はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

報酬・配当型トークンとは|保有しているだけで仮想通貨が増える?

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

報酬・配当型トークンとは
報酬・配当型トークンとは、例えば特定の通貨を保有しているだけで手数料の何%がトークン保有者に分配される、といった仕組みです。
報酬・配当型トークン一覧
NEO (NEO)やVeChain (VEN)、DigixDAO (DGD)などの通貨も報酬・配当型トークンの一種です。
目次
  1. 報酬型トークンとは
  2. 報酬型トークン一覧
  3. 仮想通貨で収益を得る方法

報酬型トークンとは

報酬型トークンとは、例えば特定の通貨を保有しているだけで手数料の何%がトークン保有者に分配される仕組みです。

しかし、2018年2月に香港証券先物事務監察委員会(SFC)は、有価証券と捉えられる仮想通貨がそれぞれのプラットフォームで(ライセンスなしに)取引がされていることを7つの仮想通貨取引所に忠告、その危険性を警告する文書を送ったことを明らかにしました。

該当する取引所は、取引サービスの提供の停止とされるか、即座に基準を改正、関連のある仮想通貨をサービスから除外(上場廃止)するか選択を迫られました。

このような規制の中、報酬型トークンが有価証券に該当するかどうか、が今後議論されると思われます。

よって、大手取引所の対応が気になるところです。

しかし、最近需要が高まってきている分散型取引所(DEX)では配当型トークンの規制がまだないので、仮想通貨での報酬受け取りを目指しているユーザーの投資の参考にしていただけたらと思います。

CoinPost関連記事

香港SFC:有価証券に該当する仮想通貨に関して七つの取引所に警告/上場廃止の恐れも
香港証券先物事務監察委員会(SFC)は、有価証券と捉えられる仮想通貨がそれぞれのプラットフォームで(ライセンスなしに)取引がされていることを7つの仮想通貨取引所に忠告、その危険性を警告する文書を送ったことを明らかにしました。

報酬型トークン一覧

目次
  1. NEO (NEO)
  2. VeChain (VEN)
  3. Ark (ARK)
  4. TaaS (TAAS)
  5. KuCoin Shares (KCS)
  6. BridgeCoin (BCO)
  7. DigixDAO (DGD)
  8. Iconomi (ICN)
  9. COSS (COSS)
  10. Rialto (XRL)

NEO (NEO)

NEOは、スマートコントラクトをサポートする人気の仮想通貨であり、DAPPSやICOのサポートを含む同様の機能を提供するため、 “中国版イーサリアム”と呼ばれています。

初心者でもわかる仮想通貨 ネオ(NEO)とは|特徴などを解説
時価総額上位の人気仮想通貨であるネオ(NEO)の特徴と将来性について、投資初心者にもわかりやすく解説。さらに、ネオ(NEO)のマイニング方法、安全に保管するためのウォレット、取り扱いのある仮想通貨取引所について、詳しい情報をまとめています。 イーサリアムと同様スマートコントラクトを実装しており、アリババ等の大手企業と提携している中国の仮想通貨です。

仮想通貨”NEO”に加えて、”GAS”と呼ばれる別の通貨があります。

これはNEOウォレットに入れておくだけで、GASが報酬としてもらえます。

下記のサイトでNEO保有量に対してGASがどれだけもらえるのかの計算ができます。

Neo To GAS Calculator - Calculate your NEO GAS Rewards! Earn Passive Income by holding NEO Tokens in your NEO Wallet!

VeChain (VEN)

現在、報酬の配布は行われていませんが、6月から始まる予定になっています。

VeChain Thorは、イーサリアムと競争し、次のステップに進むために、サプライチェーンだけでなく、企業向けDAppsソリューションに移行することを発表しています。

イーサリアムのように、ビジネス問題を解決するプラットフォームと対抗していくためのものです。

また、VeChain Thorプラットフォームは2つのトークンが存在します。

  1. VeChain Tokens (VET)
  2. Thor Power (THOR)

簡単に説明すると、VETは、ビジネスアクティビティー向けのトークンであり、THORは、ブロックチェーン上でスマートコントラクトとアプリケーションを動かすトークンになります。

NEOのGASに似た仕組みになっています。

Ark (ARK)

ARKは、通貨のステーキングとVotingで51名の代表者一人に投票すると、最大10%のコインを配当で受け取ることが可能です。

この配当は数日おきに(時々毎日)行われるので、トークンが増えていきやすくなります。

TaaS (TAAS)

Taas(Token-as-a-Service)はスマートコントラクトを通して、所有者に配当を支払っている仮想通貨ヘッジファンドです。

ホワイトペーパーでは、利益の25%が四半期ごとにTaasトークン保有者に配布されると記述があります。

My Ether Wallet(MEW)、Trezor、Nano Ledger SのようなERC20トークンをサポートしているイーサリアム対応ウォレットにTAASを保管していれば(取引所を除く)、自動的にトークンを受け取ることが可能です。

TAASは、仮想通貨取引で利益を出し、ブルームバーグのような仮想通貨ポートフォリオ管理のためのプラットフォームと仮想通貨監視システムを開発して利益を出します。

これまでの配布数が決まっている投資ファンドとは違い、TAASトークンはイーサリアムのスマートコントラクト上で3ヵ月毎にTaaSファンドの利益50%を保有者に対して配当が行われます。

KuCoin Shares (KCS)

香港に拠点を置くKuCoinは、トークン保有者に対して毎日の交換手数料の50%を支払う大手仮想通貨取引所です。

KCSの全発行枚数は2億KCSのうち、1億KCSはユーザーが保有しています。

残り1億KCSは創設者が7000万枚を4年間、3000万枚は投資家が2年間ロックアップしている状態です。

KuCoin内で出た全ユーザーの取引手数料の50%をKCS保有者内で保有数に応じて分け合います。

加えて、バイナンスと似た仕組みで、四半期に一度、利益の10%を利用しトークンを買い戻し、バーンを行うことがわかっています。

下記のサイトで収益計算が出来るので参考にしてください。

KuCoinShares.com features a Kucoin Staking Calculator to calculate How much KCS Bonus you receive from holding Kucoin Shares on the Kucoin Crypto Exchange.

BridgeCoin (BCO)

BridgeCoinは、CryptoBridge DEXという人気の分散型取引所(DEX)で、新しい基軸通貨として作られた仮想通貨です。

この通貨は、分散型取引所をさらに大きくするための資金を調達するために作られました。

BridgeCoinは、高い流動性と通貨の交換性、高速トランザクション、マルチプラットフォームのサポート、スケーリング保証などのメリットがある、と公式では述べられています。

優れた国際的メンバーによって開発されたこのチームは、スケーリング、アービトラージ、流動性や市場の価格発見機能などのさまざまな種類の仮想通貨の間を橋渡しする目標を持っています。

BridgeCoinは保有者と収益を共有するように設計されています。

メインの目的は、コインの保有者にcryptobridge DEXの一部”保有者”となってもらい、ステーキングをすることです。

利益の50%をBCO保有量に対して分配し、得ることができます。

ステーキングの期間を自分で設定しますが、ステーキング中はBCOトークンは取引出来ませんので、その間の価格変動に対応出来ないというデメリットもあります。

CryptoBridge公式サイト

DigixDAO (DGD)

DigixDAOは、2016年に公開された、現実の金をトークンに変換して利用するサービスです。

Ethereumベースのトークンの一つですが、配当の支払いを開始したことで話題になりました。

配当金は金の保管手数料から生じ、この手数料の一部がDigixDAOの利益の形でDigixトークン保有者に3ヵ月に一度分配されるなど、株主に似た権利が与えられます。

Iconomi (ICN)

Iconomiは、イーサリアムベースのプロジェクトの一つであり、資産運用や管理に特化したプラットフォームです。

プラットフォーム上で使われる仮想通貨をICNといい、ICN保有者には、資産の運用や管理によって発生した報酬の一部が、スマートコントラクトにより支払われる仕組みです。

インデックス投資をするには多数の仮想通貨でポートフォリオを組む必要があるのですが、Iconomiを利用することで多数の仮想通貨に簡単にまとめて投資をすることが可能です。

仮想通貨のインデックス投資とは
米国大手取引所のコインベースが世界初の仮想通貨インデックスファンドを設立するというニュースが話題になりました。インデックス投資についての情報と、既存プロジェクト2つ(IconomiとCRYPTO20)を紹介します。

COSS (COSS)

Cossは2016年11月25日にシンガポールで設立した企業です。

既存の取引所では、取り扱っている通貨が各取引所によって違い、取り扱い通貨がある取引所へ送金し、購入するといった手間があります。

Cossはネット決済の窓口となること、さらに様々な種類の仮想通貨を一括で保管、管理、両替、トレードまで可能にする、仮想通貨関連を全て一元化出来るプラットフォームを提供しているプロジェクトです。

Cossトークン保有者は、仮想通貨取引所COSS.ioで取引された手数料の50%を分配するという制度があります。

毎週日曜日に、保有量に対して手数料が分配され様々な通貨を受け取ることが可能で、BridgeCoinと似た仕組みになっています。

Coss.ioで取引量が増えれば増えるほど、手数料の分配比率も多くなっていきます。

Rialto (XRL)

RIALTO.AIプロジェクトでは、主に以下の3つで収益を上げるAiを開発するプロジェクトです。

  • アービトラージ
  • マーケットメイカー
  • AIトレード

RIALTO.AIは、この3つで収益をあげ、XRL保有者の保有量に基づいて半年に一度分配されます。

利回りはおおよそ33%と予想されていますが、順調に収益をあげることが条件であるため、変動する可能性があります。

仮想通貨で収益を得る方法

このように、仮想通貨で収益を得るための方法は、トレード以外にもいくつか方法があります。

例えばPoS通貨は、通貨をウォレット(インターネットに繋がっている状態)に入れておくだけで、初心者でも比較的簡単にステーキング(配当を得る)することが出来るというメリットがあります。

また、マスターノードを立てることでも報酬がもらえます。

マスターノードは、仮想通貨の取引の機能を手伝う役割があります。

マスターノードを設置して動かす事によって、マイニングと同じように一定のコインが報酬として貰える仕組みになっています。

マスターノードとは/マスターノードを建てられる仮想通貨一覧
マスターノードとは仮想通貨の取引の機能を手伝う役割があります。マスターノードは、マイニングと同じように一定のコインが報酬として貰える仕組みになっています。通貨ごとによってマスターノードを建てるための保有量と報酬量が違います。
仮想通貨を保有しながら配当を得る方法|PoS通貨一覧と年間収益率
仮想通貨における主要アルゴリズムの一つ「PoS」。コインを保有しているだけで配当を得ることができる、PoSマイニング可能な仮想通貨一覧と年間収益率を掲載しています。

このように、トレード以外にも仮想通貨は様々な収益を得る方法が存在します。

しかし一方で、海外コミュニティがメインであることも影響し、情報の正確性を測ることが非常に難しい状況でもありますので、自分自分で念入りに情報を精査する必要があります。

免責事項

当ページは、紹介している通貨の信憑性・正確性を保証するものではありません。

また、急な日程変更やエアードロップ条件の変更が行われる可能性もあります。

掲載されている内容やリンク先、サービス等、または投資情報からの不利益や損害については、当サイトでは一切の責任を負いかねます。

それぞれの通貨の内容を独自で調査し、ご自身の判断で投資することをおすすめ致します。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/08 火曜日
17:20
バイナンスがBADGER含む14銘柄を4月16日に上場廃止へ コミュニティ投票で
仮想通貨取引所Binanceが「Vote to Delist」の第1回結果を発表。BADGERやBalancerなど14銘柄を4月16日に上場廃止予定。コミュニティ投票を踏まえた新たな上場管理のポイントを紹介します。
13:55
2033年までにRWAトークン化市場が2800兆円規模へ成長 リップル社レポート
現実資産をデジタル化する「トークン化」が加速している。リップル社とBCGの共同レポートによると、トークン化資産市場は2025年の約89兆円から2033年には約2,800兆円へと急成長する見込みだ。
12:04
ビットコイン8万ドル台一時回復、暴落明けの日経平均株価など急反発
米中貿易摩擦などのトランプ関税ショックで世界市場が動揺する中、前日に歴史的暴落した日経平均株価は急反発。前面安だった暗号資産(仮想通貨)相場ではビットコインが8万ドル台を一時回復した。
11:40
テザー社、米国で新たなステーブルコイン発行を構想
テザー社のアルドイノCEOが米国向けに新ステーブルコインをローンチする構想を明かした。米国の規制法案を見据え、大手金融機関向けに設計された新たな決済手段を検討中だ。
10:55
米国初のXRP関連ETF、2倍レバレッジ型商品が4月8日に上場予定
テウクリウム社が米国初となるXRP関連ETF「XXRP」の取引開始を発表。現物ではなく先物契約を通じてXRP価格の日次変動の2倍のリターンを目指す商品として注目を集める。
10:45
バイナンス創設者CZ氏、パキスタン政府の仮想通貨評議会で顧問に就任
バイナンス創設者のCZ氏が、パキスタン政府の仮想通貨評議会顧問に就任した。パキスタンはトランプ政権誕生以降、ブロックチェーンに力を入れており、CZ氏はWeb3政策で助言していく。
10:25
利子付きステーブルコインプロトコル「CAP」、約12億円調達
利子付きステーブルコインcUSDを開発するCAPは、シードラウンドで約12億円の資金を調達。フランクリン・テンプルトンや野村グループのLaser Digitalらが出資した。
09:52
「慶應大学Web3ウォレット研究報告書」が示す日本の暗号資産規制の課題と展望|HashPort・WebX Round Table
慶應義塾大学が発表した暗号資産プロジェクト報告書の内容を「HashPort・WebX Round Table」で議論。Web3規制の課題と改革案、ノンカストディウォレットの位置づけ、DeFiアクセスの展望など、日本のWeb3産業発展に向けた専門家の見解を紹介。
09:50
トランプ一族の『ワールドリバティ』、USD1のエアドロップを提案
仮想通貨プロジェクトWorld Liberty Financialが全WLFI保有者向けにステーブルコインUSD1の配布テストを提案。エアドロップシステムの検証と初期サポーターへの報酬を目的とし、イーサリアムメインネット上で実施予定。
09:50
ブロックチェーンが金融業界にもたらす変革:日米の専門家が語る未来像|HashPort・WebX Round Table
川崎議員とAptos Labs CEOが「HashPort・WebX Round Table」でブロックチェーンの金融業界革新を語った。日米Web3政策アプローチ、規制環境の比較、マスアダプションへの課題討議から、両国協力による国際標準形成の可能性を探った。
09:15
「サトシ・ナカモト」に関する記録は存在か 弁護士が米政府を提訴
仮想通貨弁護士マーフィー氏が米国土安全保障省(DHS)に対し情報公開法に基づく訴訟を提起。DHSがサトシ・ナカモトにインタビューしたとの高官発言を根拠に、正体に関する文書開示を求める。
08:45
ビットコイン年初来最安値更新、トランプ関税報道で急反発も不安定相場続く|仮想NISHI
*本レポートは、X-Bankクリプトアナリストである仮想NISHI(
07:40
仮想通貨市場の時価総額が12月のピークから30%減、ビットコインドミナンスは上昇
2024年12月のピーク3.9兆ドルから4カ月で30%減少した仮想通貨市場。トランプ大統領の「解放の日」関税政策で混乱広がる中、ビットコインは相対的強さを示し市場支配率64%に到達。
07:20
仮想通貨取引所バイナンス、決済大手ワールドペイと提携
仮想通貨取引所バイナンスは、決済大手ワールドペイとパートナーシップを締結。Apple PayとGoogle Payで決済手段を拡充させ、ユーザー体験を向上させる。
06:45
米政府機関の仮想通貨保有報告、本日期限か 公開の有無に注目集まる
仮想通貨保有報告の期限到来 米国の連邦政府機関は4月8日までに財務省のスコット・ベセント財務長官に対して仮想通貨保有状況の報告を行う必要があると報じられている。ジャーナリストの…

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧