はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

Gincoが日本マイクロソフトと提携、ビットコインなどのブロックチェーン機能をフル活用できる「Ginco Nodes」提供へ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Gincoが日本マイクロソフトと提携
仮想通貨関連事業者向けの「Ginco Nodes」では、システムの開発及び維持コストを大幅に抑えながら、ビットコイン、イーサリアム、リップル(XRP)といったブロックチェーンの機能をフル活用できるようになるという。

Gincoが日本マイクロソフトと提携

株式会社Gincoは19日、日本マイクロソフト株式会社と提携し、ブロックチェーンサービスの開発時に必須となるノードのホスティングとAPI提供を行う「Ginco Nodes」の提供開始を発表した。

現在開発中の「Ginco Nodes β版」は、3月初旬にローンチ予定としている。

国内最大手のウォレットサービス「Ginco」は、一般の生活者にブロックチェーンの恩恵を届けていくため、ブロックチェーンのインフラを整備し、一般の事業者様がサービス開発に取り組める環境づくりに取り組んでいる。

2019/02/19 17:50分追記

「Ginco Nodes」では、どのような経緯でマイクロソフトとの提携に至ったのか

森川 夢佑斗代表

とあるスタートアップイベントにて、マイクロソフト社のクラウド事業を推進されている新規事業開発の担当者と出会ったことが直接のきっかけです。それ以前からマイクロソフト社がBC領域に注力されているのは知っていたため、「GincoがBCに関してどのような技術を持っているか」についてお話しました。

その話の中で、Gincoが自社プロダクトを作る中で培ったノウハウや技術資産を外部化して、業界全体に広めていけないか?というアイデアを出したところ、話がとんとん拍子に進んでいきました。

ノードホスティング&APIサービス「Ginco Nodes」では、デベロッパーがGincoのノードおよびAPIを使用し、 ブロックチェーントランザクションの取得やトランザクションのブロードキャストなどを簡単に行えます。

APIサービスを提供する上で、マイクロソフトのAzureプラットフォームにあるAPIのマーケットプレイスを利用出来るため、Azureを使用する全てのデベロッパーがGincoのAPIにアクセス出来るメリットがあります。国内だけではなく、グローバルを視野に入れた上で製品開発が可能になるため、ウィンウィンの関係を築けるということが決め手の一つ目となって提携に至りました。

「Ginco Nodes」でのブロックチェーンサービスの立ち上げを加速することで、業界はどう変わっていくか

森川 夢佑斗代表

ブロックチェーン業界に入ってきている事業者が少ないこと、ユーザーが手に取れるプロダクトに乏しいことから、このサービスがどんな恩恵をもたらすかイメージが掴みにくいことかと思います。

例えば、ノードの運用一つとっても、”ブロックが同期しないときにどう対応するか””遅れてしまったものをどう最新状態にキャッチアップさせるか”など、保守・運用だけでもかなりの苦労が伴います。

ブロックチェーンを利用したサービスでは、ノードとの通信が必要になりますから、ブロックチェーンサービス提供者においては、誰もが通る道でした。ただ、その部分が泥沼のようになっていた。非常に面倒な開発工程だったわけです。

その面倒なプロセスを解消する方法を提供し、綺麗な道を舗装することで、ユーザーに対して価値のあるプロダクトが出てくるスピードが向上すると考えています。

そのスピードを向上させることが、仮想通貨業界のユーザー数上昇や業界の発展に結びついていくと考えています。

サービス提供の背景

従来、ブロックチェーンサービスの開発を行うには、サービスのシステムインフラとなるノードの構築・保守・運用に「人的コスト」をかけざるを得ず、対応するブロックチェーンごとにAPIの整備状況もまちまちで、多くの開発者が基礎的なノード運用に苦慮している現状にある。

この点についてGinco社は、「事業者の皆様がそれぞれの強みを活かして、魅力的なサービスづくりに注力することができなかった」と指摘。事業者がブロックチェーンでやりたいこと・作りたいものに集中できない現状が、今回のサービス提供の背景にあるとした。

Ginco社はこの課題を解決し、ブロックチェーンを利用した事業の立ち上げに集中できるようにするため、これまでウォレット開発で培ってきたノード・APIを、事業者が活用するインフラサービスとして提供するという。

また、このサービスをフルマネージドなクラウドサービスにするために、これまでBaaS(Blockchain as a Service)の提供に注力してきた日本マイクロソフト株式会社と提携し、開発に取り組む。

出典:Ginco プレスリリース

サービスのメリット

Ginco Nodesによって、サービスのインフラにかけるコストを変動費に変換し、柔軟かつスピーディに開発に取り組めるようになる。

Ginco Nodesは、構築や維持・運用が面倒なブロックチェーンノード、トランザクション監視APIなどを開放し、マルチブロックチェーン・フルマネージドな日本初のノードホスティングサービスだ。

これは、「ブロックチェーンサービス開発時の難所と言われてきたポイント」だという。

また、1年以上Gincoアプリを提供していく中で培ったノウハウを駆使し、インフラの冗長性は高い水準を実現しており、可用性は99.99%超となっていると強調。日本リージョンから提供する事で、レイテンシー(遅延)を感じさせることないインフラを提供する。

Ginco Nodesを導入することで、ブロックチェーンサービスの開発者は、システムの開発コストや維持コストを大幅に抑えながら、Bitcoin・Ethereum・XRPといったブロックチェーンの機能をフル活用できるようになる。

出典:Ginco プレスリリース

なお、Gincoは13日、国内仮想通貨取引所の「収益最大化」サポートのため、ノードホスティングや仮想通貨業者向けウォレットなど、新たに3つのサービスを開始すると発表していた。

日本マイクロソフト社のコメント

日本マイクロソフト株式会社は、株式会社Gincoのブロックチェーン事業において、日本初となるフルマネージドノードサービス&API開発のための協業および Microsoft Azure 上での共同開発開始を心より歓迎いたします。

これまで Microsoft Azure が提供してきた Blockchain as a Service(BaaS)の技術と、Gincoが提供するパブリックブロックチェーンのインフラ構築技術を組み合わせることで、ブロックチェーンサービスの開発者が、作りたいサービスの開発だけに集中して取り組むことができる環境を構築することができます。

新たなブロックチェーンビジネスを展開する株式会社Gincoとの協業が、国内ブロックチェーン業界全体の発展に寄与できること、そしてブロックチェーン技術の更なる普及・発展に繋がることを期待しております。

Ginco社のコメント

株式会社Gincoは2017年12月の創業以来、ブロックチェーンの最も重要な技術基盤であるウォレット領域に注力し、堅牢で可用性が高く使いやすい資産管理のインターフェイスとインフラを構築してまいりました。

ブロックチェーン技術を用いた資産管理・資産保全に精通した専門家と技術者が、コンサルティングからシステム開発、運用・保守に至るまで、一気通貫で支援いたします。

今後もGinco Solutions事業を通じて、仮想通貨交換業者のビジネス基盤の早期構築と、安定かつ安全なシステム運営を実現できるよう、技術開発に取り組んでまいります。

併せて、将来的な取り扱い仮想通貨の拡充や、法令規制等への対応などに関するアドバイザリーを交えた包括的な支援を提供することで、仮想通貨交換業者の収益最大化に貢献してまいります。

問い合わせ先

出典:ginco プレスリリース

なお、本リリースから2/28までに下記のフォームから問い合わせした事業者を対象に、無料での試用期間を提供する。

現在、ブロックチェーンを利用したサービスを開発中、またはサービスの仕様を検討中の事業者は、下記フォームから問い合わせ可能となる。

【Ginco Nodes】お問い合わせ・資料請求フォーム

企業紹介

株式会社Ginco

Gincoは、仮想通貨ウォレット事業・ブロックチェーンソリューション事業・仮想通貨マイニング事業など、ブロックチェーンにまつわるプロダクトと技術をサービス提供している。

出典:Ginco

Gincoはブロックチェーンというイノベーションがもたらす恩恵を生活者一人ひとりに届け、世の中の非効率や不公正を変革していくことをミッションとして掲げています。Gincoの事業は仮想通貨ウォレットアプリ「Ginco」やブロックチェーンノード&APIサービス「Ginco Nodes」といった、より多くの人がブロックチェーン技術を利活用できるようなプロダクトを世に送り続けています。

公式ページはこちら

CoinPostの関連記事

国内仮想通貨取引所の「収益最大化」サポートへ|Gincoが交換業者向けの新ウォレットを発表
ビットコインなどの仮想通貨ウォレットを提供するGinco社代表は「ウォレット開発で培ったインフラまわりの知見を事業者に提供していくことで、仮想通貨・ブロックチェーンの普及を推進するため、Ginco Solutionsを開始した」と抱負を述べた。
『仮想通貨ウォレットGinco』Kyber Network、Etheremon、ZILLAとパートナーシップを締結
次世代型の仮想通貨ウォレットサービスを提供する株式会社Gincoが、分散型取引所(DEX)とブロックチェーンゲーム(dAppsプラットフォーム)の搭載を見据えたパートナーシップの締結を行いました。提携先は、Kyber Network、Etheremon、ZILLAの三社です。
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者12,000名突破。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
12:55
ビットコイン開発者 量子コンピュータ対策のハードフォークを提案
仮想通貨ビットコイン開発者が量子コンピュータからの資産保護のため、古いアドレスから安全なウォレットへの強制移行案を提案。マイクロソフトの新技術「マヨラナ・ワン」開発で量子脅威が現実味を帯びる中、仮想通貨業界全体で対策議論が加速している。
11:00
ソラナ基盤DePIN「XNET」、通信大手AT&Tと提携 WiFiホットスポット提供へ
ソラナベースのDePINプロジェクト「XNET」が通信大手AT&Tと提携した。AT&Tユーザーも、XNETによるWiFiホットスポット網を利用可能となる。
10:00
PayPalとVenmo、ソラナとLINKの取引サービスを追加
決済大手PayPalとVenmoが仮想通貨サービスを拡充し、ChainlinkとSolanaの購入・保有・販売・送金に対応。サービスは米国居住者に限定される。
09:05
世界同時株安のなかでのビットコイン市場分析|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは株式市場が歴史的な下落幅を記録するなかで下落基調となっている。中国が米国に対する報復関税を発表したことを受けて急落し、一時は70万円幅の下落となった。
08:25
ブラックロックの「BUIDL」、3月の分配金がトークン化国債ファンドの史上最高額に
ブラックロックのBUIDLのトークン化を担うセキュリタイズは、25年3月のBUIDLの分配金が推定で6億円超だったと発表。この金額はトークン化した国債ファンドの1カ月の分配金として史上最高額だという。
08:10
トランプ関税で金融市場混乱もビットコインは注目される存在に 「米国孤立のヘッジ」とする見解も
トランプ大統領の全世界に対する関税政策発表で市場が急落する中、アーサー・ヘイズ氏は「ビットコインにとって好材料」と分析。スタンダード・チャータード銀行専門家も「米国孤立のヘッジとして機能」と指摘し、88000ドル復帰の可能性を予測。
06:55
トランプ関税政策で米仮想通貨企業はIPO見直しか、専門家が指摘 The Block報道
トランプ大統領の全世界関税政策発表を受け、仮想通貨企業の米国上場計画が中止に向かう可能性が浮上。市場混乱でサークル社など有力企業もIPO再考か。専門家は「100年で最大の政策的失敗」と警告した。
06:15
米SEC、USDCなどの米ドル連動ステーブルコインは証券ではないと公式見解
米証券取引委員会(SEC)が「カバード」ステーブルコインを証券と見なさないとする公式見解を発表。実物資産で裏付けられ、米ドルと1対1で交換可能なステーブルコインの発行・償還プロセスはSECへの登録が不要となる。
05:45
コインベース、XRP先物取引を4月21日から提供開始へ SEC訴訟解決を受け新商品展開
米コインベース・デリバティブがCFTCに仮想通貨XRP先物とナノXRP先物の上場申請を実施。SECのリップル訴訟上訴断念を受け、4月21日から取引開始予定。
04/04 金曜日
18:58
仮想通貨決済プラットフォームUPCX、セキュリティ侵害の臨時対応策を発表「顧客資産への影響はなし」
暗号資産決済プラットフォームUPCXで管理アカウントの不正アクセスが発生。約7000万ドル相当の1847万UPCトークンの流出懸念があるが、UPCXは約1847万トークンが管理下にあると発表した。ユーザー資産は影響なしとするも、入出金機能は一時停止中。調査完了後に詳細と今後の対応策を公表予定。
17:10
バビロン(Babylon)が注目を集める理由 ビットコインのステーキング運用術 
Babylonなら仮想通貨ビットコインをラップなしでステーキングし、PoS報酬を狙える革新的手法が可能に。自己管理を維持しつつ収益化するメリットや、実際の導入事例、リスクへの備えをわかりやすく解説します。
14:05
米下院委員会がCBDC監視反対法案を可決 トランプ大統領令の流れを反映
米下院金融サービス委員会が『CBDC監視国家反対法』を可決した。トランプ大統領によるCBDC禁止の大統領令が追い風となり、連邦準備制度によるデジタルドル発行を阻止する動きが加速している。
13:25
イーサリアム「ペクトラ」、実装日は5月7日と最終決定
仮想通貨イーサリアムの大型アップグレードである「ペクトラ」は実装日は5月7日と最終決定した。
13:05
米ウォーレン議員、トランプ大統領のWLFI利益相反をSECに調査要請 仮想通貨関連規制への影響も懸念
民主党のウォーレン議員らが、米SECに2通の質問状を送付。トランプ家のDeFiプロジェクト「WLFI」の利益相反や仮想通貨規制緩和との関連性などについて調査要請している。
11:42
金融市場にトランプ関税ショックの波紋広がる、ビットコインは82000ドルを推移
米国株がコロナショック以来の下落率を記録する中、ビットコイン価格は比較的底堅い動き。市場の恐怖指数は「Fear」に傾く一方、ビットコイン先物の未決済建玉は過去最高を記録した。4月15日の税申告期限までに76,500ドルを維持できるかが今後の方向性を左右する。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
4/1021:30

米消費者物価指数(CPI):25年3月結果

4/243:30

地区連銀景況報告(ベージュブック)

5/83:00

米連邦公開市場委員会(FOMC)政策金利発表

5/1321:30

米消費者物価指数(CPI):25年4月結果

6/53:30

地区連銀景況報告(ベージュブック)

6/1121:30

米消費者物価指数(CPI):25年5月結果

6/193:00

米連邦公開市場委員会(FOMC)政策金利発表

6/270:00

【CME】ビットコイン先物SQ

新着指標
一覧
4/1021:30

米消費者物価指数(CPI):25年3月結果

4/1117:00

【Deribit】オプションカットオフ

4/1222:10

Axie Infinity(AXS)トークンアンロック

4/1721:15

欧州中央銀行(ECB)政策金利

4/189:00

Official Trump(TRUMP)トークンアンロック

4/1817:00

【Deribit】オプションカットオフ

4/243:30

地区連銀景況報告(ベージュブック)

4/250:00

【CME】ビットコイン先物SQ