はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

まもなく訪れる「ビットコイン価格」のチャネル下限と重要サポートラインの交差点、2月下旬が目処|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場

●ソフトバンクの米エヌビディア株売却から考察する、株式市場とBTC価格の相関性

●ビットコイン相場の重しとなっている「米国ファンダ」

●目を見張る、ビットコイン「HODL」コミュニティの回復力:海外レンディングサービス創設者が言及

金融市場と仮想通貨

本日の国際金融市場の値動きは、以下の通り。

日付 NYダウ 日経平均 BTC価格
1/30(水) 24,579ドル(+51) 20,556円(-108) 37.4万円
1/31(木) 25,014ドル(+434) 20,773円(+216) 36.9万円
2/1(金) 24,999ドル(-15) 20,788円(+14) 37万円
2/4(月) 25,063ドル(+64) 20,883円(+45) 37.4万円
2/5(火) 25,239ドル(+175) 20,844円(-39) 37.6万円
2/6(水) 25,441ドル(+202) 20,874円(+30) 36.9万円

7日の東京株式市場は、21,000円の心理的節目を超えることができず、海外短期筋の先物売りなどが膨らんだことで、122円の反落。

純利益の下方修正を発表したトヨタ自動車(7203)に売りが膨らんだが、新設したビジョンファンド成功を背景にした好決算に加え、過去最大となる6,000億円規模の自社株買いを発表した「ソフトバンクグループ(9984)」が、17.73%のストップ高を記録。10年ぶりの急騰となった。

同グループが有する世界最大級の「ソフトバンク・ビジョン・ファンド」は、ビットコインキャッシュのハッシュ戦争を発端とする仮想通貨全体の暴落に伴う保有していた米エヌビディアの株価低迷を受け、今年1月に全株を売却している。

CoinPostの関連記事

ソフトバンク投資ファンド、保有していた「米エヌビディア」株を全売却|仮想通貨ビットコイン暴落に伴うマイニング事業縮小の余波も
世界有数の「ソフトバンク・ビジョン・ファンド」が、保有していた米エヌビディアの株価低迷を受け売却した。中国経済減速のほか、ビットコインなど仮想通貨市場の大幅下落が影響を及ぼしたものと思われる。

また、先日マザーズ市場ショックを引き起こした「サンバイオ(4592)」は、5連続ストップ安をつけた後、デイトレーダーなど短期筋の資金が一斉に集まったことで急激にリバウンド。本日ストップ高となる17.87%高を付けるなど、2017年のアルトコイン市場のような常識外れのボラティリティを見せている。

なお、世界経済に関しては、米中央銀行「米連邦準備理事会(FRB)」が、融和路線のハト派に転換したとして、国際金融市場に一定の安心感をもたらしている、1月30日の政策会合にて、利上げの停止だけでなく、資産縮小ペースの見直しにも言及した。世界経済の動向は、ビットコイン価格にも間接的に影響を及ぼすことがあるため、注意しておくに越したことはない。

米株式市場とBTC価格の相関性

エヌビディアに関しては、1月29日に興味深い値動きも観測されている。1月28日に2019年の年初来安値を更新したビットコイン価格は、29日も下げ止まらずに下落を継続、米ドル建で3,400ドルを割り込んでいた。

この値動きに関しては、下落開始地点で米国株式市場が下落しており、米テック株の動きに同調していることが指摘されている。

仮想通貨市場などに関係する「エヌビディア(NVDA.O)」も、第4四半期の売上高見通しを5億ドル下方修正したことを嫌気して13.82%急落して取引を終えており、マイニング関連で厳しい状況にある半導体関連の株式の動きが、仮想通貨にも波及した可能性がある。

エヌビディアは、2018年の第3決算時、画像処理ユニット(GPU)の仮想通貨マイニング目的での需要が大きく減少していることを明かしており、過剰在庫の状況が業績を圧迫、問題視されていた。

ビットコインテクニカル分析

ビットコイン相場は、依然としてレンジ内を推移。直近短期足では、やや反発傾向にある。

今後は、昨年12月の天井を起点に引いた「レジスタンスライン」を超えて、サポート化出来るかどうかが一つの焦点となるだろう。

4時間足の下降チャネルで確認すると、直近最安値のサポートライン3100ドル(約34万円)とチャネル下限がぶつかる終着点は、2月22日前後となる(青部分)見通しだ。

下降チャネルの下限では、度々反発を見せてはいるものの、センターラインやトレンドラインなどの上値抵抗線を抜け切るには燃料が不十分と言える。仮にこのままチャネルを脱出できずに、価格を切り下げながらレンジ内を推移した場合、2月下旬にかけてラインがクロスするため、投資家の注目が集まりやすくなるものと考えられる。

市場参加者およびBTCのボラが減少し、嵐の前の静けさとなる状況にある中、急動意して上・下どちらに抜けても臨機応変に対応出来るような心構えが必要となる。

必ずしも底抜けを示唆するものではなく、短期筋の下目線が増えて過剰にショートが積まれた場合、大口による上げ仕掛けが入る可能性も十分考えられる。先行指標となり得るETHおよびXRPの値動きやポジションチェッカーなどの動向にも留意したい。

ビットコイン相場の重しとなる海外重要ファンダ

FXcoin所属のシニアストラテジスト「松田氏」は6日、トランプ大統領(共和党)と民主党の対立激化による「米政府機関の閉鎖」などの海外地政学リスクが、ビットコイン市場にどのような影響を与えるかを考察した。

各国の政情不安などが為替市場や株価に与える影響は甚大になるケースもあるが、通常であれば、ビットコイン価格および仮想通貨市場との相関性は限定的だ。

しかし、今回の政府機関政府(シャットダウン)に関しては、VanEck版「ビットコインETF」に関するSEC(米証券委員会)の判断にも影を落とし、取引所Cboeの発表により、ETF取り下げ→再申請につながったとされており、仮想通貨業界にも影響を及ぼしていることは明らかだ。

奇想天外で一筋縄ではいかないトランプ大統領の行動は、米中貿易戦争への発展など世界経済を脅かしており、今後仮想通貨市場に与える影響についても注視しておく必要がある。

海外レンディングサービス創設者が「HODL」に言及

ビットコイン保有者にとって2013年以来、BTC価格が下がる度に頻繁に利用される「HODL」という専門ワードがある。

HODLとは

仮想通貨などの銘柄を長期間保有(ホールド)し続けること。 タイプミスから広まったとされる「HODL(ホドル)」というネットスラングもよく使われる。

これは2013年、ビットコインの低迷期にredditという情報共有サイトでシェアされた投稿が元ネタとされている。

彼女がレズBARに行っていて、俺のBTCは落ち続けている状況だ。

なんで俺がビットコインをホールドするか、理由を説明しよう。それは、俺が”悪いトレーダー”であると同時に、それを自覚しているからだ。

腕利きのトレーダーは、高値と低値を予想して1億円だろうが何だろうが、余裕で稼げるだろう。弱気な人は価格が下落した瞬間に急いで売るけど、あとからトレーダーにやられたことに気付くんだ。

だが、俺はヤツらとは違う。

トレーダーたちが市場に再入場する中、俺はすでに市場にいてポジションを保っている。俺は他のトレーダーには騙されない!

そりゃあ『売るべきだった』って言うスレッドがあったら否定はできない。

みんなが売るタイミングの少し前で売るべきだし、みんなが買う前に買うべきだ。

ただし、そのタイミングを見分けるのは難しく、普通の投資家にとっては至難の業だ。弱気市場でちゃんと売れるのは、優れた短期トレーダーと自分が上手いと思い込んでる初心者くらいだろ。

プロと初心者の間の普通の人は、ただホールドをするべきなんだ。ビットコインが「ゼロサムゲーム」状態にある今、俺らが売らなければ他のトレーダーはお金を稼げない。

ちょっと酔っ払ってるけど、まーいいでしょ。

文句があるなら訴えてみやがれ!(支払いはBTCしか受け付けない)

仮想通貨市場において歴代最長となりつつある弱気相場であるが、ホドルし続ける仮想通貨投資家の本質を露わにしている。

米ニューヨークを本拠地にした、イーサリアムベースの仮想通貨レンディング企業「Celsius」のプレスリリース によると、同社は長期的影響力のあるビジネスモデルを目指しており、2018年7月よりオープンして以来、仮想通貨取引所やヘッジファンドへの仮想通貨レンディングビジネスを通して、6.3億ドル(約690億円)ほどの利益を生み出している。

Celsiusの創設者であるAlex Mashinsky氏は、「HODL」に関して、以下のように言及した。

2018年で目の当たりにした、最も驚くべき業界のトレンドは、仮想通貨HODLerコミュニティの回復力だ。

BTCやETHが2018年の下半期だけで50%以上の価値を失っても、191日間のうちの184日(9割)において、Celsiusへの仮想通貨の入金数が出金数を上回っていたことは驚嘆に値する。

この事例が示しているように、上述の投稿から6年経った現在でも、タイプミスから生まれたネットスラング「HODL」が、下落相場の中でも仮想通貨をホールドし続ける投資家の合言葉になるとは、投稿者も予想できなかっただろう。

▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

安倍総理『仮想通貨に活用されるブロックチェーン技術を含め、大きな可能性がある』ビットコインなどの成長産業について国会で答弁
安倍総理は藤巻議員の質問に対し、「国内ベンチャー企業が世界初のビジネスモデルに挑戦するなど、仮想通貨分野で世界でも十分に戦える企業が我が国に存在している」などと述べ、成長の可能性を研究していく必要性にも言及した。
ビットコインは歴代最長の「弱気相場」を継続、再び200MAサポートの瀬戸際へ|仮想通貨市況
正念場を迎える仮想通貨市場。本日のビットコイン価格はペナント下抜けで急落、200MAの防衛ラインを再び試しに行こうとしている。歴代最長の「弱気相場」はどこまで続くのか。
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者11,000名を突破しました。

免責事項

当ページは、仮想通貨の信憑性・正確性を保証するものではありません。

掲載されている内容やリンク先、サービス等、または投資情報からの不利益や損害については、当サイトでは一切の責任を負いかねます。投資する際は、ご自身の判断の元、自己責任でお願い致します。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/24 土曜日
13:50
コミュニティ投票を提案 Sui上DEX「Cetus」の230億円盗難資金返還に向けて
Sui上のDEX Cetusが2.2億ドル仮想通貨盗難で6000万ドル回収に国際捜査連携、1億6200万ドル凍結資金の返還についてSuiコミュニティ投票を提案。
13:20
ステーブルコインが2兆ドル規模の米国債需要を創出可能=米財務長官
ベッセント米財務長官がステーブルコイン推進により2兆ドルの米国債需要が創出されると予測した。また、トランプ政権の関税交渉の行方についても見解を示している。
11:35
ビットコイン下落でストラテジー株が7.5%安、メタプラネットは一時ストップ安
トランプ大統領の関税発言を受けビットコインし関連企業の株価にも飛び火。一方、安全資産の金は大幅反発。
10:25
ビットコイン、史上最高値更新も大口売り圧力は限定的か=アナリスト
仮想通貨ビットコイン史上最高値更新中、Cryptoquantアナリストが大口投資家動向を分析。取引所流入3億ドルと低水準維持。MVRV比率の乖離現象で市場構造変化を指摘。
09:45
今回のビットコイン強気相場は機関投資家主導、個人からクジラへ移行=Matrixport
仮想通貨ビットコイン上昇を主導する層が個人投資家から機関投資家に移行しているとMatrixportが分析した。企業のビットコイン財務戦略採用で市場構造が変化していると述べる。
09:15
CZ、トランプ一族のWLFIとの関係に関するWSJ報道に反論
トランプ家の仮想通貨プロジェクトWLFIのフィクサーではないと、バイナンス前CEOのCZ氏がWSJの報道内容に反論した。これまでの経緯も明かしている。
08:20
ハイパーリキッドのHYPEトークン最高値更新、OIが90億ドル突破
仮想通貨分散型取引所HyperliquidのHYPEトークンが史上最高値37.24ドルを記録。オープンインタレスト93億ドル突破と大口10億ドルロングポジション構築が価格急騰を後押し。
07:32
スウェーデンのH100グループ、同国上場企業初のビットコイン戦略開始
スウェーデンのH100 Group ABが50万ドルで4.39ビットコインを購入し、同国初の上場企業による仮想通貨準備金戦略を開始。議会の国家ビットコイン準備金提案と同時期の動向として注目。
06:35
米セムラー、455ビットコインを追加購入
米ナスダック上場の医療技術企業セムラー・サイエンティフィックが仮想通貨ビットコインを455BTC追加購入し総保有数4264BTCに。一方で株主代表訴訟の可能性も浮上。
06:15
ビットコイン・イーサリアム・XRP反落、トランプのEU・アップル関税発言を受け
トランプ大統領がEU輸入品50%関税とアップル25%関税を発表後、仮想通貨ビットコインが11万ドルから10万8400ドルに急落。仮想通貨市場で2億ドル超の清算発生。
05/23 金曜日
18:05
ビットコインは今後どうなる?2025年の価格展望・注目材料
2025年5月、仮想通貨ビットコインは11万ドルに到達。今後どうなるのか?価格上昇を支える5つの注目材料と専門家の予測を解説します。
13:50
セイラー率いるストラテジー社のビットコイン戦略を徹底分析=VanEck
資産運用大手VanEckがストラテジー社(MSTR)のビットコイン戦略を分析。レバレッジをかけたBTC投資商品として評価し、プレミアム発生理由と主要リスクを解説した。
13:25
政府・日銀、デジタル円に関する第2次中間整理を公表 プライバシー保護と民間決済との共存策を検討
政府・日銀、CBDC第2次中間整理を発表。日銀が個人情報を扱わない「二層構造」でプライバシー保護を。民間決済手段との共存や相互運用性向上に向けた具体的検討結果をまとめた。
13:00
『ビットコインピザの日』15周年 ATH更新も長期保有者の利益確定は減少=データ
仮想通貨ビットコインは初取引を記念するピザ・デー15周年を迎え史上最高値を記録した。一方で、長期保有者の利益確定は昨年12月比で大幅減少している。
12:08
ビットコイン11万ドル台で推移、個人投資家の出遅れシグナルは持続性を示唆
ビットコインは11万ドル超の最高値圏で推移。ムーディーズによる米国債格下げを受け、ヘッジ手段としてのBTC需要が急増した。一方、SECはXRP・ライトコインETFの承認判断を8月に延期している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧