はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ステーブルコイン運用柔軟化と利用者の暗号資産保護を強化へ 金融審議会が承認

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

「国外流出防止策」を明文化

金融庁は2月19日、金融審議会総会において「資金決済制度等に関するワーキング・グループ」の報告書を承認した。

2024年8月以降、計7回にわたって議論を重ねてまとめられたもので、暗号資産やステーブルコイン(電子決済手段)を含む送金・決済サービス全般の規制を見直す狙い。

説明資料(金融審議会「資金決済制度等に関するワーキング・グループ」報告)より

まず、2022年のFTX破綻を教訓に、仮に海外親会社が倒産した場合でも国内のユーザー資産を国外に流出させないための命令を発出できる仕組みを明文化する。現行では金融商品取引法の規定でのみ対応が可能だったが、暗号資産を扱う事業者(資金決済法上の交換業者)にも同様の措置を適用しやすくする狙いだ。

関連:ステーブルコイン「USDC」とは?

新たな「仲介業」創設

利用者の財産を預からず、売買や交換の“仲介”だけを行う事業者については、従来、暗号資産交換業と同等の登録要件が課される可能性があった。これに対し、「仲介業」を新設し、規制要件やAML/CFT(マネーロンダリング防止)義務を整理する案が示されている。

仲介業者は、預かった資産を管理するわけではないため、厳格な財産的基盤や取引時確認等の義務を負わない。その一方で、ユーザー保護やAML/CFTの実務は、利用者資金を保管する所属先の交換業者や発行者が担う形とする。ゲーム会社やウォレット事業者などの多様なプレイヤーが参入しやすくなることが期待されている。

ステーブルコインの担保資産運用を拡大

ステーブルコインに該当する電子決済手段については、裏付けとなる資金を現行の要求払預貯金に加え、短期国債や一定の定期預金でも運用できるようにする方針が盛り込まれた。組み入れられる新たな資産の上限は50%とする方向で、利便性の向上と安全性のバランスを図るねらいがある。

ステーブルコイン発行事業者は複数の金融商品で資金を運用しやすくなり、収益性や流動性の面で選択肢が広がるとみられる。ただし、制度設計の詳細次第では、利用者保護を十分に担保するための仕組みがさらに必要になる可能性がある。

今回の報告書承認を受け、金融庁は「信託業法の一部改正」や「資金決済法の改正」を含む法整備を具体化する見通しだ。加藤勝信財務大臣は所信表明演説で「利用者が安心して利便性の高い送金決済サービスを利用できる環境を実現したい」と意欲を示していた。

関連:金融庁、暗号資産・ステーブルコインの送金決済規制見直しへ本腰

CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
02/21 金曜日
13:40
FTX創業者フリード氏、トランプ大統領からの恩赦を模索 
破綻した仮想通貨取引所FTXのサム・バンクマン=フリード前CEOが初の獄中インタビューで、バイデン政権下の司法制度を批判した。25年の禁固刑に対し、トランプ大統領からの恩赦を目指す動きが明らかになった。
13:20
マイクロソフト、新量子コンピュータチップを発表 仮想通貨でもセキュリティリスクが再燃か
マイクロソフトが革新的量子チップ「Majorana 1」を発表。ビットコインなど仮想通貨の量子コンピュータリスクは以前より議論されてきた。今後はより迅速な対応が求められる可能性がある。
11:25
Web3情報プラットフォーム「Kaito」、エアドロップの請求受付開始
AI活用のWeb3情報プラットフォームKaitoが、独自仮想通貨のエアドロップの請求受付を開始し、同時にトークノミクスを公開。コインベースやクラーケンが上場を発表している。
10:15
仮想通貨業界の勝利 米SECが新体制のもと「ディーラー」定義拡大の控訴を棄却 
米SECが「ディーラー」定義拡大を巡る控訴を自主的に棄却した。仮想通貨業界にとって大きな勝利と評価されている。新体制になったSECでは仮想通貨の規制緩和も期待されている。
08:45
Sol Strategies社、ソラナを4億円分買い増し
Sol Strategies社は新たに12,456枚のソラナを266万ドルで追加購入し保有量を22.6万枚に拡大。同時にカナダの信託会社Tetra Trustと提携し機関投資家向けステーキングサービスを強化する。
07:55
ECB、国際決済における分散型台帳技術の活用を検討へ
欧州中央銀行は、国際決済における分散型台帳技術の活用を検討すると発表し、今後の計画を説明した。分散型台帳技術にはブロックチェーン技術も含まれる。
07:25
ビットコイン上昇基調、トランプ大統領「米国を仮想通貨の中心に」発言が影響|仮想NISHI
仮想通貨市場はやや上昇基調となっている。トランプ大統領が「米国を暗号資産の中心地にする」と改めて表明したことに加え、ビットコイン支持派のラトニック氏が商務長官に任命されたことを市場が好感したと考えられる。
07:10
VanEck分析:「戦略的ビットコイン準備金構想」で米国債務の18%相殺は可能か 
VanEckの最新研究によると、米国が2029年までに100万ビットコインを取得・保有した場合、2049年には国債の約18%(21兆ドル)を相殺できる可能性があることが判明。
06:30
F・テンプルトン、ビットコインとイーサリアムの指数連動型ETFを提供開始
資産運用大手フランクリン・テンプルトンが複数の仮想通貨を組み入れた指数型ETF「EZPZ」を米国で上場。ビットコイン87%、イーサリアム13%の構成比で運用開始。
06:15
ビットコイン金融サービス企業Fold、米ナスダックに上場 1000BTCを保有
ビットコイン報酬プログラムを提供するフィンテック企業Foldが20日米NASDAQ市場に上場。初値10.25ドル、時価総額3.65億ドル規模の新規公開を実現した。
05:55
米SEC、仮想通貨とAI領域で投資家保護部門を立ち上げ
米証券取引委員会が新設したCETUは、AI・暗号資産分野での投資家保護と技術革新の促進を目指す。
02/20 木曜日
15:00
【ビットトレード徹底解説】特徴・評判・キャンペーン情報まとめ
BitTrade(ビットトレード)はHuobiグループが運営する仮想通貨取引所。強固なセキュリティと豊富な取扱銘柄が魅力です。手数料無料や少額取引にも対応し、初心者から上級者まで幅広く支持を集めています。
14:45
SECがイーサリアムETFのステーキング追加案を審査へ
米SECが21SharesらのイーサリアムETFステーキング追加提案を審査開始。保有ETHから報酬を生む仕組みに注目が集まり、連邦官報掲載後のパブリックコメント期間を経て承認可否が決定される見通しだ。
14:25
米SECがCanary CapitalのXRP ETF申請を公的審査へ
米SECがCanary CapitalのXRP現物ETF提案を審査プロセスへ移行。パブリックコメント受け付け開始で、アルトコインETFの拡大に期待が高まっている。今後の展開を詳しく解説する。
13:45
メタプラネット、ビットコイン保有量2100 BTCに 68 BTCを追加購入
メタプラネットが、ビットコインの追加購入を実施し、保有量が2,100BTCに到達。総供給量の0.01%に相当する規模となった。3日間で68.59BTCを約10億円で取得。2025年末までに10,000BTCの保有を目指す。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧