はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

デロイト主催「DeSci Japan Summit」レポート:Web3が切り拓く科学研究の新時代

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

2025年5月21日、デロイト トーマツ コンサルティング合同会社主催のDeSci(分散型科学)に関する特別イベントが東京・丸の内で開催された。産業界、学術界、官公庁から多様な参加者が集まる中、ブロックチェーン技術を活用した科学研究の新しい形についての議論が交わされた。

イベントは、デロイト トーマツ コンサルティング合同会社 先端技術担当 執行役員の寺園知広氏の開会挨拶で始まり、続いて幻冬舎「あたらしい経済」編集長・設楽悠介氏と同氏による「DeSci革命:グローバルトレンドを追う」と題した対談が行われた。

DeSciとは

「Decentralized Science(分散型科学)」の略。ブロックチェーン・Web3技術を活用して科学研究活動の課題解決を目指す新たな取り組み。従来のVC投資では取り組みにくい長期的研究テーマに対し、分散型の資金調達と協働モデルを提供する点で注目されている。

基調対談:DeSci革命を読み解く

左: 寺園知広氏|右: 設楽悠介氏

この対談では、まずブロックチェーン技術とWeb3の基本概念から解説され、DeSciがどのような背景で注目されているのかが語られた。

設楽氏はブロックチェーンについて「特定の会社や個人が管理するのではなく、誰もが参加して利用できるデータベースで、特定のリーダーを作らないようにした仕組み」と説明。従来の中央集権的なインターネットサービスと比較しながら、分散型システムの特徴を解説した。

「現在のインターネットサービスは中央集権型のプラットフォームですが、ブロックチェーンはデータを一箇所に集中させず、世界中のコンピューターが繋がって同一データを保存し続ける仕組みになっています」と設楽氏は述べた。

Web3がもたらした新たなパラダイム

設楽氏は続けて、ブロックチェーン技術とWeb3がもたらした変革の一つとして「資金調達の手段」を挙げた。ICO(Initial Coin Offering)やIEO(Initial Exchange Offering)、NFTなど、国境を越えた資金調達が可能になったことが紹介された。

「ブロックチェーンとWeb3がもたらしたものとして、DeFi(分散型金融)が大きな成功例となっています。現在、分散化したプログラム上の銀行や証券会社のような仕組みに預けられている資産の総額は1,000億ドルを超えています」と設楽氏は説明した。

DeSciの可能性と課題

左: 寺園知広氏|右: 設楽悠介氏

対談の中心テーマであるDeSci(分散型科学)については、寺園氏からその概念と可能性が語られた。

「科学研究の課題として、企業側では優秀な研究者確保の難しさや中長期的テーマへの投資リスクといった課題があり、アカデミア側では資金調達や国際競争力確保のための幅広い研究支援という課題があります。DeSciは、Web3の技術を活用して問題解決を目指す取り組みです。」と寺園氏は説明した。

また、具体的なDeSciプロジェクトとして、医療健康データを収集し特定疾患の予測アルゴリズムを開発するAxonDAO、学術査読システムを再構築するResearchHub DAO、長寿研究をテーマにしたVitaDAOなどが紹介された。DeSciのDAOが様々な分野でプロジェクトを進行中であることが示された。

寺園氏は「DeSciは、長寿研究や気候変動など、VC(ベンチャーキャピタル)が通常投資しにくい長期的テーマに対して、分散型の仕組みを活用することで新たな可能性をもたらします」と述べた。

日本におけるDeSci実装への展望

左: 寺園知広氏|右: 設楽悠介氏

日本でのDeSci実装については、まだ大きなプロジェクトは立ち上がっていないものの、企業やアカデミアを中心に検討が始まっていることが紹介された。

「DeSciを立ち上げる際には、コンセプト設計、資金調達方法、法規制、税制面などの課題が出てきます。これは総合格闘技のようなものですが、DeFiなど先行している分野の知見を活用しながら進めていけるでしょう」と寺園氏は説明した。

設楽氏からは、DeSciへの期待として「企業や研究機関が知を集めて研究してきた従来の形に加え、オープンにみんなで研究できる仕組みが作れるのではないか」という見解が示された。さらに「長寿研究などの重要なテーマをパブリックな人も含めて巻き込んで研究できることは、研究の進化という意味でも期待されます」と述べた。

また、日本の特徴として「DeSciは政治家の方々にも押しやすいテーマです。産学連携だけでなく政治も絡んで取り組める点で、日本でも推進しやすい領域になるのではないでしょうか」との見解も示された。

今後の展望

対談を通じて、DeSciはまだ発展途上ではあるものの、科学研究の新たな形として大きな可能性を秘めていることが強調された。ブロックチェーン技術とWeb3の進化に伴い、研究資金の調達方法や研究成果の共有、そして研究者コミュニティの形成など、様々な面で革新が期待されている。

寺園氏は「DeSciは日本全体で取り上げていくべきトレンドです。特に産学官の三者連携が重要なポイントになってきます」と発言している。

関連:デロイト「トークン化不動産市場は10年後までに4兆ドル規模に急成長し得る」

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/17 金曜日
08:12
ビットマインが押し目買いか、600億円超のイーサリアムを追加購入
トム・リー氏率いるビットマインが押し目買いで10万4336ETHを新規購入した模様。同社は総供給量の5%取得を目標に掲げ、イーサリアム保有を継続的に拡大している。
08:00
フロリダ州、退職基金の10%までビットコイン投資を認める法案提出
フロリダ州議会が州の公的資金と退職基金の最大10%をビットコインなどの仮想通貨に投資できる法案を提出した。インフレヘッジとして位置づけ、2026年7月施行を目指している。
07:10
OKXとスタンダード・チャータード、機関投資家向けサービスを欧州へ拡大
仮想通貨取引所OKXは、スタンダード・チャータード銀行とのパートナーシップ拡大を発表。機関投資家が資産を同銀で保有したまま残高をOKXに反映させる機能を欧州経済領域でもローンチした。
06:45
米SEC委員長「仮想通貨規制は10年遅れ」、イノベーション促進へ方針転換
米SECのアトキンス委員長が仮想通貨規制の遅れを認め、業界発展を最優先課題に位置づけた。イノベーション免除制度の導入やトークン化推進により、海外流出企業の呼び戻しを目指している。
06:30
複数の仮想通貨企業幹部も出席、トランプ大統領がホワイトハウス舞踏室建設の資金調達ディナー開催
トランプ米大統領は建設中のホワイトハウス舞踏室への資金提供を約束した企業を招いたディナーを開催した。仮想通貨業界ではジェミニの共同創業者やコインベース、リップルの幹部も出席。
06:10
OKXが6銘柄の上場廃止を発表、10月23日に取引停止へ
仮想通貨取引所OKXはSLERF、ALPHA、BADGER、OAS、MLN、AIDOGEの6銘柄の現物取引ペアを10月23日に上場廃止すると発表した。上場基準を満たさないことが理由となった。
06:02
ロビンフッド、ASTER・XPL・VIRTUALの3銘柄を新規上場
ロビンフッドは16日、分散型取引所プラットフォームのASTER、ステーブルコイン決済特化のXPL、AI統合プロトコルのVIRTUALの3銘柄を新規上場したと発表した。
05:45
ブラックロック、米ステーブルコイン規制対応のマネーマーケットファンドを提供へ
ブラックロックはジーニアス法に対応するマネーマーケットファンドBSTBLを刷新したとCNBCが報じた。ステーブルコイン発行者向けに国債重視のマンデートで再設計された。
05:30
リップルが企業財務事業に参入、Gトレジャリーを150億円で買収
リップルは財務管理システムの世界的リーダーであるGトレジャリーを10億ドルで買収すると発表した。数兆ドル規模の企業財務市場(DAT)に参入し、大手企業顧客への直接アクセスを獲得する狙いだ。
10/16 木曜日
21:37
バイナンスが韓国の仮想通貨取引所Gopaxを買収 4年ぶりの韓国市場復帰へ
バイナンスが韓国の仮想通貨取引所Gopaxの買収を完了。2年半の規制審査を経て承認され、2021年の撤退以来、4年ぶりに韓国市場へ復帰。流動性危機の救済として始まった買収が実現。
16:52
Paxos、PYUSD300兆ドル誤発行で緊急対応 セキュリティ被害はなし
PayPalステーブルコインPYUSDの発行元Paxosが300兆ドルを誤発行後、約20分で全量焼却した。内部技術エラーが原因で、セキュリティ侵害や顧客資金への影響はないと発表。
15:58
エリック・トランプが不動産トークン化プロジェクトを発表 1000ドルから取得可能に
エリック・トランプ氏が不動産のトークン化プロジェクトを発表した。WLFIとUSD1を活用し、少額から不動産の部分所有が可能に。従来の高額投資や低い流動性といった課題を解決し、不動産投資の民主化を目指す。
12:25
ビットコイン市場はリセット局面 市場回復の鍵は?=Glassnode週間レポート
Glassnodeが仮想通貨ビットコイン市場の最新レポートを発表。米国の関税懸念で190億ドル規模のレバレッジ解消後、ETFや先物など市場動向と今後を分析している。
12:13
様子見基調のビットコイン、市場は緊迫化する米中貿易摩擦の行方を注視
ビットコインは111,500ドルで推移。トランプ関税ショックで100億ドル超のレバレッジが解消され、デリバティブ市場がリセット。重要な価格レンジ内で市場の方向性が注目される局面に。米中貿易摩擦の行方が焦点。
10:39
CMEグループ、SOLおよびXRP先物オプションの取引開始を発表 機関投資家向けヘッジ手段が拡大
世界最大級のデリバティブ取引所を運営するCMEグループは14日、ソラナとXRP先物オプションの初取引を発表した。XRP先物オプションの初取引は10月12日にWintermuteとSuperstateの間で、ソラナ先物オプションの初取引は13日にCumberland DRWとGalaxyの間で執行された。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧