はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

量子コンピューターvs暗号資産、 ソラナ開発者の新提案を専門家がわかりやすく解説 Superteam Japan取材

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ソラナでの新提案を専門家が解説

ブロックチェーン業界で新たな議論を呼んでいる「量子コンピューターの脅威」。この課題に対し、個人開発者のdeanmlittlesi氏が「Winternitz Vault」という解決策を提案し、GitHubで1月初めに公開した。

関連:ソラナ開発者、量子コンピュータリスクで改善へ

この技術の実効性についてCoinPostは、大学院で量子情報処理を研究し、現在Solana Superteam Japanのメンバーとして活動する松尾康弘氏に評価を依頼した。

Winternitz Vaultの技術評価と課題

既存の暗号技術が直面する課題

「現在の主要なブロックチェーンは、いずれも楕円曲線暗号を基盤としている」との指摘がある。ビットコイン、イーサリアム、ソラナなど、主要な暗号資産(仮想通貨)は、ほぼすべてこの技術に依存している。

1994年に提案されたShorのアルゴリズムにより、量子コンピューターでこれらの暗号が解読される可能性が示唆されている。計算量理論上では、現在解くのに莫大な時間を要する問題も、量子コンピューターによって現実的な時間で解ける時代が来るかもしれない。

量子耐性を持つ署名方式の提案

今回提案されたWinternitz One-Time Signature(以下、WOTS)は、1974年に既に提案されていた暗号技術だ。この方式は、量子コンピューターによる攻撃に強い耐性を持つ点が特徴であり、今回Solana上で動作可能な形で実装されたことに新しさがある。

また、Solanaのトランザクションサイズ制限を克服するため、技術的な最適化が施されており、セキュリティと効率性を両立した点が評価できる。

実用化への課題と対応

WOTSの大きな特徴は、「秘密鍵を1回しか使えない(使用すると秘密鍵の一部が露呈する)」という仕様にある。このため、量子耐性があるにもかかわらず、普及の壁となってきた背景がある。

Winternitz Vaultでは、この課題に対処するため、取引ごとに新しいVaultを生成する仕組みを導入。Solanaのスマートコントラクトとして設計され、「Vaultを開く」「資金を受け取る」「Vaultを閉じる」という基本的な操作が可能だ。また、プラットフォームで効率的に動作するよう最適化されている。

なお、提案者自身は「開発者としての経験はあるが、暗号学の専門家ではない」と述べており、この点を考慮する必要がある。

Solana Superteam Japan 松尾氏のコメント

量子コンピュータにより、暗号が解読されるということは長く言われ続けている。しかし、まだ暗号を解読するほど大規模な量子コンピュータの実現には至っていない。量子耐性がある暗号方式はいくつも提案されているが、利便性や実績から楕円曲線暗号が広く使われ続けている。

今回、量子暗号耐性があるWOTSがSolanaに実装されたことは、Solanaの安全性をより堅牢なものにするための1歩である。Solanaをより安全に利用するために、様々な暗号方式が実装され、多くのユーザーにより安全性が検証され、より堅牢なシステムにしていく必要がある。

今後の展望

量子コンピューターの実用化時期について、イーサリアム共同創設者のVitalik Buterin氏は「数十年かかる可能性がある」と見解を示している。それでも、ブロックチェーン業界では、すでにさまざまな対策研究が進められている。

例えば、ハッシュベースデジタル署名、コードベース暗号、格子ベース暗号、多変量公開鍵暗号などが挙げられる。Winternitz Vaultは、この中でもハッシュベースデジタル署名を活用した例として注目を集めている。

取材協力

松尾康弘(Matsuo Yasuhiro)
Superteam Japan Member。2022年よりSolanaを基盤としたDApps開発に取り組む。2024年にAIの学習データ売買プラットフォーム「data2tx」でRADARハッカソンに参加しSolana Radar Japan Track入賞。大学院では量子情報処理を研究。
@SuperteamJapan
Superteam Japanは2024年5月に日本上陸。Solana Foundationからの助成金を受け、日本におけるソラナのエコシステムの成長を促進することを目的としている。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09:35
Chintai Nexusなど、個人退職金口座で保有するゴールドをトークン化 DeFiで運用可能に
米国の個人退職金口座プロバイダーSmartGoldがChintai Nexusと提携し、IRA口座のゴールドをトークン化する。利用者はDeFiプロトコルで利回りを得ることも可能になる。
08:50
仮想通貨取引所ジェミニ、IPO詳細を発表
仮想通貨プラットフォーム大手ジェミニが新規株式公開の詳細を発表。クラスA普通株1666万6667株を17-19ドルで発行し、ティッカー「GEMI」でナスダック上場を予定。
08:30
ビットコイン上昇、SEC・CFTC共同声明と米金利差拡大が後押し|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは2日から3日にかけて上昇した。背景には、米証券取引委員会(SEC)と商品先物取引委員会(CFTC)が共同声明を通じて、米国における仮想通貨市場の発展を促進する姿勢を明確化したことがある。
07:25
Crypto.com、スポーツの予測市場を米企業Underdogとローンチへ
仮想通貨取引所Crypto.comとスポーツゲーム企業Underdogは、スポーツの予測市場のローンチを発表。NFL、NBA、MLBなどの試合に賭けることができるようにするとした。
07:15
コインベース、株式・仮想通貨複合指数先物を9月22日より提供開始
コインベースが9月22日にMag7+クリプト・エクイティ指数先物の取引開始を発表。米国初の株式と仮想通貨ETFを組み合わせた革新的なデリバティブ商品を提供。
06:40
イーサリアムトレジャリー投資が加速、上場3社が数十億ドル規模でETH取得・運用
シャープリンクゲーミングが39,008ETH、イーサマシンが15万ETH追加取得。ETHジラも1億ドル相当のETHをリキッドリステーキングに配備。企業のイーサリアム投資および運用が加速する。
06:15
米SEC・CFTC、仮想通貨の取引所上場促進で規制明確化
米SECとCFTCが仮想通貨市場に関する共同声明を発表。現行法は仮想通貨現物の商品取引を禁止せず、登録取引所での上場を促進する方針を明確化した。
05:50
ジャック・マー関連企業ユンフェン、1万イーサリアムを65億円で取得
アリババ創設者ジャック・マー氏と関係の深い香港上場企業ユンフェン・フィナンシャルがイーサリアム1万枚を取得。アジア上場企業による今年最大級の購入規模に。
05:30
ストラテジー、666億円でビットコインを追加購入 S&P500指数編入の可能性も
米ストラテジー社が仮想通貨ビットコインを4,048枚追加購入し、保有量は636,505 BTCに達した。
09/02 火曜日
18:41
「ガス代ゼロで金融の自由を」TRON創設者が語る、ステーブルコイン普及戦略と中国香港展開|独占インタビュー
TRON創設者Justin Sun氏独占インタビュー。ガス代無料のGasFree技術、2.5億ドル超の犯罪資産の凍結を実現したT3+イニシアチブ、中国香港を拠点とした世界戦略を語る。
18:29
コインチェックグループ、仏Aplo買収で機関投資家向け事業を強化
コインチェックグループが仏Aplo買収を発表。欧州進出の第一弾として機関投資家向け事業を強化し、流動性やB2B2C展開を拡大へ。
15:55
暗号資産制度に関する第二回「金融審議会」、有識者の委員らが議論交わす
金融庁は9月2日の審議会で暗号資産規制を金商法に移行する方針を示した。資金調達型と非資金調達型の2類型に分類し、詐欺的勧誘への対応強化と発行者の情報開示義務化を検討。業界団体は実質的支配に基づく判定基準を提案。
13:55
エルサルバドル、ビットコイン準備金を複数のアドレスに移管 量子リスクに備える
エルサルバドルは、ビットコイン準備金のセキュリティ強化を目的として、従来の単一アドレスでの保管から複数の新規未使用アドレスへの分散保管に移行したと発表した。国家ビットコイン事務局は、このような措置を取る理由として、ビットコイン管理のベストプラクティスであり、将来の量子リスクに備えるためだと説明している。
13:40
トランプ一族、仮想通貨WLFI上場で55億ドルの資産獲得=WSJ報道
WSJ報道によると、トランプ大統領一族の仮想通貨WLFI保有資産価値が55億ドルに達し、数十年築いた不動産ポートフォリオを上回る価値となった。
12:40
ビットコイン反発で11万ドル台回復、ビットフィネックスのアナリストは4Qの強気予測を堅持
暗号資産(仮想通貨)ビットコインは8月下旬の大口投資家による大量売却の影響が残る。売却資金はイーサリアムに流入し、長期投資戦略の転換を示唆。一方、コインベース・プレミアムギャップは+11.6と高水準を維持し、米機関投資家の需要は底堅い。ビットフィネックスは9月底値形成後のQ4アルトコイン急騰を予測するが、米雇用統計やFRB金利決定などマクロ経済指標への警戒感が市場の重しとなっている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧