はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

「ビットコインにとって2025年のゴールド高騰は好材料」Bitwiseが市況分析

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコインの市況分析

暗号資産(仮想通貨)運用企業Bitwise(ビットワイズ)のマット・ホーガン最高投資責任者は21日、ゴールド(金)の価格上昇はビットコイン(BTC)にとって好材料であるとの見方を示した。

ゴールドの価格上昇の要因や市況を分析した上で、ビットコインにも同様のことが起きうると予測。ゴールドの上昇をうらやましく思うのではなく、忍耐強く待って、期待を持つように呼びかけている。

21日公開の定例のメモでホーガン氏は最初に、過去最高値を21日まで更新していたゴールドが、ビットコインよりもはるかに大きく上昇していたことを指摘。そして、なぜこれがビットコインにとって好材料になるかを考えるために2つの大きな疑問を提示した。

関連:金価格、2020年以来の下落幅 ビットコインへ資金移動か

その上で、1つ目の疑問の答えがわかれば2つ目もわかり、その答えがビットコインの強気な見方につながると主張している。

疑問の1つ目は「なぜゴールドがビットコインよりも上昇しているか」。ホーガン氏は、ゴールドは2025年に57%上昇している一方で、ビットコインは今年5月と同じような水準で推移していると指摘した。この状況は、ビットコインを「デジタルゴールド」と考える投資家に失望感を与えているとしている。

その上で、ゴールドとビットコインのパフォーマンスに差が出ている要因は中央銀行にあるとした。

2022年2月にウクライナに侵攻したロシアに米国が制裁を行った後、各国の中銀はゴールドを多く買い集めていると指摘。そして、両国の戦争開始後、中銀のゴールド購入量は約2倍になったとのデータを引用した。

一方、ビットコインは中銀に研究はされていても、購入まではされていないと指摘。ゴールド上昇の要因が中銀の購入である場合、ビットコインの価格はゴールドについていけないとした。

つまり、ゴールドの上昇にビットコインがついていけない大きな要因は、中銀による購入がないことだとの見方をまずは示している。

ETFや企業の需要

2つ目の疑問は、「(中銀が買っていなくても)ETFと企業の購入が多いのにビットコインの価格が上昇しないのはなぜか」だ。ETFやビットコイン財務企業が、新規供給量を超えるペースでビットコインを買い続けていることは以前に明らかになっている。

関連:企業によるビットコイン購入、マイニング量の4倍ペースに=River報告

ホーガン氏は、2024年1月に米国でビットコイン現物ETFがローンチしてからビットコインは135%上昇はしているが、多くの人々がさらに上昇することを予測しているとした。

そこで同氏が着目したのが売り圧力。つまり、ETFと企業が購入を継続していても、誰かがビットコインを売っているから「20万ドルに到達しない」との主張だ。

関連:「ビットコイン20万ドル到達の見通しは維持」Bitwise、2025年予測を中間評価

この売り圧力を特定するために引用したのもゴールドの値動き。以下のグラフを引用し、中銀によるゴールドの購入は2022年から増え、その後は同水準である一方で、価格は2025年まで高騰はしなかったと指摘した。

出典:Bitwise

なお、以下が過去5年間のゴールドのチャートである。

出典:TradingView

その上でホーガン氏は、どんな市場にも価格に敏感な投資家がおり、その投資家は10%から15%価格が変動すると行動を起こす傾向があると指摘。この売り圧力が、中銀がゴールドを買い始めてから価格が高騰するまでに時間がかかった理由だとした。

そして、この売却が終わったからゴールドは2025年に急騰したと分析。ビットコインにも同じことが当てはまり、ETFと企業の購入が続き、価格に敏感な投資家が売り終われば、価格は急騰するとの見方を示している。

つまり、ゴールドにとっての中銀は、ビットコインにとってのETFと購入企業に相当するという論理だ。ホーガン氏は「ある時点」で売却が収まり、ビットコインは「ゴールド2025」の動きをすると予測。そのため、今は忍耐強く待つよう呼びかけた。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/23 木曜日
11:57
ビットコインは弱含みで推移、米コインベースとロビンフッドにBNB上場へ
ビットコインは10万8000ドル台で弱含みの推移。米大手取引所CoinbaseとRobinhoodが相次いでBNB上場を発表し、規制環境の変化を示す歴史的な動きとして注目を集めている。一方、トランプ関税ショックで巨額利益を上げた大口投資家が再び大規模なショートポジションを構築しており、市場は警戒感を強めている。
11:15
米民主党議員ら、トランプ政権中東特使に仮想通貨開示要求 利益相反を指摘
米民主党議員らがウィトコフ中東特使に保有する仮想通貨などについて情報提供を求めた。トランプ一族のWLFI関連で利益相反の可能性を指摘している。
10:45
ハイパーリキッド・ストラテジーズ、最大約1500億円調達をSECに提出 HYPEトークン購入含む
ナスダック上場のハイパーリキッド・ストラテジーズが最大10億ドル(約1,500億円)の資金調達を目指すS-1をSECに提出した。HYPEトークン購入を含む。7月設立後、早くも大規模増資計画。
10:30
計2600億円超相当のBTC、LuBian関連のウォレットから移動
計2600億円超相当の仮想通貨ビットコインが、マイニングプールLuBianに関連するウォレットから移動。トランザクションは4つに分けられて別々のアドレスに送金されている。
10:16
「ビットコインにとって2025年のゴールド高騰は好材料」Bitwise
Bitwiseは、ゴールドの価格上昇は仮想通貨ビットコインにとって好材料であるとの見方を示した。ゴールドの価格上昇の要因や市況を分析した上で、ビットコインにも同様のことが起きうると予測している。
10/22 水曜日
20:18
ソラナ(SOL)現物ETF、香港で初承認 10月27日取引開始
香港証券監督委員会がアジア初となるソラナ現物ETFを承認。ChinaAMC運用(香港)で10月27日取引開始。ビットコイン、イーサリアムに続く3番目の仮想通貨ETFとして、米国市場に先駆けた上場となる。
16:39
仮想通貨取引、米国で前年比50%増 トランプ効果鮮明に=2025上半期報告
TRMラボの最新報告書によると、トランプ政権下で米国の仮想通貨取引高が50%増の1兆ドル超に。日本は普及ランキング9位に上昇。ステーブルコインは前年比83%増で過去最高を記録。
16:30
注目の仮想通貨AI関連銘柄10選を網羅的に解説【2025年最新】
2024年注目のAI関連仮想通貨を10銘柄、時価総額・価格・年初来高騰率とともに解説。SUI、NEAR、TAOなど、AIとブロックチェーンを融合した主要プロジェクトの特徴について網羅的に紹介。
15:50
金融審議会、暗号資産のインサイダー取引規制と銀行の取扱要件が焦点に
金融審議会が暗号資産のインサイダー取引規制案を提示。DEX・P2P取引も対象に。銀行本体の取扱いは慎重に検討する一方、子会社には門戸を開く方針。無登録業者への罰則も強化へ。
14:30
「量子コンピュータはビットコインの最大リスク」、CoinMetrics共同創設者が警告
CoinMetrics共同創業者ニック・カーター氏が、量子コンピュータがビットコインの暗号セキュリティに及ぼす脅威について警告する論説を発表。ビットコインのセキュリティの仕組みについて解説し、量子技術の進化が現在の状況を変える可能性があると指摘した。
13:50
リミックスポイント、米ビットワイズのBTC保有企業ETFに新規採用
ビットワイズが3月から提供する「OWNB」ETFに、日本企業メタプラネット、リミックスポイント、ネクソンも組み入れられている。
13:30
ビットコインL2「Arkade」ベータ版公開、BTC上のステーブルコインや貸借の基盤に
Ark LabsがビットコインL2「Arkade」のベータ版を公開した。オフチェーンでステーブルコインやレンディング機能を実現し、ライトニングネットワークを補完する新基盤を目指す。
13:15
米国初で百貨店チェーンが仮想通貨決済導入、創業110年の「Bealls」
創業110年の米百貨店チェーンBeallsが仮想通貨決済を導入。Flexa経由でビットコイン、イーサリアムなどに対応。全米初、複数ブロックチェーンから同時決済を受け入れる小売業者に。
12:55
「Saga」スマホ、発売から2年でサポート終了 次世代端末「シーカー」へ移行
ソラナ・モバイルが仮想通貨スマホ「サガ」のサポートを発売から2年で終了。2万台の完売を成し遂げ、ミームコインのエアドロップで注目を集めた。同社は現在、第2世代端末「シーカー」に注力し、15万台以上の予約を獲得している。
11:25
イーサリアム『フサカ』、取引のガス上限を導入
イーサリアムは次期アップグレード「フサカ」でEIP-7825を導入し、1取引あたりのガス上限を約1678万に制限する。ホレスキーとセポリアで既に稼働しており、12月3日のメインネット実装を予定している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧