はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン市場は依然として岐路、重要な下値水準は? Glassnode分析

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

短期的な利益確定が価格抑制

暗号資産(仮想通貨)分析企業Glassnodeは11日、週間マーケットレポートを発表。ビットコイン(BTC)が今後、11万4,000ドルを回復し維持できるかどうかが、信頼感の回復と新たな資金流入の鍵になると分析した。

もしそれができなければ、短期保有者にとって新たなストレスとなるリスクがあり、10万8,000ドル、そして最終的には9万3,000ドルが重要な下値水準になるだろうとの見解を示している。

ビットコインは現在、11万ドルから11万6,000ドルの出来高の少ないゾーンで推移。10万7,000ドルからは押し目買いに支えられて反発したものの、短期保有者からの売り圧力により、勢いは抑制されている状況だ。

特に、3~6か月保有者による利益確定売りと、最近の買い越しによる損失確定が逆風になっていると述べる。

Glassnodeは、ビットコイン現物ETF(上場投資信託)のフローが1日あたり流入または流出500BTCに減速しており、従来型金融機関からの需要が弱まっていることを示唆すると指摘した。

出典:Glassnode

関連:米キャンター、金保護付きビットコインファンドを提供開始

ビットコイン現物ETFとは

実際にビットコインを購入し、そのビットコインを基にした信託(ETF)を株式市場で取引するもの。投資家は直接ビットコインを購入することなく、その価値に投資することが可能になる。さらにはデジタル通貨市場の成熟と認知度の向上が期待される。

機関投資家のリスク管理で安定傾向へ

現物の需要が軟化したことで、デリバティブが主な牽引役となっている。先物ベーシスと取引量は均衡し、オプションの建玉は増加しており、よりリスク管理された市場構造を表している。

Glassnodeは、3ヶ月物先物ベーシス(満期が約3か月先の先物と現物の価格差のこと)はビットコインの現物価格が上昇しているにもかかわらず10%を下回っており、これはレバレッジに対する需要が過剰なものにならず安定していることを示すと分析した。

また、無期限先物の取引量も低調であり、レバレッジの急上昇は見られない。このことも、投機的な過剰な投資行動ではなく、市場により安定した基盤が築かれていることを示唆すると続ける。

さらに、ビットコインオプションの建玉は過去最高に達し、投資家がリスク管理する上での役割を担っている。多くの機関投資家が、プロテクティブ・プット、カバード・コールなどを通じてリスク管理を行うことを好んでいる状況だ。

出典:Glassnode

なお、「プロテクティブ・プット」は現物を保有したまま、プットオプション(一定価格で売る権利)を買う戦略であり、「カバード・コール」は現物を保有した上で、コールオプション(一定価格で買う権利)を売る戦略である。どちらもリスクをコントロールするのに役立つ。

建玉構成は、特にピーク形成局面において、プットよりもコールの方に傾いており、下落リスクを管理しながらも強気傾向にある市場を浮き彫りにしている。

Glassnodeは、こうした動向は、より健全でリスク管理の行き届いた市場構造を示唆しており、今後の市場で熱狂的な動きと弱気な動きの両方を抑制できる可能性があると意見した。

また、市場は依然として岐路に立っており、11万4,000ドルを回復すれば新たな勢いが生まれる可能性があるが、10万8,000ドルを下回れば、次の下限バンドである9万3,000ドル付近まで下がるリスクが生じると結論している。

関連:JPモルガン分析、ストラテジーのS&P500編入見送りで「仮想通貨トレジャリー企業に打撃」

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/12 金曜日
12:02
CryptoQuantがETH上昇サイクルを高評価 Hyperliquid(HYPE)最高値更新はETF申請など追い風に
データ分析企業CryptoQuantがイーサリアム(ETH)の上昇サイクルを高く評価した。一方、資産運用大手VanEckがHyperliquid(HYPE)の現物ステーキングETF申請を発表。これらが材料視され、HYPEは過去最高値56.1ドルを記録するなど前週比23%上昇。機関投資家のアルトコイン投資拡大が鮮明になっている。
11:45
アーサー・ヘイズ、今週2.2億円相当のENAを大量購入 その背景は?
著名投資家アーサー・ヘイズ氏が9月14日予定のハイパーリキッドステーブルコイン投票を前に、過去3日間で2.2億円相当のENAトークンを購入したが、Ethenaは昨日提案を取り下げた。
10:22
ビットコイン市場は依然として岐路、重要な下値水準は? Glassnode分析
Glassnodeによる仮想通貨ビットコイン市場の最新レポートは短期的に市場回復する価格基準などを分析。機関投資家のリスク管理が安定した市場構造へ導いているとも述べる。
09:35
DigiFT・チェーンリンク・UBS、香港でトークン化ファンドの自動運用を開始
香港サイバーポートの支援制度でDigiFT、チェーンリンク、UBSが共同プロジェクト承認。トークン化ファンドの配信・決済・ライフサイクル管理を自動化へ。
09:00
Chainlink Data StreamsがSeiで稼働、米商務省データのオンチェーン化も発表
ChainlinkのData StreamsがSeiで本格稼働。市場価格データを1秒未満で更新・提供。米商務省との提携で経済指標のオンチェーン化も発表され、機関投資家向けインフラが大幅強化された。
08:35
JPモルガン分析、ストラテジーのS&P500編入見送りで「仮想通貨トレジャリー企業に打撃」
JPモルガンのアナリストは、ストラテジーのS&P500指数編入見送りは仮想通貨財務戦略企業全体への打撃と分析。他の指数提供会社の方針変更リスクも指摘。
07:35
NYSE上場のクリーンコア、187億円相当ドージコインを取得
クリーンコア・ソリューションズがドージコイン財務戦略で5億トークン超を取得。ドージコイン財団と連携し、流通量5%獲得を長期目標に設定。
07:10
アニモカジャパン、上場企業の仮想通貨戦略の支援事業を本格始動
Animoca Brands Japanは、上場企業への仮想通貨トレジャリー戦略支援を本格開始すると発表。親会社を含めた知見とネットワークを活かし、企業価値向上を多角的にサポートするとしている。
06:55
米上場のセーフティー・ショット、BONK特化子会社設立で90億円超のトレジャリー構築
セーフティー・ショットがBONKホールディングス設立を発表。500万ドル追加購入でBONK財務を6300万ドル超に拡大、総流通量の2.5%超を保有。
06:00
米上場のフォワード・インダストリーズ、2400億円調達でソラナ財務戦略を本格化
フォワード・インダストリーズがギャラクシー・デジタル主導で16.5億ドルを調達。調達資金でSOLトークンを購入し、ソラナ中心の企業財務戦略を展開予定。
05:45
ナスダック上場のビットマイン、300億円相当のイーサリアム追加購入
ナスダック上場のビットマインが46,255ETH(2億ドル相当)を追加購入。総保有額は93億ドル近くに達し、イーサリアム総供給量の5%獲得を目指す。
05:30
米ブラックロック、ETFトークン化を検討=報道
世界最大の資産運用会社ブラックロックが、ビットコインETFなどのファンドをブロックチェーン上でトークン化する検討を開始。一方、需要への疑問も。
09/11 木曜日
17:50
OSL、コンプライアンスを武器に グローバル展開を加速|CoinPostインタビュー
香港上場企業でSFC認可を持つOSLが、コンプライアンスを強みに機関投資家向け事業を拡大。CCO Eugene Cheung氏がWebX 2025で語った三大戦略、資金調達、日本市場や国際展開の展望を詳しく紹介。
16:38
インドが仮想通貨規制の制定を躊躇か 金融システムへの影響を懸念
インド政府が金融システムへの影響を懸念し仮想通貨規制の策定を躊躇していると伝えられる。一方、インド国内ではビットコイン準備金やWeb3ワーキンググループを求める声もある。
16:10
「コンプライアンスは競争優位性」Gate Japan CEO、日本Web3市場で独自のエコシステム構築へ|WebXインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のプラチナスポンサーとしてブース出展を決めた、Gate JapanのCEO独占インタビュー。コンプライアンスを競争優位性と捉える経営哲学や日本のWeb3エコシステム発展への貢献について詳しく聞く。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧