はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ブロックチェーンは主要産業をどのように変革するのか

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

多くの主要産業でブロックチェーンが注目される
今後の発展がますます期待されているブロックチェーンが、特に活躍するであろう分野は、投票、不動産、輸送、サイバーセキュリティ、そして、銀行業の5分野であるとGeorge Beall 氏は述べました。
既に実用化は進んでいる
エストニアやREALISTOなど、それぞれの分野で、既に実装されつつあるものも出てきています。最も注目度の高い銀行業では、決済などの低コスト化のみならず、発展途上国をはじめとする20億人もの人々を現代金融に取り込める可能性があると述べています。
目次
  1. 投票
  2. 不動産
  3. 輸送
  4. サイバーセキュリティ
  5. 銀行業

ビットコインやそのボラティリティと共に語られることが多いブロックチェーンですが、現在、企業やビジネスの多くがブロックチェーンを使用して、より安全でより効率的に多くの取引を行おうと躍起になっています。

信頼できる第三者の存在を必要としないブロックチェーンは、大規模な取引をより効率的にする可能性を秘めているのです。

プライベート・チェーンが大手金融機関の取引の安全性において多くの問題を解決していることに加え、ブロックチェーン技術は様々な産業に影響を与え、その結果、消費者の日常にも浸透していくと考えられています。

以下の5つの産業は、全てブロックチェーン技術によって解決することが可能ですが、技術導入前である現在は、高価な仲介コスト、非効率、透明性の欠如という特徴を持ち合わせています。

投票

様々な注目を浴びる大規模公共選挙では、やりがいはありますが非常に複雑であることに変わりはありません。

もし、あなたが支持する立候補者が当選したとして、あなたはその結果がどれほど正確だと思いますか?

中央集権型の投票システムを使用するリスクは急激に増加してきており、既存のシステムが老朽化していくのを余所に、ハッカーの技術は向上し続けているのです。

しかし、ブロックチェーンはこの複雑で最悪な信頼性と検証についての問題を解決することができます

まず本質的に、ブロックチェーンは永続的な暗号化された記録であり、台帳上でのデジタル・アクションはネットワーク上での合意投票によってのみアップデートすることができます。

よって、本質的な民主主義の投票プラットフォームに必要な、基本的に不可変性で、必要に応じて修正可能な情報保存システムの特徴を持つ、バランスのとれたプラットフォームを提供することができるのです。

さらに、ネットワーク上の全ての人に公開しない限り、情報の変更または代替を行えないため、何が起こっているかを理解することができ、公共的な透明性を確保することもできるのです。

エストニアなどの国では、既にオンライン投票を取り入れており、1選挙毎に多くの時間と手間を削減することができることから、このブロックチェーン技術が将来的に安全性を高め、投票をデジタル化していくことは明確であると言えます。

不動産

不動産業界においての取引というのは、複雑で、非効率的で、そして、最大の問題は非常に高価であることです。

その取引の間には、ブローカー、行政書士、監視官などの複数の仲介人が入り、それが結果的に時間を消費し、人為的ミスを発生させ、費用を高騰させているのです。

リアルタイム・データベースとしての機能も持つ、パブリック・ブロックチェーン分散型台帳は取引、交渉、譲渡の全てのプロセスを完結させ、”信頼できる不動産マネージャー”の必要性を低下させることができるのです。

国際的に認められているイーサリアムの革命的なスマート・コントラクトを用いることで、面倒な複数の仲介プロセスを通さなくて良いだけでなく、第三者機関に頼らなければならなかった取引も、より効率的で低コストにすることが出来るようになります。

例えば、条件を満たせば、あらかじめ書かれた契約書に準じて契約が実行されるようにすると、スマート・コントラクトがエスクローの役割を自動的に果たし、物件の所有権の譲渡とそれに対する支払いが、効率的かつ完全な透明性を持った上で取引できるようになるのです。

この分野で注目を浴びているのが REALISTO という企業で、イーサリアム・ブロックチェーンを用いてこの多くの非効率的なプロセスを正そうとしています。

彼らのクラウドファンディング・プラットフォームからの全ての投資は、ブロックチェーン上に反映され、スマート・コントラクトによって実証されます。

現時点で、既存の不動産投資は少数のお金持ちにとっての投資であり、大多数の人は対象に入っていません。

しかし、REALISTO は、不動産投資を民主化させ、小口や中口投資家も引き入れ、その投資をする権利を大衆化させようとしています。

REALISTOの共同創設者である Rouven Rosenbaum(以下、ローゼンバーム氏)は、

「REALISTO を興すきっかけは不動産投資を規模、そして目標の異なる様々な投資家に投資の選択肢の一つとして提供したいという願望にありました。 REALISTOでは、ブロックチェーンを効率的に使用し、どのプロジェクトに投資するかを決め、私たちのアプリケーションで投資を管理し、市場価値を査定し、イーサリアムを配当という形で還元できるのです。 コンセプトの中心となっているのは、地域密着で、最初のプロジェクトとして、私たちのホーム・マーケットであるベルリンでそのコンセプトの証明ができればと思っています」

と語りました。

輸送

例えば、Tシャツでは、そのラベルに書かれていることだけが全てではありません。本当は、それ以上の情報があるはずなのです。

それは、ビジネスオーナーにしても消費者にしても同じことで、あなたが持っている商品、または、その商品の原料が本当はどこで作られたのを知るのは簡単なことではないのです。

それは、国際的な市場においても同じことが言えます。ウェブサイトや商品のラベルから知り得る原産国などの情報は簡単に偽装することが可能なのです。

さらに、貨物・物流業界は複雑な第三者が密集していて、それぞれ異なる料金体系を持ち、独立してコミュニケーションをとっている中で、私たちが払ったものに対しての情報はどのように探せば良いのでしょうか。

改ざん不可能な台帳であるため、事実上変更不可能な記録を持つブロックチェーン技術は、膨大なデータ、効率的な追跡、第三者の責任、自動履行において進歩しています。

どこで商品が製造され、あなたの手に渡るまでどのような経路を辿ったのかはブロックチェーン上に全て記録され、透明性を向上させ、各々の仲介者の責任も組み込むことができるのです。

サイバーセキュリティ

2016年に、企業のサイバー脅威から守るための国際年間平均損失はアメリカだけで、1700万米ドルに達しました。

さらに、2019年には、サイバー犯罪がビジネス全体に与えるコストは2兆米ドルにも登ると予想されています。このサイバー攻撃に対するコストの増加及び、個人・法人でのリスクはもはや無視できないものとなってきているのです。

ブロックチェーンは事実上ハッキングできない、または、ハッキングが非常に困難な仕様になっています。

簡潔に言うと、ブロックチェーンは不可変性の台帳であるため、一つの取引を改ざんしようとすると、その前のブロックも改ざんしなければならなくなり、しまいにはブロックチェーンの始まりまで遡らなければならなくなってしまいます。

例えば、ビットコインは、プルーフ・オブ・ワークシステムを導入しており、ハッカーが悪質な攻撃する際には非常に多くのエネルギーが必要になるのです。

ブロックチェーンは、取引承認やマイニングなどのアクションに対して仮想通貨や手数料が配分されたりと、そのチェーン自体の安定性や信頼性に繋がるアクションが参加者に報酬を与える構成になっています。

このように、ブロックチェーンでは、ネットワークの分散化を促進し、単一の脆弱性を無くすことで、サイバー攻撃を抑制、防止し、大量の機密データを保護することができるのです。

銀行業

そして、最後に、ブロックチェーンの応用で一番注目されている銀行業です。

ブロックチェーン協同組合(または、ブロックチェーンを発展させようとする金融機関の集まり)が形成され、ブロックチェーンは既に金融機関での決済方法や決済処理に影響を与える存在になっています。

今までは、商人と銀行間での決済は何日も要していました。

消費者としても、あなたが店頭でデビットカードをスワイプしてから、決済が承認され実行されるまで3日から5日間ほどかかりますが、ビットコインだと、決済は何時間かで完了するのです。

ライトニング・ネットワークのような技術が発展することで、その取引は、何分、何秒にまで短縮されるかもしれません。

さらに、既存の仲介者に払う手数料や基本的な手数料が減少するだけでなく、ブロックチェーン技術は現代金融を国際的に適用することができるのです。

安全性のあるネットワークでデジタル決済を可能にすることで、ブロックチェーンは、金融機関に見放された世界中の20億人もの人々を取り込むことができます。

仮想通貨を使用するには、最低残高金額も信用履歴も銀行も必要なく、スマートフォンさえあれば良いのです。

発展途上国でのスマートフォンの普及が進む中、特に南の発展途上国では銀行業が未だ充分に普及しているとは言えません。

しかし、仮想通貨はこの現代金融に取り残されてしまった人々を取り込むのに最適な方法と言えるでしょう。

How blockvain will change major industries

Nov 9, 2017 by George Beall

参考記事はこちらから
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/21 火曜日
17:30
日銀副総裁、ステーブルコインが国際決済の中核担う可能性を指摘
日銀の氷見野副総裁は21日、ステーブルコインが国際決済システムの主要プレーヤーとして浮上する可能性があると指摘。世界の資産の半分がノンバンク保有で規制の枠組みが追いつかない現状に警鐘を鳴らした。
17:06
ヴィタリック、ゼロ知識証明を10倍高速化する新技術「GKRプロトコル」を解説
イーサリアム共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏が、ZK証明を高速化する新技術「GKRプロトコル」を解説した。従来のSTARKと比較して約10分の1のコストで検証が可能になるという。長期目標「Lean Ethereum」の実現に向けた重要技術として注目される。
15:35
SBI系ビットポイント、法人のイーサリアム活用支援を強化 
SBIグループのビットポイントジャパンは、株式会社Def consultingとの提携により、イーサリアムを活用した法人向けの資産運用支援を強化。最新の戦略で企業価値向上を目指す。
14:08
片山さつき氏、財務大臣に起用 暗号資産規制整備にも期待
片山さつき氏が新財務相に就任。1988年に財務省入省後、金融政策や暗号資産規制、税制改革に関与してきた実績が注目されている。
13:30
X、ユーザーネーム市場を開設し最高100万ドルで販売開始
Xがプレミアム会員向けにユーザーネーム市場を開設し、非アクティブなユーザーネームを最高100万ドルで販売すると報じられた。無料の「プライオリティ」と有料の「レア」の2種類を提供する。
13:17
株価大幅下落のソラナ・カンパニー、私募株ロックアップ解除を予定通り実施へ
パンテラ・キャピタルが支援するソラナ・カンパニーは、株価下落する中、私募株のロックアップ解除を予定通り実施すると発表。「絆創膏を一気に剥がす」アプローチで、市場の圧力に対処する方針を示した。
12:50
ナスダック上場グリーンレーン、165億円調達でベラチェーン(BERA)戦略を開始
米グリーンレーン・ホールディングスが1.1億ドルの私募増資を実施し、仮想通貨BERAの保有戦略を開始すると発表した。ポリチェーン・キャピタル主導で上場企業として最大規模のベラ保有者を目指す。
11:40
アマゾンAWSの大規模障害、コインベースやロビンフッドにも影響
アマゾンAWSの障害で仮想通貨取引所コインベースや取引アプリのロビンフッドに一時不具合が発生した。集中型クラウドへの依存リスクが改めて浮き彫りになった。
11:25
パンプファン、ミームコインローンチ市場を再び支配 日次1.5億円収益維持=報道
ミームコインローンチパッドのパンプファンが市場シェア95%を獲得し独占状態に。市場低迷下でも日次1.5億円の収益を維持。圧倒的な卒業数と強固な回復力を示す。
11:03
ユーザー数5500万人突破、Web3ソーシャルインフラ「UXLINK」のCEOが描くマスアダプションへの道
UXLINK CEOローランド・サフォー・ンタゲ氏の独占インタビュー。Telegram基盤で5500万ユーザーを抱えるWeb3ソーシャルインフラの戦略と日本市場への期待を聞いた。
10:40
カナダの州政府、AI電力制限と仮想通貨マイニング恒久禁止を提案
カナダのブリティッシュコロンビア州が人工知能データセンター向けの電力供給を制限し、新規の仮想通貨マイニングプロジェクトを恒久的に禁止する法案を提出したと報じられた。
10:00
BTC採掘企業ビットディアの株価目標上方修正、ベンチマークがAI事業を評価
ベンチマークが仮想通貨ビットコイン採掘企業ビットディアの目標株価を大幅に引き上げた。AI事業の社内化により収益創出が加速すると予測している。
09:35
「ETHに押し目買いの傾向」CoinSharesが先週の資金流動結果を公開
CoinSharesは、先週の仮想通貨投資商品への資金フローは約5.1億ドルの純流出だったと公表。イーサリアムの投資商品では押し目買いが見られたが、ビットコインの投資商品に相殺されたと指摘している。
08:30
コインベース、米財務省にマネロン対策規則の全面見直しを要請
仮想通貨取引所コインベースが米財務省に対し、1970年制定の銀行秘密法を含むマネーロンダリング対策規則の全面見直しを求めた。AI活用やブロックチェーン解析を推奨し、現行制度は時代遅れで逆効果だと主張。
08:10
イギリスで仮想通貨ETP解禁、ブラックロックなど個人投資家向けに上場
21シェアーズ、ビットワイズ、ウィズダムツリーがビットコインとイーサリアムの上場投資商品を英国の個人投資家向けに初めて開放した。当局が4年間の販売禁止を解除。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧