はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

長引く仮想通貨の下落相場(クリプトウインター)で大打撃を被ったGPUメーカーの最新レポート

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

長引く仮想通貨の下落相場(クリプトウインター)で大打撃を被ったGPUメーカーの現在
4半期毎に世界規模でのGPUの出荷台数を発表している関係者は「2018年初頭の需要は市場と乖離していたため、在庫を大量に抱える結果となった、この傾向は2019年の第1〜2四半期まで続く」と予想している。

長引く仮想通貨の下落相場は 大手GPUメーカーへも重大な影響

「仮想通貨の冬」は、マイニング関連企業にとっても厳しい。

四半期毎に世界規模でのGPUの出荷台数を発表しているJon Peddie Research社(以下JPR社と表記)の報告によると、2018年第4四半期(10〜12月)のGPU出荷台数は、前四半期に比べ、2.65%の減少となった。

同社によると通常、第4四半期の季節的傾向としては、出荷台数は横ばいか上昇することが多く、過去10年の平均では11.59%の増加を見ていたという。

しかし、2018年の状況は全く異なるもので、メーカーごとにその内容を見てみると、Nvidiaは7.6%、AMDは6.8%、Intelは0.7%の減少となっている。

前年同期比で見ると、ノートブックGPUは8%増加したものの、デスクトップ向けは20%減となり、GPUの出荷台数は合計で3.3%減少する結果となった。 

JPRのCEO、Jon Peddie博士は、2018年初頭のアドインボードに対する需要は、市場で実際に起きていることと乖離していたため、大量の在庫を抱える結果となり、第4四半期のディスクリートGPU(単体GPU)の販売に影響を及ぼしたと述べている。

さらにPeddie博士は、この傾向は2019年の第1および第2四半期まで続くだろうと予想した。

仮想通貨市場と連動する業績

2017年後半から高騰した仮想通貨相場は、一般投資家だけではなく、高まる収益性を見込んで、大量に新たなマイナーを誕生させることになった。

そして、専用のASICマシンが効果的でない、イーサリアムのマイニングには、高性能グラフィックボード(GPU)によるマイニングが主流であり、新たに参入したマイナーが、世界中でGPUを買い漁る現象が起き、それに伴い、各地でGPUは入手困難になるほどで、その価格も急騰した。

しかし、マイニングの需要は仮想通貨相場の価格に大きく左右される要素も持っており、チップメーカーとしては、製造の先読みが難しい部分が大きい。

実際、2018年第1四半期、仮想通貨マイニング関連の売り上げは、Nvidiaの売上全体の9%以上、AMDでは10%を占めていたと公表されているが、その後の仮想通貨相場の下落に伴い、需要も大きく減少し、大量の在庫を抱えることとなった。

今年1月末に公表されたNvidiaの財務報告書によると、第4四半期は、前年同期の29億1000万ドルから24%減、第3四半期の31億8000万ドルと比べると、31%減の22億2100万ドルの収益を上げた。同社は、仮想通貨マイニング市場の影響を依然として感じており、過剰在庫の売却に苦労していたと語っている。 

現在の方向性は

今のNvidiaは、マイニング事業とは別の方向性を目指しているようだ。

同社創設者でCEOのJensen Huang氏は、次のような展望を述べている。

当社が開発した高速コンピューティングプラットフォームは、世界で最も重要であり、急成長している産業の中心だ。

それは、人工知能であり、自律走行車であり、ロボット工学といった分野である。今後、持続的な成長を回復できると、全面的に予想している。

一方、GPU市場における大手でNvidiaの競合企業であるAMDは昨年11月、仮想通貨相場の低迷にも関わらず、新たに7つの技術系企業と提携し、専用に開発されたGPUリグを使用して、PoWコインのマイニングが可能な、8つの新しい「ブロックチェーン計算ソリューション」を発表している。

仮想通貨市場の値動きは、半導体製造企業の事業展開にも、大きな影響を与え始めているようだ。

CoinPostの関連記事

ソフトバンク投資ファンド、保有していた「米エヌビディア」株を全売却|仮想通貨ビットコイン暴落に伴うマイニング事業縮小の余波も
世界有数の「ソフトバンク・ビジョン・ファンド」が、保有していた米エヌビディアの株価低迷を受け売却した。中国経済減速のほか、ビットコインなど仮想通貨市場の大幅下落が影響を及ぼしたものと思われる。
中国大手マイニングプール創業者が語る「仮想通貨採掘事業の最新動向」|新たなビットコイン収益分岐率が公開
CoinPostは、longhash.comと共同で、中国に拠点を置く大手マイニングプールF2プールの創設者Mao Shixing氏にインタビューを行なった。Shixing氏は、現在のマイニング業者の動向や、ハッシュレートの分散化、また下落時に注目されるマイニングの収益分岐率など、最新状況を多く語った。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/26 火曜日
14:45
トークン化株式のリスクに警鐘、国際取引所連合が規制強化を要請=報道
国際取引所連合(WFE)は、公式書簡でトークン化株式の拡大に懸念を表明し、米証券取引委員会(SEC)、欧州証券市場監督機構(ESMA)、証券監督者国際機構(IOSCO)など証券規制当局にトークン化株式への監督強化を要請した。
13:50
米上場の医療企業、ソラナの財務戦略開始へ
米上場の医薬企業シャープス・テクノロジーは、仮想通貨ソラナの財務戦略を開始する計画を発表。580億円超の資金を調達することも発表した。
12:20
ヴィタリック、分散型予測市場に「金利欠如でヘッジ手段としての魅力低め」と指摘
仮想通貨イーサリアムのヴィタリック・ブテリン共同創設者が分散型予測市場の金利不在問題を指摘した。ヘッジ手段として利用する魅力に欠けると分析している。
10:16
「次世代金融は4〜5年で実用化へ」マネックス松本会長とギャラクシーのノボグラッツCEOが予測|WebX2025
WebX 2025でマネックス松本大会長とギャラクシー・デジタルのノボグラッツCEOが対談。仮想通貨業界の現状、IPO動向、イーサリアム価格急騰の背景、規制展望について議論した。
09:52
田中渓「暗号資産はアーリーアダプター段階」、伝統金融業界の認識変化を語る|WebX2025
WebX2025で元ゴールドマン・サックス田中渓氏が「暗号資産投資家はアーリーアダプター段階」と分析。伝統金融業界の認識変化(10年前95:5→現在7:3)や「99%の人はまだ投資していない」現状を指摘。bitFlyer加納CEOとの対談で日本円1%の資産配分など具体戦略も言及。
09:41
「暗号資産は次世代産業」加藤財務大臣、WebXで国際競争力強化と制度整備を語る|WebX 2025
WebX 2025で講演した加藤財務大臣は、日本の暗号資産(仮想通貨)市場が口座数1,200万を突破し着実に成長していることを強調。トランプ大統領率いるアメリカなど各国が次世代産業として暗号資産を重視する中、日本も税制改正や規制整備で国際競争力を高める方針を示した。
09:00
イーサジラ、最大370億円の自社株買いを承認 イーサリアム保有額720億円に到達
ETHトレジャリー企業イーサジラが最大約370億円の自社株買いプログラムを承認した。仮想通貨イーサリアム保有額は720億円に達しており、株主価値向上を目指す。
08:45
グレースケール、アバランチ現物ETF申請 ナスダック上場目指す
グレースケールが8月22日にSECへアバランチ現物ETF申請を提出。既存投資信託をナスダック上場ETFに転換し、大衆向けの投資機会を提供目指す。
08:12
ストラテジー、3081BTC買い増し ビットコイン循環供給量の約3.2%に
米ストラテジー社が仮想通貨ビットコインを3,081枚追加購入し、保有量は63.2万BTCに達した。
07:50
財務省・トヨタ・LayerX等が見据える次世代決済、AIエージェント・預金トークン等|WebX2025
WebX2025で財務省・TOYOTA・LayerXが次世代決済を議論。AIエージェント決済、預金トークン、CBDC戦略、米国法案への対応など最新動向を詳報。
07:35
ビットマイン、イーサリアム約19万ETHを買い増し
仮想通貨イーサリアムトレジャリー企業ビットマインは25日、イーサリアムの保有量が24日時点で1.2兆円相当に達したと発表。先週は19万0,500ETHを買い増しした。
07:12
日米における暗号資産規制とステーブルコインの普及|WebX2025
WebX2025で日米の暗号資産規制専門家が討論。ジーニアス法成立、日本の55%税率問題、ステーブルコイン普及の課題と展望を詳報。規制調和への道筋を解説。
08/25 月曜日
23:25
バイナンスCZ氏が予測する暗号資産の未来、「AIの通貨はクリプトに」|WebX2025
Binance創設者CZ氏がWebXで特別講演。「AIの通貨は暗号資産」発言、トランプ政権評価、Giggle Academy構想など業界の未来を徹底解説。
23:01
暗号資産の金商法移行 日本の法整備徹底解説|WebX2025
WebX2025で金融調査会長らが暗号資産制度改革を議論。税制改正による市場活性化、2類型規制の導入、事業者コスト増加など金商法移行の課題と展望を解説。
20:58
「ビットコインETF日本上場の実現可能性と解決すべき課題」金融業界リーダーが議論|WebX2025
野村、SBI、KPMGの幹部が登壇。投資信託法の制約やカストディ問題など実務的課題をWebXで議論。投資家の6割以上が暗号資産(仮想通貨)投資に関心を示す中、実現への具体的な道筋が明らかに。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧