はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコインの強気→弱気サイクルから見る次の上昇トレンド、バイナンスコインが上位通貨で前年比唯一のプラス圏|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場

●仮想通貨「バイナンスコイン」上位通貨で唯一のプラス圏

●強気→弱気のサイクルから見る次の上昇トレンド

●米政府の再閉鎖発生時の仮想通貨への影響は

金融市場と仮想通貨

本日の国際金融市場の値動きは、以下の通り。

日付 NYダウ 日経平均 BTC価格
2/5(火) 25,239ドル(+175) 20,844円(-39) 37.6万円
2/6(水) 25,441ドル(+202) 20,751円(+30) 36.9万円
2/8(金) 25,169ドル(-272) 20,333円(-418) 37.1万円
2/12(火) 25,053ドル(-53) 20,864円(+531) 39.4万円

3連休明けの東京株式市場は、連休前の大幅安(418円安)の反動もあり、先物主導で買いが入り、531円の大幅高に。

金融市場の不確実性が問題視される中、米国政府機関の再閉鎖回避で基本合意に至ったとの報道が後押しした。両国の隔たりなど問題は山積しているものの、3月1日までに米中が「包括的な貿易協定」を得ることさえできれば、市場に関連する当面のリスクについては、大半が排除できる可能性がある。

仮想通貨関連銘柄も、マネックスグループ(8698)が4.36%高、SBIホールディングス(8473)が3.52%高になるなど、下落基調から反発を見せた。

ビットコインテクニカル分析

先週末、Coingateがライトニングネットワーク決済を可能にしたことでライトコインが急騰、連れ高するような形で急騰を見せたBTC価格は、bitFlyerの日足チャートを確認すると、トレンドラインで止まっている。

海外取引所のfinexでも、直近最安値を起点に引いたフィボナッチの「50%ライン」の3800ドルで止まり、その後保ち合いで推移している様子が伺える。

Finex3660ドルは、1月中旬から下旬にかけて意識されていたラインであり、 依然として強い売り圧力に対して、どのような推移を辿るのか注目される。

なお、15日午前には、bitFlyerでメンテナンスが行われる予定だ。BTCFXの出来高が多いBitMEX、bitfinex、bitFlyerのメンテ中に仕掛けが入ることもあるため、注意したい。

強気→弱気のサイクルから見る次の上昇トレンド

海外の市場分析配信サイト「coininsider」は、ビットコイン史上最長の弱気相場に関するレポートを掲載。過去のビットコイン価格推移から、今後の価格について、次のように予想した。

「2012年からズームアウトした過去の歴史と同様の(強気相場→弱気相場)サイクルを辿るとするならば、この先2500ドル(27.6万円)~5700ドル(63万円)の間を推移するだろう。」

出典:coininsider

2019年9月までに日足の200日移動平均線を上抜け、上昇トレンドに再突入するものと見られ、2021年には20,000ドル(220万円)にタッチする。」

これは、過去チャートに再現性のある動きをした場合、長期チャートの中で「2つの転換ポイント」があるということを示唆している。

1.上昇時:日足の200日平均線

2.下落時:週足の200日平均線

日足の方では、2018年以降2度下回る場面があったが、2度目から2回頭打ちを食らうことで、トレンドがマイナスに転じたラインと言える。すでに2度大きなトレンド転換ポイントになっていることからも、注目度は高い。

また、下図のように拡大すると、週足の200日平均線は長年下回っていないラインであり、その期間の長さからも信頼性は高い。

直近で価格下落が落ち着き、停滞している動きを見せているのも、この週足のラインが意識されてる可能性は高いだろう。すでに目下に迫っていることからも、短期投資でも注意すべきポイントとなる。

バイナンスコインが大幅上昇

また本日、バイナンスコイン(BTC建)が、ATH(過去最高値)を記録した。

先日、ローンチパッドにて行われたTRONプラットフォーム上で動作するトークン「BitTorrent(BTT)」のICOが、わずか15分で完売したほか、上場直後に一時10倍に急騰するなどバブルの様相を呈しており、、2月下旬には、第二弾ICOとして「Fetch.AI」のトークンセールも控えている。

仮想通貨市場がピークを迎えていた約1年前との比較では、ビットコイン及び主要アルトコインが軒並み-80%を超える中、唯一のプラス圏(+8%)をマークしている。

出典:athcoinindex

先日サービス開始したICOプラットフォーム「Launchpad」の成功が、ICOに関連する需要拡大につながるとして評価された格好で、バイナンスコインやトロンのように、実際のユースケースが出てきている通貨の強さが目立つ。多くのアルトコインは、注目されている中で、その利用方法が見出せてない。

政府閉鎖リスク

米国政府のつなぎ予算の期限を2月15日に迎えるが、米上下両院のメキシコ国境警備予算を巡る交渉担当者が、政府再閉鎖回避に向けて、原則合意に達した。

米BloomBerg紙が12日に報じたことで明らかになった。

国境で移民関税執行局の職員に拘束された不法入国者を収容する施設のベッド数を巡って行われた議論は、暗礁に乗り上げたと見られていたが、上下両院の共和・民主党指導部が、2度の協議を行い土壇場で解決したという。

しかし、トランプ大統領は11日、「再び政府の閉鎖になれば、民主党に責任がある」、「政府再閉鎖となれば民主党の責任だ」などと強硬発言しており、この合意を受け入れるかどうかは定かではない。

米政府の閉鎖は、トランプ氏が米国メキシコ国境間における壁建設問題で民主党と対立したことで、米国政府期間が閉鎖に追い込まれていた問題で、1月25日より一部閉鎖を3週間に限定する形で解除する予算案が、トランプ大統領によって署名されていた。

米国政府閉鎖の影響は、米政府機関が麻痺したほか、職員80万人の給与の滞り、航空交通の混乱など、一般市民の生活にまで及んだほか、米SECやCFTCなどの規制機関の一部業務が停止したことで、仮想通貨関連商品の申請状況にも影響を与えた。

米政府の再閉鎖発生時の仮想通貨への影響は?

米政府が再閉鎖された場合の仮想通貨への影響としては、主に仮想通貨関連の商品を提供を目指す金融企業が挙げられる。

ビットコインETFの申請状況やその結果の開示は、直近では控えていないものの、NY証券取引所の親会社ICEが運営を手がけるBakktなど、CFTCの審査が伸びた影響で、現在も開始日が不透明な状況が続いている。

下落相場において、新たな仮想通貨関連金融商品や事業のローンチは、市場に関心を集める要因としてなり得るが、多くの事業で延期に次ぐ延期が起こっている状況は、投資家心理の減衰につながりかねない。

Bakktの親会社ICEは、2018年Q4決算説明会にて、Bakktの事業に関して「楽しみで仕方がない」と言及し、財政的支援を継続する意向を示したものの、最も注目されたローンチ日程に関しては、年内と濁し、さらなる延期の可能性を示唆した。

この延期の可能性が示唆された背景には、米国政府閉鎖の動きに不透明感が否めない状況があり、再閉鎖となれば間接的な仮想通貨市場への影響は、免れない状況になるだろう。

例えば、年初時点での目先材料に挙げられた「ビットコインETF」や「Bakkt」などが、申請状況に左右された事例として挙げられる。

CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者12,000名を突破しました。

▶️本日の速報をチェック

免責事項

当ページは、仮想通貨の信憑性・正確性を保証するものではありません。

掲載されている内容やリンク先、サービス等、または投資情報からの不利益や損害については、当サイトでは一切の責任を負いかねます。投資する際は、ご自身の判断の元、自己責任でお願い致します。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07:15
コインベース、USDC貸出サービスで10%以上の高年利を提供開始
コインベースが仮想通貨USDCの貸出サービスを開始し、年10.8%の高利回りを提供すると発表した。モルフォプロトコルとの連携により、従来の4.1%を大幅に上回る収益機会を提供する。
06:40
ソルメイト、443億円調達でソラナ特化企業に転換 Arkなどが出資
米上場企業ブレラホールディングスがソルメイトに社名変更し、アーク・インベストらから3億ドルを調達してソラナ特化のDAT企業に転換すると発表した。
06:15
エヌビディア、インテルに7400億円投資でAIチップ共同開発へ 株価22%高騰
エヌビディアがインテルに50億ドルを投資し、データセンター向けAIチップとPC向けチップの共同開発を発表した。インテル株は22%急騰し38年ぶりの上昇幅を記録した。
05:55
米国初のドージコイン現物ETF、上場初日の出来高が専門家予想上回る
米レックス・オスプレイが米国初のドージコインETF「DOJE」とXRP ETF「XRPR」を木曜日夜上場開始。初日のドージコインETFは約600万ドルの出来高を記録した。
09/18 木曜日
16:50
「社会のジレンマを突破する」日本初のステーブルコイン発行ライセンス取得、JPYC岡部典孝氏が語る|独占インタビュー
JPYC株式会社が日本初の日本円建てステーブルコイン発行ライセンスを金融庁から取得。代表の岡部典孝氏が語る100万円制限の実態、3年後10兆円の発行目標、プログラマブルマネーがもたらす金融革命とは。
13:40
ウォーレン米議員ら、トランプ政権の仮想通貨特命官に対する倫理調査を開始
エリザベス・ウォーレン米上院議員ら8名の民主党議員が、トランプ政権のAI・仮想通貨特別顧問デービッド・サックス氏の特別政府職員としての任期制限超過疑惑について倫理調査を開始した。130日の上限を超過している可能性を指摘し、詳細な勤務日数報告を要求している。
13:35
米SECが承認、BTCやXRP投資のマルチ仮想通貨投資信託のETF転換
米SECがグレースケールのマルチ仮想通貨ETPを承認し、ビットコインやイーサリアムなど5銘柄への一般投資家アクセス投資が可能になった。新たな包括的上場基準も同時に導入されている。
13:02
ポリマーケットでの裁定取引で年間60億円の利益発生か 研究者ら分析
分散型予測市場ポリマーケットでミスプライシングを利用した裁定取引により年間60億円の利益が発生しているとの論文が発表された。研究者による分析を解説する。
12:04
FRB利下げ決定も仮想通貨の市場反応は限定的、BNB前週比9.2%高で1000ドルの大台迫る
FOMCでは米FRBが0.25%利下げを決定したが、暗号資産(仮想通貨)への影響は限定的だった。主要アルトコインでは、BNBが前週比9.2%高の1,000ドル目前に。背景としては、バイナンスの規制環境の進展の兆しとMegadropなどの需要が挙げられる。パウエル議長は年内2回の追加利下げを予想するも慎重姿勢を維持。
11:03
業界の行方を決める「天王山」に臨む──ビットバンク廣末氏が描く未来戦略
ビットバンク廣末紀之CEOが語る、預かり資産1兆円規模への成長と今後の展望。金商法への移行と分離課税実現に向けた2025年後半は業界の「天王山」。
11:00
ビットコイン・トレジャリー企業の勢い減速か、4社に1社が純資産割れで取引=K33報告
K33リサーチなどが報告したところによると、ビットコイン・トレジャリー企業の4分の1が純資産価値を下回る時価総額で取引されており、業界の統合が進む可能性が指摘された。
10:02
ヴィタリック、イーサリアムの開発計画をプレゼン
ヴィタリック・ブテリン氏は、仮想通貨イーサリアムの開発計画についてプレゼンを行った。大阪で開催されているイーサリアムのカンファレンスEDCONに登壇した。
09:40
フォワード・インダストリーズ、最大5900億円規模の資金調達でソラナ戦略を推進
米上場企業フォワード・インダストリーズが最大40億ドル規模のATM増資で仮想通貨ソラナトレジャリー戦略を推進する。DeFi Development Corpもソラナ買い増しを発表した。
08:45
トランプ・ジュニア出資のサムザップ、750万ドージコインを初購入
米ナスダック上場のサムザップメディアが750万ドージコインを200万ドルで公開市場から初回取得したと発表した。
07:20
米SEC、仮想通貨ETF上場手続きを大幅簡素化へ
米証券取引委員会が、ナスダック、Cboe BZX、NYSEアルカの3大取引所による包括的上場基準を承認。今後、仮想通貨を含むコモディティベース株式の上場プロセスが大幅に簡素化される見通しである。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧