はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

急騰後に相場の方向性を探るビットコイン 注目のG20が2日後に迫る|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市況
ナスダック関連の動きなど、ハードフォーク後から続く下落相場に光がさした仮想通貨市場は、ビットコインがトレンドライン抜けで一時急騰するなど全面高相場になった。しかし依然方向性を見定める動きは継続している。本記事では底値に関する専門家の意見や、相場変動での注目ポイントなどを取りあげる。

仮想通貨市況

仮想通貨市場は28日、日本時間昼すぎにビットコインの価格急騰が見られた。

昨日時点でサポートライン付近を推移していたBTCであったものの、1日を通して緩やかな上昇曲線をえがき、急騰に至った。

上昇の背景

依然急騰後水準でヨコヨコな動きを見せるなど、継続した買いが見られない相場ではあるものの、BCHフォークから落ち込んでいた相場の中で、一時的に好転的な動きが見られた背景として2つ理由が挙げられるだろう。

1.米大型カンファレンスConsensus INVEST 2018で重要ニュース

2.約1週間続いていたトレンドラインを上抜け

米大型カンファレンスConsensus INVEST 2018で重要ニュース

まず仮想通貨市場に置ける「雰囲気」を変化させたのが、Consensus INVESTでの発表、またそれに向けて発表された大手企業の動きだ。

昨日の仮想通貨市況でも注目カンファレンスとして挙げた同イベントは、登壇メンバーが既存の大手金融機関を中心に、仮想通貨業界の中心人物が軒並み名を連ねたため、仮想通貨の現状、また今後の動きについて、多方面視点からの議論が行われた。

出典:CoinPost撮影

発表、または言及された発言もニュース性の高いものが多く、相場下落による投資家関心の低下から、発表を控えている企業も多くいることが予想される現在の仮想通貨業界において、関心を取り戻す重要イベントとして大盛況のうちに幕を閉じた。

発表された動きとして、「ナスダックがBTC先物検討(イベント直近 BloomBerg報道)」、「ナスダック最重要ビットコインETF企業と提携」、「米SEC長官がビットコインETF承認・有価証券問題の必要事項を明確化」の他、機関投資家参入に関して、また業界の今後に関するスピーチ内でも前向きな発言が多く見られた。

最注目点は関係者の証言としながらも、BloomBergによって報じられ、VanEckのトップが発表したナスダックのBTC先物上場計画が明かされた点だ。

そして、今回のコンセンサス内で、ビットコインETFを申請するVanEck社のデジタル・アセット戦略部のディレクターガボール・ギャバックス氏は、「同社がナスダックと提携し、ビットコイン先物を含む複数の仮想通貨関連商品を提供すると計画をしており、BTC先物の上場開始は2019年第1四半期(1月〜3月)を予定している」と明らかにしている。(現金決済か、BTC現物決済かに関しては明確にしていない)

他にもBakktの先物延期時期やFidelity Digital Assetの仮想通貨プラットフォームローンチ予定時期が控えている米第1四半期が、ウォール・ストリート企業の本格仮想通貨参入時期としてターゲットされているのではないかという期待感が業界内で広がった。

特に昨年の年末暴騰相場を作り上げたCMEとCboeビットコイン先物に続き、来年の第1四半期に向けた2度目の「先物ブーム」も期待されている格好だ。

約1週間続いていたトレンドラインを上抜け

短期的な急騰が見られた背景には、約1週間続いていたトレンドライン(水色)突破が確認されている。

このまま買いが続けば次点のターゲットが見える場面ではあったものの、19時時点では上昇後水準付近で保合いに移行、相場の方向性を見る動きが続いている。

底値を見るには時期尚早か

BCHハードフォークから急落する下落相場の中で、全面高になった28日だが、まだ底値と見るには早いという専門家の意見も見られる。

底値を見定めると言及しているのは、2つのファンド企業関係者だ。

1人目が、米仮想通貨投資企業モルガンクリークのCEOポンプリアーノ氏で、現在の暴落水準でも10年間の期間で見るとかなりのパフォーマンスを示している資産であることなどを理由に、一時的には3000ドル付近もターゲットとして視野に入るとCNBC番組内で語っている。

2人目は、本日公開されたBloombergで掲載されたKenetic CapitalのJehan Chu氏の発言だ。

現在は短期的な買い時ではあるかもしれないが、底値と見るのはまだ早く、BCHフォークなどで揺れた「非中央集権」的応用事例が明確に普及してこない限り、硬い底値を形成するのは難しいと見ているようだ。

直近相場の注目ポイントは?

相場の方向性を見定めたい仮想通貨市場において、直近の注目ポイントを複数点紹介する。

  • 11月28日〜11月30日:Coin Geek Week Conference
  • 11月30日:G20の開催
  • 12/1(土)1:00(日本時間):CME ビットコイン先物SQ

G20の開催

11月30日からブエノスアイレスで開催される20カ国・地域(G20)首脳会議は、仮想通貨の議論こそ内容には挙がっていないものの、株式などの金融マーケットの相関性が高まっている状況で、相場の方向性を見定める仮想通貨市場に置いて注目ポイントになるだろう。

今回のG20では、貿易戦争で揺れる米中が首脳会談を控えている他、石油市場の供給過剰に対する懸念高まりなどを背景に急落している石油相場の方向性を左右する競技が行われる見通しが立っている。

各国が集うG20だが、2国間協議に注目が集まる形で、金融マーケットにおける重要な国際会議となりそうだ。

今回の急落前水準で、1ヶ月以上にも及んだ停滞相場時、相場の方向性に日米の株式市場の推移が大きく相関していた。

現状の仮想通貨市場は、底値水準から脱することはできないものの、上昇方向にも下落方向にもライン抜けによる激しい価格変動が確認されているため、G20での方向性は仮想通貨市場においても重要となるだろう。

CME ビットコイン先物SQ

また、相場への影響で注目されているのが12月1日に控えるCME先物SQ日だ。

日程が近付くにつれて、機関投資家などによる「ポジション解消の大量売買」が行われるなど、仮想通貨市場が動く可能性が指摘されているSQ日:限月(先物期限の満期日)。

直近数回のCME、CboeSQ日では大きな動きがなかったものの、相場が急変動してから初めてとなるSQ日ということもあって、警戒心が高まっている。

急落後もロングポジションが断続的に高い水準を保っていることも指摘されており、不安定な動きになる可能性があるのではないかとの予想もされている。

CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者6,000名を突破しました。

▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

仮想通貨著名分析家が「ビットコイン上昇転換の要素」を語る|2019年第1四半期が重要な理由も解説
CNBC経済番組FastMoneyにて、著名分析家のBrian Kelly氏が、金融ポートフォリオにおける仮想通貨の割合や、下落相場からの転換要素について言及した。また、2019年第1四半期がなぜ重要なのか解説。
米SECコミッショナー「近い将来ビットコインETF実現は十分に可能」仮想通貨への期待感と申請状況を徹底解説
SECコミッショナーの一人Hester Peirce氏が、「最初のビットコインETFの実現は近い将来十分に可能」だと言及した。また、これまであまり明かされていなかったHester氏の考える仮想通貨への期待感と向き合い方、また申請状況に関する動きを徹底解説している内容は必見だ。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/12 土曜日
10:20
米SEC二回目の仮想通貨円卓会議、トークン化証券の規制緩和を議論
米証券取引委員会が仮想通貨規制の円卓会議2回目を開催。取引所規制を議題として、デジタル証券取引に対する条件付き規制緩和を行う可能性が示唆された。
10:05
株価が一週間で12倍以上急騰の米上場企業Janover、14億円相当のソラナを取得 
商業不動産テック企業Janoverが新資産戦略で仮想通貨ソラナ大量購入を実施。即時ステーキング開始と検証ノード運営計画で仮想通貨エコシステムへの積極参加を表明。株価は1100%超上昇。
08:15
トランプ関税でビットコインマイニング収益悪化 赤字企業続出
米国トランプ大統領の関税政策により、ビットコインのマイニング収益率が大幅に下落。多くのマイニング企業が損益分岐点を下回り、S19 Pro機器の大規模シャットダウンの可能性が高まっていると指摘されている。
07:35
ミームコイン『Fartcoin』一週間で75%高騰、関税緩和期待で資金が流入
仮想通貨Fartcoinが30%上昇。トランプ大統領の相互関税停止表明を受け、ミームコイン市場は貿易戦争の軟化を受けて反発ムードに。
07:15
北欧議員、ビットコイン準備金を提案 米国を参考に
スウェーデンの議員は財務相に対し、準備金に仮想通貨ビットコインを加えることを検討しているか質問。米トランプ政権の動向などに言及し、ビットコインの保有することのメリットを説明している。
06:35
ビットコイン84000ドル回復 FRB利下げ観測強まるも市場リスクは後退せず
米CPIの下振れ及び景気後退リスクでFRBの利下げ期待が浮上。仮想通貨ビットコインは84,000ドルを回復するも、米中関税と債券市場の不安が続き、アナリストは市場リスクの継続に警鐘を鳴らす。
05:55
マクドナルド、株主のビットコイン購入提案を拒否 SECが対応を支持
マクドナルドが保守系株主団体からのビットコイン購入検討提案を拒否。SECは「通常業務に関連する」として同社の判断を支持した。
04/11 金曜日
17:22
ライブピア(LPT)の特徴と将来性、おすすめ取引所
ブロックチェーンで動画配信を効率化するLivepeer(LPT)の仕組みや特徴、AI機能、将来性、リスクをわかりやすく解説。
14:15
トランプ関税と貿易摩擦はビットコインに有利に働くか グレースケール考察
関税ショックとビットコイン 米暗号資産(仮想通貨)投資会社グレースケールは9日に発表した市場レポートで、関税と貿易摩擦は中期的にはビットコイン(BTC)の普及にプラスに働く可能…
13:40
金融庁、暗号資産を2分類する新規制案などで意見募集
金融庁が暗号資産規制の新枠組みを提案。資金調達型と非資金調達型の2類型に分け、それぞれ異なる規制を適用する方針。ビットコインなどの非資金調達型と、ユーティリティトークンなどの資金調達型で情報開示等の要件が異なる。利用者保護とイノベーション促進のバランスを重視。
13:00
リップルとSEC、和解に向け法的手続き一時停止を共同申請
リップルとSECが4月10日に第2巡回控訴裁判所へ法的手続き一時停止を共同申請。原則的合意に達し和解へ前進。リップルは同時期に12億5000万ドルでHidden Road買収を発表し、仮想通貨業界初のグローバルプライムブローカーとなった。
11:30
Glassnodeが読み解く仮想通貨市場の構造変化 ビットコインとイーサリアムに広がる格差
Glassnode最新レポート:トランプ大統領の「解放の日」関税発表による金融市場動揺で仮想通貨全体に圧力。オンチェーンデータが示す資本流入減少とBTC/ETH間の歴史的乖離などを分析。
11:20
米トランプ大統領、DeFiの税務報告義務を廃止する法案に署名
米トランプ大統領がIRSによるDeFiブローカー規則を廃止する法案に署名。過度な規制とプライバシー侵害の懸念を払拭したことになる。業界団体は『DeFiの技術的現実を考慮した法整備』の必要性を唱えている。
10:10
米SEC企業金融局、仮想通貨の情報開示に関するガイダンス公開
米SECの企業金融局は、仮想通貨への証券法の適用に関するガイダンスを公開。今回のガイダンスに拘束力はないとした上で、情報開示要件について説明している。
09:45
米SEC、ソラナ基盤の通信系DePIN「Helium」への訴訟を取り下げへ
米SECがHeliumが運営するNova Labsへの訴訟を取り下げることに合意した。Heliumは関連トークンが証券でないことが明確化され、DePIN業界全体に朗報だとしている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧