はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

『やっと企業が仮想通貨に注目する時代がきた』米投資アナリストがフェイスブック参入の重要性を解説

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

米投資アナリスト、仮想通貨リブラは「主要なステーブルコインとなる」
トム・リー氏が、Facebookの仮想通貨発行はこれまで企業が『ブロックチェーン技術』のみを評価していた状況を変える事例となるとした上で、ビットコインとの共存や相場への影響を解説した。

米投資アナリストが考察するフェイスブックの仮想通貨

米国の投資運用ファンドの研究責任者で投資アナリストを兼任するトム・リー氏は、フェイスブック社から発表された仮想通貨リブラ(Libra)について、仮想通貨市場にとって前向きな動きであると捉え、強気相場にあるビットコインは今後「余裕で最高価格を更新する」とCNBCの投資番組CNBCの投資番組にて言及した。

米国発の4大大手IT企業GAFAの一角にあるフェイスブック社が、独自の仮想通貨を公表した事は、「主流企業が仮想通貨にも着目していることを完全に裏付ける事例」として、業界外からの認識に変化が生じるポイントになると、高く評価した。

これまで、マイクロソフトやIBMなど多数の大手企業が『ビットコイン』ではなく『ブロックチェーン技術』を高く評価してきたが、今回の発表によって、『仮想通貨』を直接的に評価する事例となり、リブラを通して仮想通貨にも興味を示すユーザーが大きく増加する可能性があると言及した。

Facebookの利用者は、世界に数十億人規模で存在しており、仮想通貨の障壁となり得るウォレットなどの懸念点が払拭される可能性は他のアナリストなどからも指摘されている。

また、リー氏は仮想通貨リブラが構造的に「新たな銀行システムを築くステーブルコイン」だと説明しており、カテゴリー的には分散型金融(Decentralized Finance、通称DeFi)に入ると述べた。

ビットコインとは相補的であるため、ビットコインにとっては良い動きだ。

このような見方でリブラを捉える専門家は少なくない。

米国の投資ファンドBKCM社のCEOであるブライアン・ケリー氏もリブラはステーブルコインであることに対して、ビットコインはデジタル・ゴールドであると利用ケースの違いを説明。リー氏はビットコインとリブラが競合関係ではなく、お互いに補う関係にあると解説した。

既存ステーブルコインとの差別化

また、リー氏は今回発表されたリブラが既存のステーブルコインに与える影響は少ないと述べた。その要因として多くの通貨が何かしらの資産にペッグ(担保)されているからだと説明しながらも、ユーザーからの人気を得てネットワーク効果を発揮することがステーブルコイン銘柄の普及につながると語った。

その一例として時価総額上位で未だに高い利用率を維持するステーブルコインのテザーを挙げ、「今後、一番利用される通貨(ステーブルコイン)が成長する」だろうと言及。「リブラもいずれ主要なステーブルコインになる」と自身の見解を示した。

参画企業の傾向

リー氏はフェイスブック社が新たなに設立した非営利団体「リブラ協会」(Libra Association)に参加している企業の傾向についても話題として触れた。参画メンバーには、マスターカードやビザ、イーベイ(eBay)、ペイパルなどを含む29社、また送金業者や投資ファンド、取引所などの企業が名を連ねている。

出典:

リー氏は「リブラ協会に参画を表明している企業の中に銀行がない」理由としてリブラが実質的に目指す「銀行の分散化」が銀行にはメリットをもたらさない点を指摘、以下のように述べている。

銀行の分散化のメリットは銀行よりも、送金プロセッサーが受けるものだ。

フェイスブックの1ユーザー当たりの平均収入は50ドルだが、銀行における平均収入は1000ドル。つまりフェイスブック社は銀行業に参入することで最大20倍の収入増が期待できる。

関連記事

「ビットコインが10,000ドルの壁を突破すれば、5ヶ月以内に40,000ドルまでムーンする」米仮想通貨投資アナリストが分析
米投資アナリストのトム・リー氏は、ビットコイン10,000ドル復帰は時間の問題だとし、突破することが出来れば、5ヶ月以内に40,000ドル到達の可能性も高いと予想した。
狙いは『数十億人が利用できる仮想通貨』フェイスブックがリブラの事業計画書を公表
Facebookが仮想通貨Libraの詳細を公開した。プロダクトの目的は『数十億人が利用できる仮想通貨』だという。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/27 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ETHの上値目標やSOL上のポケモンカード市場の急成長など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|サトシ・ナカモトのBTC資産推定額に高い関心
今週は、サトシ・ナカモトのものとされるビットコイン保有資産、日本ブロックチェーン協会のアンケート結果公表、トランプ政権の仮想通貨政策報告書公表計画に関するニュースが最も関心を集めた。
07/26 土曜日
14:45
ビットコイントレジャリー企業メタプラネット、米国に持株会社を設立
メタプラネットが米フロリダ州に持株会社を新設する。ビットコイントレジャリー企業としての国際展開を支える動きだ。デリバティブ事業の新子会社も計画している。
14:15
キヨサキ氏、ビットコインをETFで持つことに注意促す
金持ち父さん著書のロバート・キヨサキ氏が仮想通貨ビットコインETFの注意点を指摘した。現物保有とETFの違いを認識することが大切だと意見している。
13:25
「インターネット金融市場の中枢に」ソラナ創設者が新たな構築計画を発表
仮想通貨ソラナ創設者らが24日、インターネット金融市場ロードマップを発表。アプリケーション制御実行技術ACEで取引順序制御を可能にし、従来型取引所に匹敵する性能実現を目指す。
11:05
シティ、ビットコイン13.5万ドル予測 その根拠は?
シティグループがビットコイン年末目標価格13万5000ドルを発表。ETF資金流入とネットワーク価値分析に基づく評価モデルで、仮想通貨市場の成長を予測。
10:02
仮想通貨市場に夏枯れ相場到来か Matrixport最新予想
仮想通貨サービス企業Matrixportが夏の市場停滞を予測している。ビットコイン、イーサリアムなど主要アルトコインは米クリプトウィーク後に脆弱性が上昇すると述べた。
09:10
「ETHが最大6カ月間はBTCのパフォーマンスを上回る可能性」ノボグラッツ
ギャラクシーのノボグラッツCEOは、仮想通貨イーサリアムは今後3カ月から6カ月の間ビットコインをアウトパフォームする可能性があるとの見方を示した。イーサリアムの強気要因を説明している。
08:25
「4年周期は終焉」ビットワイズCIOが示す仮想通貨市場の変化とは
ビットワイズのマット・ホーガンCIOが25日、仮想通貨の4年周期が終わったと分析。ETF成長や機関投資家の参入、規制進展などの長期要因が従来の周期を圧倒し、2026年も好調な相場が続くと予想している。
07:00
ギャラクシー・デジタル、1.3兆円相当のビットコイン売却を完了 サトシ時代投資家の利益確定
デジタル資産大手ギャラクシー・デジタルが25日、サトシ時代投資家の代理で8万BTC超(90億ドル相当)を売却したと発表。仮想通貨史上最大規模の取引の1つで、投資家の資産戦略の一環として実行された。
06:25
M2拡大でETH価格も上昇か? 8000ドル予測にエリック・トランプも賛同
仮想通貨アナリストのテッドピローズ氏が25日、イーサリアムがグローバル流動性に追随しM2マネー成長と比較して8000ドル超で取引されるべきと分析。エリック・トランプ氏も同意を示し、別のアナリストは1万ドル到達を予想している。
05:55
テスラ、ビットコインを売らなければ50億ドルの価値に=CNBC報道
CNBCによると、テスラが2022年に保有ビットコインの75%を売却した結果、その後の価格急騰で数十億ドルの機会損失となった。現在の保有資産は12億4000万ドルだが、継続保有していれば50億ドル相当に達していたと推定される。
07/25 金曜日
17:30
米国Web3規制の最新動向|CLARITY・GENIUS法案と企業参入の影響を徹底解説
本記事では、仮想通貨などに関する米Web3の制度整備や企業参入を俯瞰します。トランプ政権下で進む制度整備の目的や主要法案、注目領域、日本との違いについて解説しています。
17:00
Web3の大衆化目指すLINE NEXT、「LINEのMini Dappエコシステム」をテーマに専用ブースを用意|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のプラチナスポンサーとしてブース出展を決めた、LINE NEXTがWeb3事業に進出した理由とは。Mini Dappプラットフォームで実現する新たなユーザー体験、WebX 2025での取り組みをCSOが語る。
16:30
米ソラナETF「SSK」、JitoSOL統合でステーキング利回りを強化へ
暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の、米国初のステーキング現物ETF「SSK」が、ポートフォリオにJitoSOLを組み入れ。高利回りのリキッドステーキングに証券口座からアクセス可能になる。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧