はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

トランプ関税でリスクオフ継続、ビットコイン真空地帯の下抜けリスクも|bitbankアナリスト寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

3/8(土)〜3/14(金)の週次レポート

国内大手取引所bitbankのアナリスト長谷川氏が、今週の暗号資産(仮想通貨)ビットコインチャートを図解し、今後の展望を読み解く。


目次
  1. ビットコイン・オンチェーンデータ
  2. bitbank寄稿

ビットコイン・オンチェーンデータ

BTC取引数

BTC取引数(月次)

アクティブアドレス数

アクティブアドレス数(月次)

BTCマイニングプールの送金先

取引所・その他サービス

bitbankアナリスト分析(寄稿:長谷川友哉)

今週の週次レポート:

今週のビットコイン(BTC)対円相場は1200万円周辺から取引を開始。週明け米国時間には、トランプ米大統領がFOX Newsとのインタビューで、米経済の景気後退入りの可能性を否定しなかったことで広範な金融市場でリスクオフムードが加速し、BTCも1100万円台中盤まで下落した。

一方、その後は売り過熱感から徐々に戻りを試すと、トランプ関税によって上値を抑えられつつもウクライナの停戦合意や米消費者物価指数(CPI)の下振れなどを支援に1270万円近辺まで反発した。

ただ、13日にはトランプ大統領がEUから輸入されるワインに200%の関税を賦課する方針を発表し、1200万円周辺まで下落。ドル建てで8万ドル水準となる同水準周辺では下げ止まっているが、米金利が低下しFRBによる6月の利下げ観測が強まる中でもBTCの戻りは鈍くなっている。

【第1図:BTC対円チャート(1時間足)】
出所:bitbank.ccより作成

関税合戦によって景気の先行きに警戒感が強まっているが、幸い、今週発表された米国のインフレ指標は物価上昇率の鈍化を示し、スタグフレーションへの懸念は一旦緩和された。ただ、FRBによる利下げ期待よりも景気後退への懸念が優っていると言え、BTCを含めリスク資産には厳しい市況となっている。

こうした中、来週18日〜19日にはFRBの米連邦公開市場委員会(FOMC)が開催され、四半期に一度の経済見通しが更新される。

FRBメンバーが1月の個人消費支出(PCE)価格指数と、2月のCPIと卸売物価指数(PPI)の減速を如何に評価し、年内に残り何度の利下げを想定しているかも重要だが、景気後退への懸念からGDP成長率の見通しも重要となってくる。

そういった意味では、市場としては今回のFOMCで「景気を後退させずに年内に利下げを再開する」という明確なメッセージが欲しい訳だが、パウエルFRB議長は先週、利下げを急がないスタンスを示しており、声明、経済見通し、記者会見がどのようなトーンになるか予想しづらい。

実際、インフレの伸びが鈍化しているのは各指標で直近1カ月だけの話であり、現時点で利下げ再開時期の具体的な議論を期待するのは早過ぎるだろう。また、パウエル議長もトランプ政権の関税政策の影響を見極める必要があると発言しており、依然として金融政策の調整もしづらいフェーズにあることが指摘される。

裏を返せば今回のFOMCは現状維持が妥当なシナリオと言えるが、景気後退懸念が燻る中でFRBに動きがなければ、市場にタカ派的な印象を与える可能性があるか。

今週は材料に困らない1週間ではあったが、14日正午時点で週明けの水準まで戻し方向感に欠ける展開となった。

ドル建てでは心理的節目の8万ドルを維持しているが、その下の7万ドル〜7.9万ドルは出来高の薄い真空地帯となっている(第2図)。

【第2図:BTCドルのURPD(13日終値時点)】
Glassnodeより作成

史上最高値を百分割した価格帯別のオンチェーン出来高(UTXO Realized Profit Distribution、URPD)では、2月末にかけての相場下落時に8万ドル周辺エリアで押し目買い需要が盛んだったことがわかるが、7万ドル〜7.9万ドルエリアでは極端に出来高が薄い。

こうした真空地帯では、相場は一方向に走りやすい。実際、今年2月末にかけてBTCが9.4万ドルを割った際、相場は短期間で7.8万ドルまで急落を演じた。よって、BTCは7.9万ドル〜8万ドルエリアを維持できるかがオンチェーン的にも重要な焦点となるだろう。

寄稿者:長谷川友哉長谷川友哉(ハセガワ ユウヤ)
英大学院修了後、金融機関出身者からなるベンチャーでFinTech業界と仮想通貨市場のアナリストとして従事。2019年よりビットバンク株式会社にてマーケットアナリスト。国内主要金融メディアへのコメント提供、海外メディアへの寄稿実績多数。

関連:おすすめ国内仮想通貨取引所 投資家のクチコミ比較ランキング

関連:ビットバンクプラス公式サイト

過去のレポート一覧

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/20 土曜日
13:35
xAI、100億ドル資金調達か イーロン・マスクは否定
CNBCがマスク氏のAI企業xAIが企業価値2000億ドルで100億ドルを調達中と報じた。マスク氏はX上で「フェイクニュース」として報道を否定している。
11:30
上場医薬品企業フローラ、分散型AI「0G」トークンのトレジャリー企業に 590億円調達 
ナスダック上場の医薬品企業フローラが仮想通貨0Gコインのトレジャリー企業となることを発表した。ZeroStackにブランド変更し590億円を資金調達する。
10:55
ゲンスラー米SEC前委員長、仮想通貨批判もビットコインは例外視か 
ゲンスラー前SEC委員長が仮想通貨について発言した。大部分のトークンはファンダメンタルズに結びつかず投機的だと改めて強調した。一方で、ビットコインは例外だとも示唆している。
10:10
仮想通貨カストディ大手ビットゴー、収益4倍増でIPO申請
仮想通貨カストディ企業ビットゴーが米国IPO申請書類で2025年上半期収益が前年同期比約4倍の41.9億ドルに拡大したと発表した。
08:55
金持ち父さん著者キヨサキ「ビットコインは約60BTCを保有」
『金持ち父さん』の著者ロバート・キヨサキ氏は仮想通貨ビットコインを約60BTC保有していると明かした。現在はイーサリアムも購入しているという。
08:25
WLFI、トークン買い戻し提案を承認
トランプ一族が支援するDeFiプロトコル、ワールド・リバティ・フィナンシャルがWLFIトークンの買い戻しとバーン提案がガバナンス投票で正式に承認されたと発表した。
07:10
パンテラ・キャピタル、ソラナの機関投資家採用が転換点と分析
投資会社パンテラ・キャピタルがソラナの機関投資家による採用が転換点を迎えていると分析した。2025年第4四半期のETF承認で本格普及が始まると予想した。
06:35
FTX、債権者に約2400億円の第3次弁済実施へ
2022年に破綻した仮想通貨取引所FTXが9月30日から第3次弁済として約16億ドルを債権者に支払うと発表した。
05:55
米財務省、ステーブルコイン法実装でパブリックコメント募集開始
米財務省がステーブルコイン規制法ジーニアス法の実装に関してパブリックコメントを30日間募集すると発表した。消費者保護と金融安定性リスクが焦点に。
05:40
イーサリアム次期アップグレード「フサカ」、12月にメインネット実装予定
イーサリアムの次期アップグレード「フサカ」が12月にメインネット実装予定と発表された。ブロブ容量の2倍拡大やガス上限増加などスケーラビリティ向上を目指す。
09/19 金曜日
17:00
XRP総額1億円分を配布 SBI新生銀行などが預金連動キャンペーン
SBI新生銀行×SBI VCトレードがXRP交換券を配布。全員1,000円に加え、残高口数に応じて総額1億円を山分け。期間9/24〜12/30、要エントリー。
16:05
仮想通貨株主優待の受け取り方法|XRP・イーサリアム等がもらえる企業と手順を解説
【2025年最新】SBIグローバルアセットマネジメント(XRP最大12,000円相当)とセレス(ETH・ZPG計10,000円相当)の暗号資産株主優待を徹底解説。申込期限、受け取り手順、税務処理、注意点まで投資判断に必要な情報を網羅。SBI VCトレード・CoinTrade口座開設方法も詳しく紹介。
16:00
摩擦のないWeb3決済の実現へ 理想の将来像と課題解決策を議論|WebX2025
仮想通貨領域の決済について、Web3カンファレンスWebXでディスカッションを開催した。テーマは「摩擦ゼロの決済革命:次世代シームレス経済への道」である。
15:57
セレス、株主優待で仮想通貨イーサリアム等を贈呈へ
セレスが株主優待でイーサリアム(ETH)とジパングコイン(ZPG)を贈呈へ。CoinTrade口座が必要で、暗号資産を採用する優待事例が広がっている。
13:45
FOMC利下げ後、ビットコイン市場の課題と展望=Glassnode分析
米FOMC利下げ決定後のビットコイン市場をGlassnodeが分析したレポートを発表し、先物・オプション市場の動向、オンチェーン指標から今後のトレンドを予測した。次の方向性を見極める水準として、BTCのコストベースである11万5,200ドルという価格を提示した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧