はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ヴィタリック、ゼロ知識証明を10倍高速化する新技術「GKRプロトコル」を解説

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

新たな暗号技術を解説

暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏は19日、ブロックチェーンの検証を大幅に高速化する暗号技術「GKR」について解説するブログ記事を公開した。

GKR(Goldwasser-Kalai-Rothblum)プロトコルは、大規模で複雑な計算を効率的に処理するように設計されており、ゼロ知識証明(ZK)計算の高速化と低コスト化、スケーラビリティ強化を目的としている。

ブテリン氏は、GKRを使うと一般的なラップトップで毎秒200万回の計算を検証可能であり、わずか50枚の消費者向けレベルのグラフィックカードでイーサリアムのトランザクション全体を検証できると主張している。

GKRプロトコルの重要な構成要素は、サムチェック(sumcheck)と呼ばれる数学的手法で、大量の複雑な計算をランダムなポイントで実行される小さなチェックに分割し、作業を簡素化する。GKRはこれを再帰的に適用することで、すべての中間値を公開することなく計算の整合性の検証が可能になり、効率性とスケーラビリティが向上する。

GKRは、すべてのステップを順番に処理するのではなく、最終結果から逆方向に進み、各レイヤーで正しく計算されていることを段階的に確認するため、すべての計算を確認する必要はない。各段階でランダムなサンプルをチェックするだけだが、数学的原理から計算全体の正当性が保証される。

従来のZK-SNARKやSTARKでは証明の各ステップで「コミットメント」を行う必要があるが、GKRは、サムチェックのみを実行し、中間コミットメントを省略することができる。そのため、トランザクションの確認速度が向上するとともに、コスト削減にもつながる。

ブテリン氏は、Poseidon2ハッシュ関数の検証を例にとり、GKRの効率性のコストを試算。STARKでは約100倍のオーバーヘッドがかかるところ、GKRでは10倍から15倍という結果となった。ただし、他にも最適化の手段があると指摘し、一桁のオーバーヘッドでハッシュ証明が十分に可能になると同氏は主張している。

最適化されたイーサリアムを目指して

イーサリアム財団は7月末、次の10年に向けた構想として「Lean Ethereum」を発表した。モジュール性、ミニマリズム、セキュリティ重視を中心に、スリムで効率的なイーサリアムとして再設計する。

ブテリン氏は9月に大阪で開催されたイーサリアム開発者カンフェレンス「EDCON2025」で、イーサリアムの開発ロードマップを発表。短期的には拡張性やプライバシーの向上を優先し、中期的には相互運用性の向上を目指すが、長期的なビジョンとして「Lean Ethereum」を強調した。

そのビジョンにGKRは大きく貢献することになると見られる。

GKRプロトコル自体はプライバシーを直接提供するものではないが、ZK-SNARKやSTARKレイヤーと組み合わせることで、簡潔な証明検証能力を維持しつつ、プライバシーの確保も可能になる。このようなハイブリッドのアプローチにより、イーサリアム開発者は、速度や効率性を損なうことなく、スケーラブルでプライバシーにも配慮した検証を実装することができると期待されている。

イーサリアムのスケーリングソリューションの一つであるロールアップも、より効率的な証明の集約を可能にするGKRプロトコルによって、強化されると考えられている。トランザクションのバッチ検証に必要な計算負荷が軽減されることで、ファイナリティが高速化され、ノードの負担が軽減される。そしてガス料金の削減、アクセス性の向上にもつながる。

関連:新構想「リーン・イーサリアム」とは? 今後10年の開発目標=ETH財団

関連:ヴィタリック、イーサリアムの開発計画をプレゼン 大阪開催の「EDCON」に登壇

プライバシーの強化

イーサリアム財団は9月、プライバシーをオプション機能としてではなく、デフォルト標準とするという方針を発表した。プライバシーチームの名称を「イーサリアムのためのプライバシー・スチュワード」(Privacy Stewards for Ethereum、イーサリアムのプライバシー管理人)に改名し、イーサリアムの監視に対する脆弱性に対処するソリューションに取り組む。

この取り組みはブテリン氏が4月に、グローバル決済インフラとしてのイーサリアムの存続には、プライバシーが不可欠であると提唱したことを受けてのものだ。

ロードマップでは次のように警告している。

イーサリアムは世界の決済レイヤーになる道を進んでいるが、強力なプライバシー保護がなければ、世界の自由の基盤ではなく、グローバルな監視の基盤となってしまうリスクがある。

GKRプロトコルは、ZK証明の効率化により、プライバシー処理を低コスト・高速化し、このプライバシー強化の流れも支援することにつながる。また、スケーラビリティが向上することにより、大規模なプライバシーアプリも可能になると考えられている。

関連:アーサー・ヘイズらがイーサリアムの年末1万ドル予想を維持、大幅下落後も強気姿勢

WebX アンケートご協力のお願い
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/21 火曜日
17:30
日銀副総裁、ステーブルコインが国際決済の中核担う可能性を指摘
日銀の氷見野副総裁は21日、ステーブルコインが国際決済システムの主要プレーヤーとして浮上する可能性があると指摘。世界の資産の半分がノンバンク保有で規制の枠組みが追いつかない現状に警鐘を鳴らした。
17:06
ヴィタリック、ゼロ知識証明を10倍高速化する新技術「GKRプロトコル」を解説
イーサリアム共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏が、ZK証明を高速化する新技術「GKRプロトコル」を解説した。従来のSTARKと比較して約10分の1のコストで検証が可能になるという。長期目標「Lean Ethereum」の実現に向けた重要技術として注目される。
15:35
SBI系ビットポイント、法人のイーサリアム活用支援を強化 
SBIグループのビットポイントジャパンは、株式会社Def consultingとの提携により、イーサリアムを活用した法人向けの資産運用支援を強化。最新の戦略で企業価値向上を目指す。
14:08
片山さつき氏、財務大臣に起用 暗号資産規制整備にも期待
片山さつき氏が新財務相に就任。1988年に財務省入省後、金融政策や暗号資産規制、税制改革に関与してきた実績が注目されている。
13:30
X、ユーザーネーム市場を開設し最高100万ドルで販売開始
Xがプレミアム会員向けにユーザーネーム市場を開設し、非アクティブなユーザーネームを最高100万ドルで販売すると報じられた。無料の「プライオリティ」と有料の「レア」の2種類を提供する。
13:17
株価大幅下落のソラナ・カンパニー、私募株ロックアップ解除を予定通り実施へ
パンテラ・キャピタルが支援するソラナ・カンパニーは、株価下落する中、私募株のロックアップ解除を予定通り実施すると発表。「絆創膏を一気に剥がす」アプローチで、市場の圧力に対処する方針を示した。
12:50
ナスダック上場グリーンレーン、165億円調達でベラチェーン(BERA)戦略を開始
米グリーンレーン・ホールディングスが1.1億ドルの私募増資を実施し、仮想通貨BERAの保有戦略を開始すると発表した。ポリチェーン・キャピタル主導で上場企業として最大規模のベラ保有者を目指す。
11:40
アマゾンAWSの大規模障害、コインベースやロビンフッドにも影響
アマゾンAWSの障害で仮想通貨取引所コインベースや取引アプリのロビンフッドに一時不具合が発生した。集中型クラウドへの依存リスクが改めて浮き彫りになった。
11:25
パンプファン、ミームコインローンチ市場を再び支配 日次1.5億円収益維持=報道
ミームコインローンチパッドのパンプファンが市場シェア95%を獲得し独占状態に。市場低迷下でも日次1.5億円の収益を維持。圧倒的な卒業数と強固な回復力を示す。
11:03
ユーザー数5500万人突破、Web3ソーシャルインフラ「UXLINK」のCEOが描くマスアダプションへの道
UXLINK CEOローランド・サフォー・ンタゲ氏の独占インタビュー。Telegram基盤で5500万ユーザーを抱えるWeb3ソーシャルインフラの戦略と日本市場への期待を聞いた。
10:40
カナダの州政府、AI電力制限と仮想通貨マイニング恒久禁止を提案
カナダのブリティッシュコロンビア州が人工知能データセンター向けの電力供給を制限し、新規の仮想通貨マイニングプロジェクトを恒久的に禁止する法案を提出したと報じられた。
10:00
BTC採掘企業ビットディアの株価目標上方修正、ベンチマークがAI事業を評価
ベンチマークが仮想通貨ビットコイン採掘企業ビットディアの目標株価を大幅に引き上げた。AI事業の社内化により収益創出が加速すると予測している。
09:35
「ETHに押し目買いの傾向」CoinSharesが先週の資金流動結果を公開
CoinSharesは、先週の仮想通貨投資商品への資金フローは約5.1億ドルの純流出だったと公表。イーサリアムの投資商品では押し目買いが見られたが、ビットコインの投資商品に相殺されたと指摘している。
08:30
コインベース、米財務省にマネロン対策規則の全面見直しを要請
仮想通貨取引所コインベースが米財務省に対し、1970年制定の銀行秘密法を含むマネーロンダリング対策規則の全面見直しを求めた。AI活用やブロックチェーン解析を推奨し、現行制度は時代遅れで逆効果だと主張。
08:10
イギリスで仮想通貨ETP解禁、ブラックロックなど個人投資家向けに上場
21シェアーズ、ビットワイズ、ウィズダムツリーがビットコインとイーサリアムの上場投資商品を英国の個人投資家向けに初めて開放した。当局が4年間の販売禁止を解除。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧