はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

NY検察がビットコイン窃盗犯を起訴、増えるSIMスワップ手法を利用した仮想通貨犯罪

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ニューヨーク州地区検察、仮想通貨含む資金盗難の被疑者を起訴
マンハッタン地区検察は、2月1日、SIMスワップ手法を利用しユーザー情報およびビットコインを含む資金を盗んだとする被疑者の起訴を発表した。検察側は「SIMスワップ」犯のみならず、携帯会社の過失を念頭に警告している。
SIMスワップとは
被害者の電話番号をSIMカードに移転して個人情報にアクセスして仮想通貨を盗難するハッキング手法の一つ。2018年見られた仮想通貨業界の問題TOP10として挙げられている。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

ニューヨーク州、SIMスワップ手法利用の犯人を起訴

米国内で50人以上の被害者から、「SIMスワップ」と呼ばれる手法でユーザー情報を盗み、一部からは資金も盗んだ容疑で20歳男性のDawson Bakiesがニューヨーク州最高裁判所に起訴されたことがニューヨーク州の地区検事から発表された。被疑事実は、ユーザー情報窃盗、重窃盗罪、コンピュータの改ざん、詐欺等に及ぶ。

SIMスワップとは

被害者の電話番号をSIMカードに移転して個人情報にアクセスして仮想通貨を盗難するハッキング手法の一つ。2018年見られた仮想通貨業界の問題TOP10として挙げられていた。

マンハッタン地区検察のプレスリリースによると、 被害者の通信を被疑者の所有する複数のiPhoneにリダイレクトさせ、マンハッタンに住む3人のGoogleアカウント、複数の仮想通貨取引所のアカウントを含む18のオンラインアカウントにアクセスし、被害者からアクセス権限を奪うためにパスワードを書き換えたという。

うち被害者3人からはおよそ1万ドル相当(約110万円)の暗号通貨の盗難が発覚しており、1人にはビットコイン(BTC)での支払いが要求されている。

検察側は、SIMスワップに対して必ず刑事的な責任はとらせると警告すると同時に、無線通信事業者に対しても注意喚起を促した。

大手通信会社としては、SIMの交換を容易にしユーザビリティを高めて、安易なアクティベーションで迅速な顧客サービスを提供しようとしているが、法を遵守している顧客を気づかぬうちにユーザー情報の盗難や詐欺の危険に晒していると警告が行われている。

増加するSIMスワップ犯罪、背後にあるのは携帯電話会社の顧客サービス競争

SIMスワップは、窃盗犯が被害者の携帯電話での通信を自分の電話にルーティングするという形をとるID盗用である。

多くの場合、ソーシャルエンジニアリングを使用して無線通信事業者に被害者の携帯電話のデータを窃盗犯の携帯電話のSIMカードへリダイレクトさせる仕組みが取られており、被害者の電話番号へのアクセスを取得した後、犯人は二段階認証を回避して、暗号通貨取引所等の被害者のデジタルアカウント(仮想通貨)にアクセスを行う。

またこのようにSIMスワップを活用した仮想通貨の盗難被害は昨年から多発しており、最近ではカリフォルニア州サンタクララのJoel Ortiz(20歳)が、SIMスワップの手法で40人の被害者から500万ドルの暗号通貨を盗んだとする容疑を認め、10年間の懲役刑を司法取引にて受け入れた事例がある。

先月末には仮想通貨取引所バイナンスにおいて、1人のユーザーが「SIMスワップ」被害に遭い、口座情報や二段階認証が無効化されたが、同取引所のデータAIシステムが犯人による46BTCの出金プロセスを阻止されていた。

そのほかにも先月、著名な仮想通貨投資家Michael Terpin氏のSIMスワップ裁判では容疑者の氏名が公開されたが、Michael Terpin氏は自分の資金が盗まれたのは、電話会社の顧客の個人情報の取り扱いがずさんであったとして、過失を理由に大手通信会社のAT&Tを提訴している。

上述のような件は少ないわけではなく、SIMスワップによる詐欺、窃盗事件は後を絶たない状態が続いている。

米仮想通貨調査企業CipherTraceが公表した「仮想通貨AMLレポート 2018 」の中でも、SIMスワップが仮想通貨業界をめぐる脅威のトップ10にランクインしている。

SIMカードを引っ越すことは、たしかに面倒でありうまくいかないケースがあるため、携帯会社がこれを容易にすることで、顧客を集めようとしている。そのため安易な交換が行われ、これが犯罪の温床となっている。

難点は仮に二段階認証があったとしても、テキストベースの二段階認証であれば容易にパスワードが再設定されてしまうため、専門家はハードウォレットや二段階認証アプリを活用すればSIMスワップは防止できると言う。

▶️本日の速報をチェック
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者11,000名突破。

CoinPostの関連記事

2018年の仮想通貨「盗難被害」が約1900億円、日韓中心に前年比400%増|出口詐欺の実態とは
米企業CipherTraceが「仮想通貨AMLレポート 2018」を公開。仮想通貨の盗難被害総額は2017年の3.6倍以上に及び、日本と韓国の被害額は全体の58%を占めた。世界各国で急増する「出口詐欺」の実態も探る。
仮想通貨取引所バイナンスのデータAIシステム、「SIMスワップ」手法利用したビットコイン不正出金を阻止
世界最大級の仮想通貨取引所BinanceのCEOを務めるCZ氏は、1人のユーザーがいわゆる携帯電話の「SIMスワップ」被害に遭わされ、口座情報や2FAが抜き取られたが、取引所のデータAIシステムが犯人による46BTCの出金プロセスを引き止めたことを明らかにした。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/13 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ETHの企業購入増加やXRPLの約300億円の資産トークン化計画など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン最高値1700万円突破 さらなる相場の上昇余地見込めるか|bitbankアナリスト寄稿
ビットコインが過去最高値を更新し1700万円を突破。米FOMC議事要旨による利下げ期待の高まりと、DeFi規制緩和発表が相場を押し上げた。来週の米「クリプトウィーク」では重要法案の審議が控える一方、6月CPIの発表でインフレ再燃リスクにも注意が必要。bitbank長谷川アナリストが市場動向を詳細解説。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|ビットコインの最高値更新に高い関心
今週は、イーロン・マスク氏による新政党での仮想通貨ビットコイン支持示唆、14年間休眠していたビットコインの動向、ロバート・キヨサキ氏によるビットコイン関連投稿に関するニュースが最も関心を集めた。
07/12 土曜日
14:00
テザーUSDT、5ブロックチェーンでサービス終了へ 9月1日から償還停止
世界最大のステーブルコイン発行企業テザー社が、アルゴランドやビットコインキャッシュなど5つのレガシーブロックチェーンでのサービス終了を発表。9月1日から償還停止。
13:15
ビットコイン上昇の背景に「大きく美しい法案」=The Kobeissi Letter
アナリストが米トランプ政権の「大きく美しい法案」が仮想通貨ビットコイン上昇の背景にあると分析した。米ドル下落と歩調を合わせてビットコインは過去最高値に到達したと指摘する。
11:32
NYSE上場DDC、アニモカブランズと1億ドル規模ビットコイン戦略提携発表
NYSE上場のDDCエンタープライズがアニモカブランズと1億ドル規模のビットコイン戦略提携を発表。企業の仮想通貨準備金戦略の新たな枠組みを構築し、収益最大化を目指す。
10:40
アーサー・ヘイズがアルトシーズン到来を予想 その背景は?
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏がビットコイン史上最高値更新を受けて強気転換。イーサリアム主導のアルトシーズン到来を予想し、投資ファンドで積極投資を再開。
10:10
イーサリアム、「世界最大のZKアプリ」に メインネットにゼロ知識証明を導入へ
イーサリアム財団が1年以内にメインネットへzkEVMを導入するロードマップを発表した。ゼロ知識証明技術でスケーラビリティとプライバシー保護を強化する計画である。
09:40
カリフォルニア州仮想通貨決済法案、ビットコイン除外でステーブルコインに限定
カリフォルニア州のAB1180法案が上院委員会で修正され、ビットコインなど仮想通貨を除外しステーブルコインのみの決済受け入れに変更。可決されれば2029年施行予定となる。
09:00
ATH更新のビットコイン、今後の価格はどうなる?【価格予測まとめ】
ビットコインが史上最高値を更新する中、スタンダード・チャータード銀行、ARKインベストなど主要機関・専門家による2025年末〜2030年の価格予測をまとめた。
08:30
グレースケール、仮想通貨投信のETF申請は「自動承認された」と主張
グレースケールが米SECによる仮想通貨ファンドETF化承認停止に反発。240日期限切れによる自動承認を主張し、投資家への損害を指摘。
07:30
イーサリアム、5カ月ぶりに3000ドル突破
仮想通貨イーサリアムの価格は節目となる3,000ドルを約5カ月ぶりに突破した。価格上昇の要因には、ETFへの資金流入や企業購入の増加などが挙げられる。
07:10
ビットコイン11.8万ドル突破も売り圧力低下、長期保有者は静観か=グラスノード
仮想通貨ビットコインが史上最高値11万8000ドルを更新する中、取引所流入量は2015年以来最低水準に。グラスノードとクリプトクアントが売り圧力減少の実態を分析。
06:20
Upexi、2億ドル調達でソラナ保有量を165万SOLに拡大予定
ナスダック上場のeコマース企業ウペクシが2億ドルの私募調達を発表。ビッグブレイン・ホールディングスが主導し、ソラナ保有量を73万6000枚から165万枚に倍増へ。
05:55
シャープリンク、イーサリアム財団から1万ETH直接購入
ナスダック上場のシャープリンク・ゲーミングが、イーサリアム財団から1万ETH(約37億円)を直接購入。同社のETH保有量は215,634枚となり、世界第2位の企業保有量を拡大。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧