はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

旧正月前の「売り圧力」には要注意、ビットコインキャッシュが動意付く|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場

●BCHは、緊張緩和が上昇の一因に

●下降チャネル下限と最重要サポートラインが交差する時期

●中国の春節が「売り圧力」となる理由

●米ナスダックCEO「仮想通貨が”将来の世界通貨”に」

金融市場と仮想通貨

本日の国際金融市場の値動きは、以下の通り。

日付 NYダウ 日経平均株価 ドル円
1/21(月) 24,706ドル(+336) 20,719円(+53) 109.66円(-0.1)
1/22(火) 休場 20,622円(-96) 109.36円(-0.3)
1/23(水) 24,404ドル(-301) 20,593円(-29) 109.63(+0.3)

日経平均株価は、休場明けの米国株が-300ドルと軟調だったこともあり、-169円安で続落して始まるも、中国関連銘柄や半導体関連などの景気敏感株に売りが先行した。

東証一部銘柄は薄商いが続き、売買代金も2兆円を下回っているが、その一方で、マザーズ(新興市場)は、年初来上昇率16%に達する「バイオセクター」の伸長が目覚ましく、「サンバイオ(4592)」などへの資金流入で活況を取り戻しつつある。

世界各国で高まる地政学リスクを背景に、短期筋の資金が流れ込んだことで、個人投資家の好む「低時価総額・高ボラティリティ」の銘柄に人気が集中しているようだ。バイオセクターが新興市場を牽引する構図は、3年前に新薬期待で急騰した「そーせい(4565)」が記憶に新しいが、悪材料が出た場合、堰を切ったように資金が抜けることもあるため、注意が必要だ。

仮想通貨関連銘柄まとめ

仮想通貨(ブロックチェーン)本命銘柄|関連株の最新情報まとめ
株式市場の仮想通貨(ブロックチェーン)の関連株一覧です。仮想通貨(暗号通貨)の将来性と市場の盛り上がりに伴い、時価総額(株価)の大幅上昇を期待できる本命銘柄と最新のポイント解説をまとめています。

テクニカル分析

4時間足で、昨年末の最安値(34.5万円)を起点に引いた場合、意識されやすいラインは、上昇時は39.7万円、下落時は37.7万円が目安となるだろう。

昨日のマーケットレポートでも掲載した通り、強目の売り浴びせで急落した後に強烈なリバーサルを見せたBTC価格は、長めの「下ヒゲ」をつけて瞬時に回帰した格好だが、USD(米ドル)チャートを見ると、以下のようになる。

世界中のトレーダーが利用しているBitfinexでは、bitFlyerとは若干異なる挙動を見せており、昨晩付けた”下ヒゲ”の先端が、Fibの0.782(3462ドル/37.9万円)でビタ止まりしていることが確認出来る。USD基準での確認もしておきたい。

なお、「平行チャネル」で確認すると、急反騰後は下降チャネルのセンターラインがレジスタンスとなって上値を抑えており、このままレンジ内を上下する場合、2月上旬〜中旬あたりに、年間最安値(34.5万円)のサポートラインと下降チャネルの下限の交差地点になりそうだ。

センターラインを上抜けた場合の上値目処は、チャネル上限かつ売りの厚い「42〜42.7万円(3850〜3900ドル)」付近が、注目されやすいと思われる。

ファンダメンタルズ

現在の相場に影響を与えている可能性のある材料は、以下の通り。

ナスダックCEOが仮想通貨に言及

世界有数の証券取引所「米ナスダック」のCEOであるAdena Friedman氏が、ダボス会議を前に世界の経済市場に与えるトレンドについて語り、その一つとして「仮想通貨」を挙げた。

仮想通貨は、今でも”将来の世界通貨”になる可能性を秘めている。

ビットコイン誕生から10年近く経った。数千のアルトコインが投資家の目を引こうと争う中、仮想通貨はライフサイクルを一回りした感じがある。初期のパイオニア、熱気、新規参入者の増加が見られたのち、厳しい現実と直面した仮想通貨には二つのシナリオが想定される。

  1. イノベーションが現実的な使用実例と一致。インターネットの様に、徐々に長期的な商業的発展と経済システムへの統合が見られる
  2. イノベーションは大体的に採用される機会を逃す。交換手段としての商業的な応用方法は限定的に限られる(例:セグウェイ)

しかし、多くの投資家や世界的な大手投資家がデジタル通貨に大量の資金を投じている点も覚えておきたい。

技術そのものは素晴らしい手腕と想像力を物語っており、既存の経済システムにフィットする方法を模索する機会は与えられるべきだと思う。

実用的なユーティリティと安定した価値を保証するためにはガバナンスと規制の明確化が2つのカギとなるだろうが、これらは本来サトシ・ナカモトが意図した分散化されたグローバルな通貨とは程遠いものかもしれないしれない。

しかし、取引所でも見られるのは一定の透明性や信頼度を得るためには、ある程度の規制や監督が必要である事だ。

ナスダックでは、仮想通貨取引所が投資家からの信頼を得ることができるよう、我々のトレードのマッチング、生産、そして取引の整合性を保つ技術をスタートアップの取引所に提供している。

また機関向けの仮想通貨の現物・先物取引市場であるErisXにも出資している。今年も仮想通貨にとっては試練が続くかもしれないが、デジタル通貨は将来的な役割を持っていると我々は信じている。どれほどのインパクトを持つかは規制と大体的な機関レベルでの(仮想通貨の)採用にかかっているだろう。

中国の”旧正月”前は売り圧力に用心

季節的なファンダメンタルズとしては、中国で最も大切な伝統的な祝日である「春節(旧正月)」を2月5日に控え、大口によるビットコイン売却のリスクにも注意したい。

旧正月の2〜3週間前は例年、株式市場でも往々にして見られる”連休前の手仕舞い売り”に加え、旅行費やプレゼント代などを捻出するため、人民元(CNY)やウォン(KRW)などの法定通貨への「換金売り」が増加傾向にある。

また、年末年始における国際金融市場同様、市場参加者が半減することで全体の出来高が細って薄商いとなるため、短期筋による”売り仕掛け”も入りやすくなる。

旧正月を祝う文化は、中国だけでなく、台湾、韓国、香港、シンガポール、タイ、マレーシアなど東南アジアにも及ぶため、その影響は軽視できない。逆に言えば、旧正月経過後は、一定の「買い戻し需要」が生まれるため、比較的上昇しやすいと言える。

重要ファンダ一覧表はこちら

仮想通貨市場に影響を及ぼす「重要ファンダ」一覧表|ビットコイン、リップルなど【3/7更新】
ビットコイン(BTC)やリップル(XRP)など、仮想通貨市場に影響を与え得る重要ファンダ一覧はこちら。あらかじめイベントをチェックしておくことで、トレードの投資判断に役立てることができる。

ビットコインキャッシュの上昇要因

仮想通貨BCHが、前日比8%以上の上昇で動意付いている。

世界最大手の仮想通貨マイニング企業「ビットメイン(Bitmain)」が22日、ビットコインキャッシュの分裂以降、初の公式声明を発表し、BSV陣営に歩み寄りを見せた。

ビットメインは、公式ブログ内で以下のように回想した。

昨年のBCHとBSVの分裂が、仮想通貨界隈に大きな影響を与えたことは言うまでもないだろう。

我々としれは、いわゆる「ハッシュ戦争」という認識ではなく、仮想通貨の将来と向上のために様々な情熱がぶつかり合ったと考えており、エキサイティングだった。

約1年半前に同様な騒動(ビットコインコアからのハードフォークを指す)を振り返ると、BSVコミュニティが分裂して独自のビジョンを追っていったのも頷ける。

今後の仮想通貨技術の社会的普及は、エコシステム(生態系)のパワー、柔軟性、そして精巧さにかかっている。

昨年末は、ハッシュ戦争などの影響でビットコインが底値割れして大暴落。仮想通貨市場全体の時価総額が激減しており、余波が懸念される中、緊張状態の緩和が示唆されたことで、ポジティブに捉えられた可能性も考えられる。

CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者11,000名を突破しました。

▶️本日の速報をチェック

CoinPost動画

CoinPostで厳選した、仮想通貨のニュース動画はこちら。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/18 火曜日
18:06
トランプ一族、世界初のトークン化ホテル開発プロジェクト参画を発表
トランプ・オーガニゼーションとDAR Globalが世界初のトークン化ホテル開発をモルディブで発表。ブロックチェーン技術を活用した新たな不動産投資モデルとして注目される。
18:03
Aave、米国で高利回り貯蓄アプリ「Aave App」開始へ 銀行入金・残高保護に対応
DeFi大手Aaveが一般ユーザー向け貯蓄アプリ「Aave App」を米国で提供開始予定。最大100万ドルの残高保護、自動積立機能など、従来の銀行預金(平均0.4%)を上回る利便性を提供する。
17:00
金商法移行で暗号資産市場はどう変わる? JVCEA小田会長が業界の懸念に回答|独自取材
暗号資産の金商法移行が最終局面を迎える中、日本暗号資産取引業協会(JVCEA)の小田玄紀代表理事がCoinPostの独自取材に応じた。開示規制は分散性の高い銘柄を対象外とし、取扱銘柄の大幅減少は想定されていないと明言。規制の枠組みを理解した上での革新を呼びかけた。分離課税実現には金商法移行が必要条件の一つであり、多くの政党が前向きに検討していると認識を示した。
16:23
マウントゴックス、ビットコイン1万BTCを動かす 弁済に進展か
破綻した暗号資産取引所マウントゴックスが11月18日、約1万608BTC(約1,470億円相当)を移動した。過去の大規模移動が債権者返済に先立って実施されてきた経緯から、今回も返済準備の可能性が指摘されている。同社は2024年7月から返済を開始しており、現在も約3万4,689BTCが未配布となっている。
14:54
暗号学者アダム・バック、ビットコインの現実的な量子リスクは最短でも20年後 「備えは十分可能」
暗号学者アダム・バック氏が量子コンピュータによる脅威について「20-40年は安全」との見解を示した。一方、専門家の間では5-10年以内のリスクを指摘する声もある。
13:40
エルサルバドル、下落局面で約155億円相当のビットコイン押し目買い 保有高は7474BTC
エルサルバドル政府が市場下落局面で約155億円相当のビットコインを追加購入し、保有高は7474BTCに達した。2025年1月に法定通貨地位を撤廃したものの、ブケレ政権は戦略的準備資産としての蓄積を継続している。
13:25
ヴィタリック、イーサリアムのプライバシー保護ツール「Kohaku」を紹介
仮想通貨イーサリアムのブテリン共同創設者がプライバシー保護ツール「Kohaku」を新たに紹介した。Railgun連携やゼロ知識証明で匿名性を強化する開発ロードマップを解説する。
13:10
CZ氏、6650億円の罰金返還なら米国に再投資と言及
バイナンス創業者CZ氏が米司法省への約6650億円の罰金返還時に米国再投資を表明。トランプ大統領からの恩赦後、民主党議員からの腐敗疑惑批判に対し、感謝と慎重さのバランスを強調した発言として注目される。
11:25
伝説投資家ドラッケンミラー、ブロックチェーン融資企業フィギュアの株式を120億円相当取得
フィギュア株価上昇 米ウォール街の伝説的なヘッジファンドマネージャーであるスタンリー・ドラッケンミラー氏が運営するデュケイン・キャピタルは11月15日、第3四半期の13F報告書…
10:55
ソラナ保有企業フォワード、367億円相当SOLをコインベースへ入金 警戒高まる
仮想通貨ソラナを財務資産として保有するナスダック上場のフォワード・インダストリーズが約367億円相当のSOLをコインベース・プライムに移動させた。売却か社内再編成かは不明だ。
09:50
「ビットコイン下落の背景は米ドル流動性低下」アーサー・ヘイズが年末までの市場予想
アーサー・ヘイズ氏が仮想通貨ビットコイン下落の原因を米ドル流動性縮小と分析した。ETF資金流出の背景や今後の下落および急騰シナリオを解説している。
09:30
自称「IQ276」のキム・ヨンフン、BTCは今後45日間で22万ドルまで上昇すると予想
自称IQ276のキム・ヨンフン氏は、仮想通貨ビットコインの価格は今後45日間で22万ドルに到達すると予想。明確な根拠は示していないが、世界最高のIQ記録保持者として価格を予想すると主張した。
09:20
Cboeが無期限型ビットコイン・イーサリアム先物を12月15日に開始、米国規制下で提供
Cboeが仮想通貨ビットコインとイーサリアムの無期限先物取引を12月15日に開始する。米国規制下でポジションのロールオーバーを不要にする。
08:15
米政権、海外仮想通貨口座の税務報告規則を審査中
米ホワイトハウスが海外仮想通貨口座に関する税務報告規則案の審査を開始した。国際的な仮想通貨資産報告枠組みCARFへの参加を実現し、租税回避を取り締まる狙いだ。
07:45
グレースケールのドージコインETF、11月24日取引開始見通し 新たなソラナETFも上場
グレースケールのドージコインETFが11月24日にも取引開始となる見通しだ。ヴァンエックは17日にソラナETFの提供を開始した。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧