はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

米証券取引委員会(SEC)、株式上場予備調査の規制緩和を検討|全株式発行見込企業に許可する意向を示す

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

米SEC、株式上場予備調査の規制緩和を検討
米SECは、早期からの投資家と対話を、全ての株式発行見込企業に許可する意向が明らかにした。これまで歳入10億ドル以下の新興成長企業に限定されていた規制範囲を拡大する。登録を行う仮想通貨ICOにも適応される可能性が出てきており、注目の事例となる。

米SEC、株式上場予備調査の規制緩和を検討

アメリカ証券取引委員会(SEC)は2月19日、株式発行を準備する全ての企業が、上場準備プロセスのより早い段階において、株式公開の判断材料として投資家の見解を考慮できるようにする、“Test-the-Waters” (事前調査)改革における現行の規制対象枠を拡大する提案を承認した。

これまで、登録届出書の提出前に、投資家と協議を行うことは、歳入10億ドル以下の新興成長企業(EGC=Emerging Growth Company) にのみ許可されていたが、この提案と関連改正案により、その対象は全ての株式公開準備中の企業に拡大される。

この提案が目的としているのは、証券を発行しようとする企業が、より柔軟に機関投資家とコミュニケーションをはかることで、費用対効果の高い、市場の関心度を評価する手段を提供することだという。

公開されたSEC文書によると、今回の提案は、既に2017年に実施された別のEGC改革枠の拡大に続くものとなっている。 SECの企業財務部門によって行われたこの改正により、上場準備の初期段階において、EGCだけではなく全ての企業に対し、SECへの非公開式の申請が認められるようになった。

ロイターの報道によると、アメリカで上場する企業の数は、この20年間で半分に落ち込んだと言われている。新規株式公開を行う企業の増加促進を公約として掲げているSECのJay Clayton委員長は、このような事態が投資家の機会を奪っているとみており、規制緩和を促進することによって企業の上場プロセスを容易にし、投資機会の拡大につなげたいとの考えだ。

Clayton委員長は今回のSECの提案について次のようにコメントしている。

Test-the-Waters改革をより広い発行体に拡大することの目的は、発行企業の公募を成功に導く能力を高めるとともに、資本コストを下げることにある。

そして最終的には、投資家へ上場会社へ投資する機会を増やすことだ。

実際、私は、JOBS法(=2012年に連邦議会が制定した事業立ち上げ法)による近代化改革が、企業や投資家にいかに役立ったかを目の当たりにしてきた。

(今回)提案された規則によって、企業は公募に先立ち、より効果的に投資家と意見を交換し、重要な情報を明確に把握することできるようになるだろう。

仮想通貨ICOにも適応か?

今回の提案は、IPOに対するものだが、発行するデジタルトークンが証券として判断される場合、ICO(新規仮想通貨発行)プロジェクトにも適応されると推察される。

適応が明確となれば、ICOの透明性向上などを含めた、“Test-the-Waters” (事前調査)改革の恩恵を大きく受けることになる。

明確な規制が整備が遅れているICO に対して、SECは、ケースバイケースで判断事例を積み重ねることで、規制のあり方を模索し続けてきたが、その中で、「証券」として判断されたトークンに対しては、未登録であった場合、その発行者に対して罰金の支払いを含む、厳しい対応がなされてきた現状がある。

一方で、未登録の公募を行った場合でも、自己申告を行ったり、投資家への資金返済などの改善に向けた努力が認められるプロジェクトに対しては、罰金を課さないなど、柔軟な態度で有価証券としての登録手続きを促す方向へ向けての対応を行っているようだ。

規制緩和へ向かうIPOと、規制整備が進むICOだが、SECがこれからどのようにバランスを取っていくのか、その動向が注目される。

▶️本日の速報をチェック
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者12,000名突破。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
14:10
コインべースが伝統金融大手2社と提携、決済・融資分野でステーブルコイン活用拡大
米取引所最大手のコインベースが、大手銀行Citiと資産運用会社Apolloとの戦略的提携を発表した。Citiとは24時間365日対応の仮想通貨決済機能を、Apolloとはステーブルコイン活用の信用投資戦略を共同開発する。
13:55
ソラナ共同創設者、レイヤー2安全性を疑問視 ヴィタリックらの議論を受け
ソラナ共同創業者のヤコヴェンコ氏が、イーサリアムL2のセキュリティ継承に疑問を呈し、ブテリン氏らと公開論争に発展。マルチシグによる中央集権的リスクを指摘し、478億ドルのTVLを抱えるL2の安全性が焦点に。
13:35
カナダ、ステーブルコインの枠組み構築を加速 米国政策に足並み
カナダ政府が11月4日の連邦予算でステーブルコイン規制導入を急ぐ背景を解説。米国のジーニアス法成立を受け、金融主権の維持と資本流出阻止のため、規制の空白を埋める必要性に迫られている。
13:10
ベセント米財務長官選出、次期FRB議長候補に仮想通貨支持派も
ベセント米財務長官は次期FRB議長候補を5人に絞り込んだ。仮想通貨に前向きなバウマン理事やウォーラー理事が含まれており、今秋後半にトランプ大統領に推薦を提出する予定だ。
11:20
「ステーブルコインは世界の金融安定性に対する脅威」中国人民銀行総裁が表明
中国人民銀行の潘功勝総裁がステーブルコインを世界的な金融安定への脅威と表明した。米ドル建てステーブルコインの台頭と人民元国際化の競争が背景にあるとみられる。
11:00
ブロックチェーン「MegaETH」、数分で約76億円を調達
ブロックチェーンMegaETHは、独自トークンMEGAのパブリックセールを開始。開始から数分で上限額に到達しており、投資家の関心の高さを示していて、仮想通貨領域で注目を集めている。
10:10
アマゾン提携でNFTキャラクター販売、ユガラボの「アザーサイド」11月に正式リリース 
ユガ・ラボはメタバース「アザーサイド」を11月12日に正式リリースすると発表した。アマゾン・ゲーミングと提携し共同ブランドのキャラクター「ボクシマス」を10月30日から販売予定。
09:30
米民主党ウォーレン議員ら、トランプ大統領のCZ氏恩赦を非難する決議案提出へ
米民主党のウォーレン議員らがトランプ大統領によるバイナンス前CEO・CZ氏への恩赦を非難する決議案を起草した。トランプ一族企業との癒着も疑っている。背景と論点を解説する。
09:20
アメリカン・ビットコイン、1414BTC追加取得 TRUMPミームコインも連れ高に
トランプ一族が共同創設したアメリカン・ビットコインが1414ビットコインを取得し、総保有量は3865BTCに拡大した。株価とTRUMPミームコインも上昇した。
08:55
ビットコイン復調の兆し、ゴールドと逆相関、FOMC緩和期待が追い風|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは10月半ばに急落したものの、日経平均株価が史上初の5万円を突破し、米国株式指数も3日連続で最高値を更新するなど、リスク資産への資金流入が強まる中で復調の兆しを見せている。
08:15
IBM、企業向け仮想通貨管理プラットフォームを発表
IBMが機関投資家向けに仮想通貨管理プラットフォーム「Digital Asset Haven」を発表した。マルチチェーン対応のウォレット管理、柔軟な鍵管理モデル、機密コンピューティングによる高度なセキュリティを提供。
07:40
仮想通貨投資商品、先週は約1400億円の資金が純流入
仮想通貨投資企業CoinSharesは、デジタル資産投資商品全体への先週の資金フローは約1,400億円の純流入だったと報告。ビットコインの投資商品は資金フローがプラスに転じた。
07:15
「ビットコインが二度と10万ドル割らない可能性」スタンダードチャータード分析
スタンダードチャータード銀行の仮想通貨アナリストが米中貿易協議の改善を背景に、ビットコインが10万ドルを下回らない可能性があると予測。
06:45
S&Pグローバル、ストラテジーに初の格付け「B-」付与 その理由は
S&Pグローバル・レーティングスがビットコイン保有最大手のストラテジーに発行体格付け「B-」を付与したと発表した。その理由は?
06:20
BNBチェーン、四半期バーンで1800億円相当のBNBを永久焼却
BNB財団が第33回四半期トークンバーンの完了を発表し、1800億円相当の144万BNBを永久焼却したことを明らかにした。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧