はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

警察庁『ビットコインなどの仮想通貨やIoT機器を狙った、不正アクセスが急増』|イーサリアムネットワークも標的か

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコインなどの仮想通貨やIoT機器を狙った”不正アクセス”が急増
警察庁は、仮想通貨やIoT機器を狙った不審なアクセスの検知件数が急増したことを発表した。イーサリアムネットワークを標的とした「宛先ポート8545/TCP」に対するアクセス等も観測している。

ビットコインなどの仮想通貨やIoT機器を狙った”不正アクセス”が急増

警察庁は7日、仮想通貨や家庭や企業にあるインターネットにつながる電化製品などの「IoT機器」を狙ったとみられる不審なアクセスの検知件数が急増したことを発表した。

2018年の1日1IPアドレス当たりの検知件数は、実に2752件/日に達し、2017年の1893件/日(2014年:491件)から大幅に増えていることがわかる。

出典:警察庁 統計データ

IoT機器や仮想通貨などを標的にしたアクセスは約1700件となり、前年の826件から倍増。仮想通貨交換業者等への不正アクセス等による不正送信事犯は、認知件数169件、被害額約677億3,820万円相当に及んだ。

2018年1月に仮想通貨交換業者コインチェックから580億円相当の仮想通貨NEMが不正流出、同年9月には、仮想通貨交換業者Zaif(テックビューロ社)からビットコインやモナコインなど70億円相当が不正流出したことが影響した。

そのほか、仮想通貨のネットワーク等を標的としたアクセスでは、イーサリアムネットワークを標的としているとみられる「宛先ポート8545/TCP」に対するアクセス等、仮想通貨及び仮想通貨採掘ソフトウェアを標的としたアクセスを年間を通じて観測したという。

出典:警察庁 統計データ

仮想通貨取引所だけでなく、IDやパスワードの使い回しなど、セキュリティー対策が不十分な個人のアカウントが不正アクセスを受けて被害に遭う事例が目立つという。被害者の大半は、メールなど普段使用のパスワードと同一のものを使いまわしたり、英数字パスワードの桁数の少なさなど、セキュリティーの甘さも指摘されている。

警察庁は、解読されにくいパスワードや二段階認証を徹底するよう、一般ユーザーにも注意を呼びかけている。

なお、サイバー犯罪の検挙件数は増加傾向にあり、2019年中の検挙件数は9,040件と過去最多に上る。また、相談件数は12万6,815件2018年上半期のサイバー犯罪にする相談件数は、6万件という高水準で推移しており、内訳は「詐欺・悪質商法」が群を抜いて多かった。

不正アクセスの発信元は

サイバーテロの予兆を把握するために24時間体制で運用する、リアルタイム検知ネットワークシステムで、不審なアクセスを検知しているが、4年前の5倍以上に膨らんでいる。

発信元は、98.4%が国外だ。

  • ロシア20.8%
  • 中国14.1%
  • 米国12.6%

と続き、近年では、ウクライナからの不正アクセスも急増しているという。

ただし、警察庁は(日本居住者などが)発信元を偽装するため「踏み台にしている可能性」もあると警戒している。

IoTに特化した仮想通貨

モノのインターネットと呼称される「IoT」に特化した仮想通貨もある。記事執筆時点で時価総額14位に位置するアルトコイン「IOTA」だ。

仮想通貨アイオタ(MIOTA)は、クルマの自動運転など、近年着々と注目度が高まってきているIoT(モノのインターネット)に特化した仮想通貨であり、その基盤としてTangleと呼ばれる独自の分散型台帳技術を使用している。

Tangleとは、ブロックを伴わない「分散型台帳技術」のことであり、これにより一切の手数料なしで取引を実行できるようになる。

またIOTAの取引は、迅速かつ手数料無料であることもIoTへの活用に向いているとされ、世界有数のテクノロジー企業マイクロソフトや、富士通、フォルクスワーゲンなどと提携を結ぶなど、普及に向けた取り組みが表面化してきている。

自動車のIoT化を目指しているスタートアップcarVerticalが、OBD、GPS、IOTA Tangleを組み合わせた先駆的プラットフォームcarVertical.CITYを発表し、その一部としてIOTAが利用される。

昨年3月には、ドイツの最高峰の教育の中心機関の一つである「アーヘン工科大学」は、”ブロックチェーン領域の再定義”を進めるプロジェクトのための潜在的な修士・博士候補を探している旨を公にし、以下のように言及している。

ブロックチェーンがIIOT(インダストリアルIOT)に革命をもたらすと考えるのであれば、まずは、Tangle及び「IOTA」について知る必要がある。

アーヘン工科大学で、工業分野でのユースケース第一号を共に築こう。

富士通がIOTAを新たな標準プロトコルに

出典:Twitter

IOTA財団は昨年8月、「富士通が、IOTAを新たな標準プロトコルにする準備が整った」と、公式ツイッターで発表した。

イニシアチブは「インダストリー4.0を富士通と共に創造」とタイトル付けされており、富士通のプログラム管理者であるLeopold Sternberg氏はこのプロジェクトの一番大切な狙いは、共に築き上げることだと述べた。

CoinPostの関連記事

仮想通貨IOTAで進むプロジェクトの躍進|欧州銀行会議にも参加表明
時価総額12位の仮想通貨IOTAは先週発表されたcarVerticalなど、下降相場の中でもプロジェクトの開発が淡々と進められている。また会長のSchiener氏がフランクフルト欧州銀行会議にも参加を表明した。
富士通:IoT向け仮想通貨技術「IOTA」を新たな標準プロトコルに採用
IOTA財団は24日、公式ツイッターで「富士通はIOTAを新たな標準プロトコルにする準備が整った」と発表。仮想通貨のIOTAは、様々な分野でプロジェクトを推し進めている。
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者13,000名突破。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/25 月曜日
11:35
メタプラネット格上げ FTSEジャパン指数へ組み込み
FTSEラッセルがメタプラネットを小型株から中型株に格上げしFTSEジャパン・インデックスに採用した。仮想通貨ビットコイン保有戦略により評価額を上げている。
10:20
仮想通貨市場の天井接近か Santimentがイーサリアム・ビットコイン調整局面の可能性を分析
Santimentが仮想通貨市場が短期的な天井に接近している可能性を分析した。オンチェーン指標によるとイーサリアムやビットコインの調整が示唆されている。
10:12
「強気相場は2028年まで継続」アーサー・ヘイズがその理由を語る|WebX2025
アーサーが語る「現在の強気相場サイクルは2028年まで」 大型Web3カンファレンス「WebX」では25日、著名暗号資産(仮想通貨)アナリストのアーサー・ヘイズ氏がオープニング…
08/24 日曜日
16:45
DeFi Development Corpの最高執行責任者、ソラナトレジャリー企業戦略を解説|SuperTokyo 2025
NASDAQ上場のDeFi Development Corp(DFDV)がSuperTokyo 2025で発表したSolanaトレジャリー戦略を解説。バリデーター運営による10%利回りの実現、3ヶ月で60%の成長実績、日本市場への展開計画について詳しく紹介。
15:10
VISA・日銀・Ant、国際決済の3大課題をデジタル通貨で解決へ|WebX Fintech EXPO powered by SBI Group
WebX Fintech EXPO 2025で、VISA、日本銀行、Ant Internationalが国際決済の課題を議論。高い手数料、長い決済時間、透明性の欠如という3大課題に対し、CBDCやステーブルコインなどデジタル通貨による解決策を提示した。
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、BTCの次の上昇タイミングやETHのパフォーマンス向上要因など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
13:11
Sortes、配当率90%で完全透明な分散型宝くじが変える社会貢献の新しい形
Sortesは世界初の完全オンチェーン宝くじプロトコル。約90%の高配当率、10%の自動慈善寄付、透明性の高い運営を実現。BTCベースの賞金プールと負けても報酬が得られる独自の仕組みで新しい社会福祉を提供。
11:30
ビットコイン1680万円台で軟調推移、ジャクソンホール警戒|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリスト長谷川氏による今週のビットコイン分析。BTC/JPYは1680万円台で軟調推移、アルトコイン売りとジャクソンホール会議への警戒感が影響。パウエルFRB議長の講演が今後の相場方向を決める重要材料として注目。オンチェーンデータと詳細チャート分析も掲載。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|国民民主党代表のステーブルコイン支援表明に高い関心
今週は、国民民主党の玉木代表によるステーブルコイン支援表明、米SECと米FRBのトップによる仮想通貨規制方針転換宣言、ビットコインの次の上昇タイミングに関するニュースが最も関心を集めた。
08/23 土曜日
22:13
UPCX、ペイクル、NTT Digitalが分散型決済システムの社会実装で基本合意
UPCX、ペイクル、NTT Digitalの3社が、UPCXブロックチェーンを基盤とした次世代分散型決済システムの共同研究・技術開発で基本合意書を締結。金融機関向けインフラ構築と日本市場での実装を推進。
19:30
石破内閣総理大臣「ご挨拶」|WebX2025
石破内閣総理大臣の国際Web3カンファレンス「WebX 2025」登壇が決定。8月25-26日にザ・プリンスパークタワー東京で開催。来場者2万人、参加企業3000社以上の規模でWeb3業界の最新動向を発信。
18:00
ソラナエコシステムを解説|ウォレット設定から.solドメインの取得まで
SolanaはWeb3分野で急成長する効率的かつユーザーフレンドリーなブロックチェーン SolanaはWeb3分野で最も効率的かつユーザーフレンドリーなブロックチェーンの一つと…
17:30
武藤 経済産業大臣「ご挨拶」|WebX2025
武藤 経済産業大臣の国際Web3カンファレンス「WebX 2025」登壇が決定。8月25-26日にザ・プリンスパークタワー東京で開催。来場者2万人、参加企業3000社以上の規模でWeb3業界の最新動向を発信。
13:55
時価総額3位のステーブルコインUSDe、担保資産にBNBを初承認
ステーブルコイン発行エテナ(Ethena)のリスク委員会がBNBをUSDe永続先物担保の初の新規資産として承認。10億ドル以上のOI等の基準を設定した適格資産フレームワークを正式導入。
11:45
仮想通貨スイ発ゲーム機「SuiPlay0x1」にトランプ関税が直撃
仮想通貨スイ発のポータブルゲーム機「SuiPlay0x1」に高額関税が課せられる事例が報告されている。米トランプ政権による関税引き上げの影響を受けている形だ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧