はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

フェイスブック独自通貨はビットコイン普及の起爆剤となるか|専門家が主張する根拠とは

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

専門家:フェイスブック独自通貨がビットコイン普及に繋がる
世界有数の企業の高い関心も集めているフェイスブックの独自通貨が、長期的にはビットコイン普及を促進要因になると複数の専門家は考えている。ビットコインと「グローバルコイン」の違いを比較しつつ、その根拠を解説。

グローバルコインがビットコイン普及の起爆剤となる理由

フェイスブックが発行を予定しており、今週18日にホワイトペーパー公開が予定されている独自仮想通貨「グローバルコイン」。複数の法定通貨にペッグされることが想定されている中、「グローバルコイン」の登場はビットコインの普及を後押しする要因となると専門家らは指摘している。

そう主張する人物の1人には、ブロックチェーンファンドBlockchain CapitalのゼネラルパートナーであるSpencer Bogart氏がいる。同氏によれば、その主な理由として次の2つを挙げている。

  • グローバルコインは法定通貨からデジタル資産への移行における摩擦を軽減する。それによってビットコインなどデジタル資産の取得ハードルは低下。
  • カストディやウォレットなどデジタル資産に関連したインフラ開発において、これまで消極的であった大手の金融機関や決済プロバイダーも、グローバルコインの影響力の大きさから活発化。その恩恵を他のデジタル資産を受けることに。

グローバルコインの登場によって、一般市民の仮想通貨への理解度が深まり、それが今後のインフラ普及に貢献すると想定。結果的にビットコインなどの仮想通貨がその恩恵を受けるというのがBogart氏の展望だ。

また大手ブロックチェーン企業Digital Currency Groupの創設者であるBarry Silbert氏もグローバルコインがビットコインの起爆剤になると予想。仮想通貨の普及が世界的なものになり、結果的にインターネットの普及に貢献した「ネットスケープナビゲータ」と同等の役割を担うと述べた。

フェイスブックの仮想通貨ローンチは、大量のグローバル消費者に向けたデジタル資産(ビットコインを含む)の推進において歴史的な起爆剤となる。

グローバルコインが逆にBTC需要を高める

ワイオミング州ブロックチェーン連合の共同設立者であるCaitlin Long氏はフェイスブック社のグローバルコインが結果的にビットコインの普及促進につながるとフォーブスに寄稿した記事で持論を展開した。Long氏によると、発表直後、フェイスブックの仮想通貨は対象国とされているインドなどの後進国において人気を集めると予想。

しかしいずれフェイスブック社の独自通貨が有価証券に該当するかなど、仮想通貨の規制面での不明確性が浮き彫りになると指摘し、結果的に有価証券ではなくコモディティとして認知されているビットコインにユーザーが最終的に辿り着くだろうと述べている。

またビットコインがグローバルコインより優れているもう一つの理由として発行数の違いを挙げた。発行上限のないグローバルコインと上限のあるビットコインとでは、人々は富を保管する手段としてビットコインを選択するようになるというのが同氏の意見だ。

ビットコインは2100万BTCという発行通貨数の上限、そして1ブロック生成ごとに追加されるビットコインが一定量に定められていため、通貨の供給が決定されている。対照的に、ステーブルコインであるグローバルコインは通貨数がフェイスブック側の裁量で変動するため、価値の保存手段として優れていないため、ユーザーはいずれビットコインを選択するようになると予想している。

さらに上述の専門家と同様、グローバルコインによって世間の仮想通貨への理解度の向上が望める点も挙げており、仮想通貨ペトロの推進を試みた国家の運動が、かえってビットコイン人気に火をつけたベネズエラの事例も例として紹介した。

フェイスブックがビットコインの代替手段として開発した通貨が逆にビットコインを促進するだろうと展望している。

このように複数の業界専門家がグローバルコインの展開が長期的にはビットコインにとってポジティブな影響を及ぼすとみている。フェイスブック社は今週18日(または6月中旬ごろ)に「グローバルコイン」のホワイトペーパーを公開することが報道されているため、同社の動向には注目しておきたいところだ。

CoinPostの関連記事

ツイッターCEO「インターネット通貨になり得るのはビットコインのみ」|フェイスブックの独自通貨にも言及
ツイッター社CEO、Jack Dorsey氏は、インターネット通貨の候補としてビットコイン以外は考えにくいと持論を展開。そのほかフェイスブックの独自通貨についても言及した。
フェイスブックの独自仮想通貨、決済最大手のVISA、マスターカードなどが出資へ|WSJが報道
米フェイスブックが発行予定の仮想通貨プロジェクト「グローバルコイン」に対し、決済最大手VISA、マスターカード、Paypal、Uberが支援に名乗りを上げていることが明らかになった。約110億円(1億ドル)の出資を行うと報じられた。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/23 木曜日
16:54
クオンタムソリューションズ、イーサリアム保有量で国内上場企業トップ
東京上場のクオンタムソリューションズが7日間で2365ETHを取得した。アーク・インベスト創業者ウッド氏も支持を表明。
15:32
ポリマーケット、米大手スポーツベッティングと提携 予測市場インフラ提供へ
予測市場大手ポリマーケットが米スポーツベッティング大手ドラフトキングスの清算機関に指定。競合カルシとの競争激化の中、B2C市場に加えB2B事業で新たな収益源を確保。NY証取の親会社から20億ドルの投資も受け事業拡大を加速。
15:17
アーサーヘイズのビットコイン100万ドル予想、高市政権の積極財政は市場の起爆剤になり得るか?
BitMEX創業者アーサー・ヘイズ氏が、高市新政権の物価高対策によりビットコイン価格が100万ドル(約1.5億円)に達すると予測した。同氏は景気刺激策の推進が、日銀の量的緩和(QE)への転換につながると見ている。
15:11
ルミス米上院議員、仮想通貨アプリを後押しするオープンバンキング規則設立求める
米ルミス上院議員がCFPBにオープンバンキング規則の策定を要請した。銀行口座と仮想通貨取引所を接続するAPI活用で迅速な送金を目指す。大手銀行の反対姿勢も指摘した。
14:50
リミックスポイント、株式希薄化を伴わない仮想通貨購入方針を決議
株式会社リミックスポイントは10月23日、2026年6月まで株式発行による暗号資産購入を行わない方針を決議。今後は手元資金等を活用し、既存株主への希薄化を回避する。
11:57
ビットコインは弱含みで推移、米コインベースとロビンフッドにBNB上場へ
ビットコインは10万8000ドル台で弱含みの推移。米大手取引所CoinbaseとRobinhoodが相次いでBNB上場を発表し、規制環境の変化を示す歴史的な動きとして注目を集めている。一方、トランプ関税ショックで巨額利益を上げた大口投資家が再び大規模なショートポジションを構築しており、市場は警戒感を強めている。
11:15
米民主党議員ら、トランプ政権中東特使に仮想通貨開示要求 利益相反を指摘
米民主党議員らがウィトコフ中東特使に保有する仮想通貨などについて情報提供を求めた。トランプ一族のWLFI関連で利益相反の可能性を指摘している。
10:45
ハイパーリキッド・ストラテジーズ、最大約1500億円調達をSECに提出 HYPEトークン購入含む
ナスダック上場のハイパーリキッド・ストラテジーズが最大10億ドル(約1,500億円)の資金調達を目指すS-1をSECに提出した。HYPEトークン購入を含む。7月設立後、早くも大規模増資計画。
10:30
計2600億円超相当のBTC、LuBian関連のウォレットから移動
計2600億円超相当の仮想通貨ビットコインが、マイニングプールLuBianに関連するウォレットから移動。トランザクションは4つに分けられて別々のアドレスに送金されている。
10:16
「ビットコインにとって2025年のゴールド高騰は好材料」Bitwise
Bitwiseは、ゴールドの価格上昇は仮想通貨ビットコインにとって好材料であるとの見方を示した。ゴールドの価格上昇の要因や市況を分析した上で、ビットコインにも同様のことが起きうると予測している。
10/22 水曜日
20:18
ソラナ(SOL)現物ETF、香港で初承認 10月27日取引開始
香港証券監督委員会がアジア初となるソラナ現物ETFを承認。ChinaAMC運用(香港)で10月27日取引開始。ビットコイン、イーサリアムに続く3番目の仮想通貨ETFとして、米国市場に先駆けた上場となる。
16:39
仮想通貨取引、米国で前年比50%増 トランプ効果鮮明に=2025上半期報告
TRMラボの最新報告書によると、トランプ政権下で米国の仮想通貨取引高が50%増の1兆ドル超に。日本は普及ランキング9位に上昇。ステーブルコインは前年比83%増で過去最高を記録。
16:30
注目の仮想通貨AI関連銘柄10選を網羅的に解説【2025年最新】
2024年注目のAI関連仮想通貨を10銘柄、時価総額・価格・年初来高騰率とともに解説。SUI、NEAR、TAOなど、AIとブロックチェーンを融合した主要プロジェクトの特徴について網羅的に紹介。
15:50
金融審議会、暗号資産のインサイダー取引規制と銀行の取扱要件が焦点に
金融審議会が暗号資産のインサイダー取引規制案を提示。DEX・P2P取引も対象に。銀行本体の取扱いは慎重に検討する一方、子会社には門戸を開く方針。無登録業者への罰則も強化へ。
14:30
「量子コンピュータはビットコインの最大リスク」、CoinMetrics共同創設者が警告
CoinMetrics共同創業者ニック・カーター氏が、量子コンピュータがビットコインの暗号セキュリティに及ぼす脅威について警告する論説を発表。ビットコインのセキュリティの仕組みについて解説し、量子技術の進化が現在の状況を変える可能性があると指摘した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧