はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

米国民の仮想通貨保有率は14% 大卒や高所得者、共和党支持者に高い傾向=Gallup調査

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

米国成人の14%が仮想通貨保有

米国の世論調査会社Gallup(ギャラップ)は22日、暗号資産(仮想通貨)についての意識調査の結果を発表した。

米国の成人の約7人に1人(14%)が、現在仮想通貨を保有していると回答していた。一方で、64%の米国人は仮想通貨を決して購入しないと回答している。理由としては投資リスクの高さを挙げていた。

また、ギャラップによると2025年時点で、約10人に6人の米国人が株式と不動産(自宅)を所有していると推定される。これと比較すると、仮想通貨はまだ米国で依然としてニッチな投資であることを示している。

それでも、ここ数年で仮想通貨の保有率は明確に上昇。2021年の1桁台から2025年現在では14%まで増加した。

今回の調査は、6月2日から15日にかけて、米国の18歳以上の人口全体を統計的に代表するように設計された調査グループを対象としてオンラインで行われたものである。

タイミングとしては、ドナルド・トランプ大統領がステーブルコインの規制を規定するGENIUS法案に署名する前に行われたものだ。トランプ氏は今月に入ってから同法案に署名している。

関連:米国Web3規制の最新動向|CLARITY・GENIUS法案と企業参入の影響を徹底解説

仮想通貨の保有率は性別や年齢によっても大きく異なっていた。保有率が高かったのは、特に18~49歳の男性の25%であり、他のカテゴリーでは大学卒業生(19%)、高所得層(19%)、政治的に保守的な層(18%)も平均以上の保有率である。

一方で、高齢者(7%)、50歳以上の女性(9%)、18~49歳の女性(8%)、低所得層(9%)では保有率が平均を下回っていた。

党派別では、共和党支持者の保有率が16%、民主党支持者が10%だ。共和党は民主党よりも仮想通貨を積極的に進める方針を打ち出しているが、このことと相関関係が見られる。

また、現在仮想通貨を保有していない人々のうち、近い将来に購入する可能性があると回答した割合はわずか4%だった。

17%は仮想通貨への投資に興味はあるものの、すぐに購入する予定はないと回答。60%は仮想通貨の購入に興味がないと回答している。さらに6%は、仮想通貨のことをよく知らない、あるいは購入に迷っていると答えていた。

調査結果からは、仮想通貨についての知識がまだあまり広まっていないことも示唆されている。仮想通貨について「ある程度知っている」と回答したのはわずか35%であり、60%は「聞いたことはあるが、あまり知識はない」と答えていた。

また、リスクが高いという認識が大半を占めている。調査対象となった米国人の55%が「非常にリスクが高い」、32%が「ややリスクが高い」と回答していた。

仮想通貨保有者では、「非常にリスクが高い」と考える人は42%、仮想通貨を購入する予定がない人では72%だった。

ギャラップは、仮想通貨への馴染みのなさや潜在的なリターンへの懸念が、仮想通貨が一般的な投資先として定着する上でのハードルになっていると指摘している。

関連:なぜ今、暗号資産なのか?国家レベルで進む金融システム変革

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/28 月曜日
16:00
NERO Chainが「NERO」トークンをローンチ、Bitgetなど海外大手取引所3つに同時上場へ
NERO Chainが独自トークン「NERO」をローンチし、Bitget、Gate、MEXCの仮想通貨取引所への上場を発表した。NERO Chainは開発者に手数料収益を分配する新たなブロックチェーンモデルとして注目されている。
13:43
米国上院銀行委員会、仮想通貨規制「CLARITY法」の草案を発表
米上院銀行委員会は暗号資産(仮想通貨)規制に関するCLARITY法の議論草案を発表し、トークンの分類として、新たに「補助資産」カテゴリーを導入した。この草案は同委員会が監督する証券取引委員会の役割に重点が置かれている。
13:30
米国民の仮想通貨保有率は14% 大卒や高所得者、共和党支持者に高い傾向=Gallup調査
調査会社ギャラップは米国成人の仮想通貨保有率は14%という調査結果を報告した。ビットコインなどを購入しない理由はリスクの高さで、年齢・政治的志向による保有率の違いも見られた。
13:17
メタプラネット、130億円分のビットコイン追加購入|保有量17,132BTCに
メタプラネットは7月28日に暗号資産(仮想通貨)ビットコインを780BTC追加購入し、保有量は17,132BTCに到達した。
11:45
週明けにかけて仮想通貨反発、最高値更新のBNBは850ドルまで上昇
週明けの暗号資産市場でビットコインが前日比0.94%上昇の119,200ドルに回復し、BNBが過去最高値の約850ドルを記録した。BNBの最高値更新にはMegadropプラットフォームによる長期ロック促進効果が寄与している。29-30日のFOMC会合を控え、政策金利動向にも注目が集まる。
09:39
推定5000億円のイーサリアムが喪失の可能性、コインベース・ディレクターが分析
米仮想通貨取引所コインベースがユーザーミスなどにより5,070億円相当のイーサリアムが永久に失われていると分析した。流通供給量の0.76%に相当する量だ。
07/27 日曜日
18:50
2025年注目の仮想通貨20選|成長銘柄とテーマを解説
Grayscaleが注目する2025年の暗号資産(仮想通貨)20銘柄を紹介。RWA・DePINなど注目テーマや投資リスクも解説。
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ETHの上値目標やSOL上のポケモンカード市場の急成長など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
クジラの大量送金で1700万円台へ下落、米政策レポート30日公開に注目|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン相場は1750万円台から1700万円台へ下落。14年以上塩漬けされた3962BTC(約675億円)のクジラ送金が売り圧力懸念を招く。30日の米暗号資産政策レポート公開とFOMC結果に市場の注目が集まる。bitbankアナリスト長谷川氏による詳細分析。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|サトシ・ナカモトのBTC資産推定額に高い関心
今週は、サトシ・ナカモトのものとされるビットコイン保有資産、日本ブロックチェーン協会のアンケート結果公表、トランプ政権の仮想通貨政策報告書公表計画に関するニュースが最も関心を集めた。
06:00
ビットコイン取引が快適なのは?手数料・板の厚み・ツールの充実度で主要取引所を徹底比較
暗号資産(仮想通貨)ビットコインの売買や送金におすすめの国内取引所について、メリットとデメリットを徹底比較。手数料・スプレッド・送金速度、セキュリティ、積立・レンディング機能などを調査しました
05:54
ビットコインの買い方、取引所選びの完全ガイド
ビットコインの買い方(始め方)を徹底解説。SBI VCトレード・bitbank・Coincheckなど主要取引所を比較し、安全な購入方法や投資メリットを初心者向けに解説します。最適な取引所選びで失敗しないコツも紹介
07/26 土曜日
14:45
ビットコイントレジャリー企業メタプラネット、米国に持株会社を設立
メタプラネットが米フロリダ州に持株会社を新設する。ビットコイントレジャリー企業としての国際展開を支える動きだ。デリバティブ事業の新子会社も計画している。
14:15
キヨサキ氏、ビットコインをETFで持つことに注意促す
金持ち父さん著書のロバート・キヨサキ氏が仮想通貨ビットコインETFの注意点を指摘した。現物保有とETFの違いを認識することが大切だと意見している。
13:25
「インターネット金融市場の中枢に」ソラナ創設者が新たな構築計画を発表
仮想通貨ソラナ創設者らが24日、インターネット金融市場ロードマップを発表。アプリケーション制御実行技術ACEで取引順序制御を可能にし、従来型取引所に匹敵する性能実現を目指す。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧