はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨取引所Binance CZ氏、DEXやBNBメインネットの最新状況を明かす|リップル社との提携には意欲的な姿勢

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

CZ氏の初AMA、Binance Chain、DEX、XRPに言及
バイナンスの代表を務めるCZ氏はツイッター上で、初のユーザー向けのAMAを行った。AMA内では、自社で開発中のメインネット「Binance Chain」や分散型取引所「Binance DEX」に関する最新状況が飛びたしたほか、XRPやxRapidに関する前向きな発言も行なった。

CZ氏の初AMA:内容はBinance Chain、DEX、XRP等について

世界最大級の仮想通貨取引所バイナンスの代表を務めるCZ氏は7日、自身初となるユーザー向けAMA(質疑応答)をツイッター上で行なった。

AMAの内容としては、自社で開発中のメインネット「Binance Chain」や、バイナンスの分散型取引所「Binance DEX」、そして仮想通貨XRPやxRapidなど、様々な質問に対して見解を述べている。

本記事では、その主要な内容を厳選し紹介する。

Binanceのメインネット、DEX

バイナンスが提供するネイティブトークン「バイナンスコイン(BNB)」は、公開当初よりイーサリアム上で稼働するERC-20トークンであるが、昨年9月、独自ブロックチェーン上への乗せ変えを行う「メインネットへの移行」を発表している。

また、それに伴い新たなバイナンスブロックチェーン上で稼働する分散型の新取引所バイナンスDEX(分散型取引所)を2019年初旬に予定している。

直近では、バイナンスのICOローンチプラットフォーム上で行われたICOの事例などを背景に、BNBトークンが高騰、メインネットやDEXは目先材料となるため、今回のAMAでも質問が相次いだ。

その中の一つの質問として注目が集まったのが、「Binance Chainの検証ノード(Validator)は幾つに予定しているか」との問いに応じ、CZ氏の発言だ。

テストネットの段階では11のノードのみで稼働させる事を予定しているが、これはブロックチェーン性能を確保するために、少数のノードに限定させるためだ。

ビットコインのように数千以上のノードからなるネットワークではなく、むしろNEOやリップルのような少数のノードで、ノードのキャパシティ自体を大きくする予定だ。

と、バイナンスのブロックチェーンネットワークを維持する仕組みについて初めて詳しいノード数などについて触れた。

また、DEX(分散型取引所)への仮想通貨の上場手数料に関して、通常のバイナンス取引所と異なり、やや高く設定するとの発言も行なった。

これまで、Binanceの既存取引所では、上場手数料は全額慈善団体に寄付する事を発表しており、上場手数料ビジネスは行なっていない点を強調していた。

DEX上場手数料引き上げ発言の背景には、これまでDEXといえば草コインを含め多くの通貨が上場できる取引所としての地位を占めている事が大きかったが、Binance側はDEXだとしても、投資家保護を優先し、上場するプロジェクトに関してはしっかりと精査する点を示したものであるようだ。この内容に関しては、以下のように答えている。

詐欺のプロジェクトを抑制するためにも、意図的に高く設定したほうがいいと思っている。

検証ノードによって、上場における投票が行われて、10万ドル(約1100万円)ほど設定しようと思っているが、時間とともに調整していく予定でもある。

メインネットとDEXにおけるBNBトークンの役割と利用方法に関しては、イーサリアムネットワークに使用される仮想通貨ETHと同様に、スマートコントラクトなど手数料などとしても用いられると説明した。

取引所バイナンスの信用取引追加に関して

CZ氏は今の取引所BinanceにOCO取引、信用取引を追加する可能性を問う質問に関して、以下のように応じた。

現在も取引所における新機能の追加を進めているが、色々なフィーチャー(機能)が欠如している。特に、OCO注文(指値と逆指値を同時に出す方法)の追加はよく聞かれているが、現在それは新機能として進めている。

信用取引に関しては、計画こそしているものの、提供まではまだ時間がかかりそうだ。

xRapidと仮想通貨XRPに関して関心を示す

また、リップル社が提供するXRPを基軸通貨(Base Pair)として提供した事で、今後の期待感が高まっている事を背景に、XRPに関する質問も複数行われた。

その中で注目されたのは、「リップル社の決済サービスxRapid(XRP利用)の導入とXRP建ての取引ペアの増加」に関する問いに対する、CZ氏の答えで、将来的な可能性を示した。

新サービス立ち上げに際し、パートナー強化を行なっている。xRapidに関しては、現在は計画していないものの、将来的にパートナーとして加えたいと考えている。

BinanceのXRPの取引ペアは、今後より多くの銘柄を上場させる予定ではあるが、全てのペアの流動性を確保することを最優先に考えている。

と、Ripple社との将来的な関係性強化を強調、取引ペア追加に関しては、流動性を理由に、その基軸通貨ペアの需要増加を重要視しているようだ。

なお、バイナンスは、昨年の12月24日に、求められていたXRP基軸通貨の通貨ペアを取り扱うことを発表し、現在TRX/XRP、XZC(Zcoin)/XRPとの二つペアが取引されている。

現在xRapidを導入を発表した仮想通貨取引所も続々と出てきており、Bitstamp、Bittrex、Bitso、coins.phとの四社がある。

▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

JPモルガン・アナリスト「仮想通貨市場の将来性」について懐疑的な見方から態度を軟化|機関投資家の関心度回復のカギを語る
米大手投資銀行「JPモルガン」のアナリストが、米経済番組CNBCにて、ビットコインなど仮想通貨相場の低迷期に言及。米ウォール街の関心度に関して独自の見解を述べた。
英Mercury FXが仮想通貨XRP(リップル)を利用したxRapidのメリットを証明|手数料削減と送金時間の短縮に成功
リップル社のxRapidを利用するイギリスの外貨送金サービスMercury FXは18日、XRPを使用しイギリスからメキシコへ約50万円に相当するGBPをわずか数秒で送金したと報告した。迅速かつ手数料の低いxRapidの実利用が注目される。
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者11,000名突破。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/04 金曜日
10:40
BTCステーキング「Babylon」、独自トークンの概要公開
仮想通貨ビットコインのステーキングプロトコルBabylonは、独自トークンBABYの情報を公開。早期利用者へのエアドロップの内容も説明している。
10:12
ウィズダムツリー、RWAを複数ブロックチェーンに拡大 AVAXやBaseなどでも提供へ
米投資大手ウィズダムツリーが機関投資家向けRWAプラットフォームを強化。13のトークン化資産を、イーサリアムに加え、AVAX、Baseその他のチェーンで提供開始する。
09:35
仮想通貨アバランチ(AVAX)の価格を2029年に250ドル到達と予測 スタンダード・チャータード銀
スタンダード・チャータード銀行が仮想通貨アバランチの価格予測を開始し、2029年末までに250ドルへの上昇を予想。Avalanche9000アップグレードによるサブネット構築コスト削減と開発者数40%増加が評価され、三井住友FGもAva Labsと協業しステーブルコイン開発を計画。
08:45
SECとブラックロック、ビットコイン・イーサリアムETFの現物償還方式移行を協議
ブラックロックと米SECが仮想通貨ETFの現物償還方式への移行について協議。ETF株式と原資産の直接交換を可能にし、効率性向上とコスト削減が期待される。
08:20
ビットコイン一時1200万円割れ、世界同時株安が波及|仮想NISHI
トランプ大統領による相互関税の詳細発表を受けて世界同時株安が発生しており、このような市場環境下では、、仮想通貨ビットコインが株価指数と高い相関関係を持っていることから、下落を余儀なくされている。
08:00
カルダノ財団、量子耐性を持つオープンソースデジタルID「Veridian」を発表
カルダノ財団が新たなデジタルアイデンティティプラットフォーム「Veridian」を発表。KERIとACDC技術を活用し、個人と組織に安全で分散型のID管理を提供する。
07:15
Soneiumのシーケンサー収益の一部をASTRに再投資、スターテイル
スターテイルは、ソニーグループのソニュームのシーケンサー運用で得られる収益を活用して、仮想通貨ASTRへの再投資を開始。これはアスターネットワークへの長期的・継続的なコミットメントだという。
06:45
アトキンス氏のSEC委員長指名、上院本会議での最終投票へ進む
米国上院銀行委員会はポール・アトキンス氏を証券取引委員会(SEC)の新委員長として承認。アトキンス氏は、仮想通貨に関する明確な規制基盤の構築を掲げ、SECの新たな方向性を示唆している。
06:15
ビットコイン価格下落の要因 企業の大量購入も長期保有者は2兆円規模の大量売り
長期保有者が売却か 仮想通貨分析会社CryptoQuantは2日、2025年第1四半期における企業のビットコイン購入状況と価格下落要因を分析した新たなレポートを公開した。同社に…
05:45
CryptoQuant分析、仮想通貨市場はトランプ大統領の相互関税発表後も弱気相場継続
仮想通貨分析会社CryptoQuantが、トランプ大統領の相互関税発表後の市場急落を分析。ビットコインが81000ドルへ下落する中、取引所への資金流入が急増していた。
04/03 木曜日
15:45
「米テキサスをビットコインマイニングのトップ拠点に」米議員が余剰ガスの活用促進法案を提出
米テキサス州選出のテッド・クルーズ上院議員は、余剰ガスを有効活用してオンサイト発電を促進する新たな法案「FLARE Act」を提出した。この法案には税制優遇などの経済的なインセンティブが盛り込まれ、テキサス州をビットコインマイニングの中心地にするという同議員の意気込みが感じられる。
14:59
米フィデリティ、BTC・ETH・LTC投資可能な個人退職金口座を提供開始
米フィデリティがビットコインなどの仮想通貨に投資できる個人退職金口座(IRA)を立ち上げた。対象となる米国居住者は税制優遇を受けながら投資可能だ。サービスの詳細を解説する。
10:49
アーサー・ヘイズ氏、ビットコイン年末25万ドル到達予想を維持
BitMEXのアーサー・ヘイズ元CEOは、仮想通貨ビットコインの価格について年末25万ドル到達予想を維持。現在は主に法定通貨の供給量増加への期待をもとに取引されているとの見方を示した。
10:39
トランプ関税ショックで金融市場に動揺波及、仮想通貨相場大幅下落
トランプ大統領による世界各国への相互関税詳細発表で日経平均株価は一時1500円超暴落、株式市場とともに暗号資産(仮想通貨)市場も急落し、XRP(リップル)やソラナ(SOL)などの主要アルトは軒並み前週比で二桁マイナスに。一方、4月9日の上乗せ関税適用までに交渉による緩和の可能性も。
10:24
仮想通貨ヘデラのHBRA財団、Zoopと提携しTikTok入札に参加
仮想通貨ヘデラを支援するHBAR財団がWeb3プラットフォームZoopと協力し、TikTok買収に名乗りを上げた。Zoopはブロックチェーンでクリエイターに収益還元するプラットフォームを目指す。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧