はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨が自分の手元からなくなるリスクについて

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨は「消える」訳ではない
仮想通貨は「仮想」上のもので、あくまでもデータであるため、突然無くなってしまうと考える人がいるかもしれませんが、決してそうではありません。
仮想通貨は現金と同じく財布(ウォレット)にしまう
仮想通貨はネット上に漂っているわけではなく、いわゆるお財布というものがあり、そこに保管することで仮想通貨を持ち歩いたり、決済を行なったりすることができます。
仮想通貨が消える・盗まれる理由
取引所上で作られたお財布は、自分自身の振り分けこそあるものの、あくまでも取引所に仮想通貨を預けて保管、取引を行うことになります。ハッキングは、取引所の財布からハッカーの財布に移動させられる「盗難」であり、仮想通貨を支えるネットワークである「ブロックチェーン」の改ざんや通貨の消滅が発生した訳ではありません。
目次
  1. 仮想通貨は「消える」訳ではない
  2. 仮想通貨は現金と同じく財布(ウォレット)にしまう
  3. 仮想通貨が消える・盗まれる理由
  4. 日に日に盗まれづらくなっている

仮想通貨は「消える」訳ではない

仮想通貨という名前から、この通貨は「仮想」上のものであくまでもデータであるため、突然無くなってしまうのではないか?と疑問に持つ方も多いかもしれません。

また、私たちが住む日本では大きな仮想通貨取引所のハッキングによる仮想通貨流出の事件が、マウントゴックス事件、コインチェック事件と2度起きており、この疑問が確かな不安となる要因となっています。

ここで順を追って不安を解消していこうと思います。

仮想通貨は現金と同じく財布(ウォレット)にしまう

まず、仮想通貨が電子データであるために起こる不安です。

実は私たちが生活している中で、お金や資産というものの多くは既に電子データとして取り扱われています。

銀行間を移動やクレジット決済などで使われる法定通貨も、実物がそこにあるわけではなく、電子データ(電子マネー)として存在しています。

例えば電車に乗る駅などで、お金をSUICA(JR東日本が提供する電子決済カード)などにチャージして持ち歩き、駅やコンビニなどで決済として利用している人が多いと思います。

これもある意味でお金を電子マネーに変えて利用していることになります。

仮想通貨と電子マネーは同一ではありませんが、この仕組みに類似点があります。

仮想通貨にも電子データの要素があるために、それを利用するための媒体、いわゆるお財布というものがあり、そこに保管することで仮想通貨を持ち歩いたり決済を行なったりすることができます。

逆に仮想通貨の取引を行う場合には、「仮想通貨取引所」というネット上の取引所に自分のお財布(口座)を開設し送信すれば、法定通貨同様自分の仮想通貨が反映されます。

要するに仮想通貨のお財布というものは、携帯のアプリで作ることもできれば送受信の権利を完全にオフライン上(似ているのはUSBメモリ)などに保管できるもの、また上記で述べたように取引所上で作るものなど多種多様となります。

つまり、電子データだからといってネット上を漂っているわけではなく、きちんとお金としてお財布で管理されているということになります。

仮想通貨が消える・盗まれる理由

では、なぜ取引所のハッキング事件が起きて仮想通貨が盗まれてしまうの?という疑問に行き着くと思います。

ここでは「盗まれる」という言葉の対象先が重要となります。

先述したように、仮想通貨のお財布は多種多様であるとお話ししましたが、通常のお財布は自分が送受信の権利、仮想通貨を送ったり受け取ったりする権利があり、Suicaのように自分自身での管理の元使うことができます。

一方で取引所上で作られたお財布は、自分自身の振り分けこそあるものの、あくまでも取引所に仮想通貨を預けて保管、取引を行うことになります。

このように保管先が取引所であるため、多くの顧客を抱える取引所では、それだけの資金が1つの取引所に集まることで悪いハッカーの「盗む」対象となり、コインチェックの事件などへと発展した、ということになります。

よってこれらの事件は仮想通貨が消えてなくなったわけではなく、「取引所自体のセキュリティの脆弱性を突く攻撃」が行われたことで、取引所の財布からハッカーの財布に移動させられる「盗難」が起こった、という事件です。

つまりハッキングは、仮想通貨を支えるネットワークである「ブロックチェーン」の改ざんや通貨の消滅が発生した訳ではありません。

日に日に盗まれづらくなっている

現在では金融庁主導のもと、取引所の管理体制の厳格化や、株式市場で一般的な外部管理などのサービスが続々と発表されており、この「盗まれる」状況は、日に日に改善しています

市場と業界共に発展途上と言える仮想通貨ですが、その業界の成長も著しく、多くの投資家を魅了しています。

仮想通貨を保有、取引する上で、これら財布に違いがあると理解することが手元からなくなるリスクを的確に捉え、ブロックチェーンの可能性を理解することに繋がるでしょう。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/19 土曜日
15:00
金価格の史上最高値から150日以内にビットコイン上昇か、歴史的パターンが示す40万ドルへの道筋 
金が3,357ドルの史上最高値を記録する中、専門家は過去のパターンからビットコインが150日以内に反発すると予測。パワーローカーブモデルは2025年後半に400,000ドル到達の可能性を示唆。JPモルガンは金ETFへの資金流入とビットコインの取り残しを指摘。
13:45
仮想通貨市場低調の中、堅調な分野は? ビットワイズ1~3月期レポート
ビットワイズが2025年1~3月期の仮想通貨市場をレポート。ステーブルコインなど、市場全体の下落にもかかわらず過去最高を記録した分野を解説している。
11:30
2025年2Q、規制改善でアルトコイン回復へ──Sygnumなどが予測
Sygnumとビットワイズが2025年暗号資産市場を分析。ビットコインの安全資産としての地位確立と規制環境改善がアルトコイン回復を後押しする一方、ステーブルコインと実物資産トークン化が過去最高を記録。第1四半期の価格下落から反発なるか。
10:45
米政府の100万ビットコイン購入で価格は100万ドル到達か、BPI幹部が大胆仮説
ビットコイン政策研究所の幹部が米国による100万BTCの購入が価格に与える影響を予測。トランプ大統領の戦略的ビットコイン準備金設立や関税収入を活用した購入戦略の実行可能性に注目が集まる。
10:05
2025年米国債供給過多が仮想通貨市場に与える影響は? バイナンスリサーチが分析
バイナンスのリサーチ部門が2025年に米国債は過去最高規模の供給が予測されると指摘。金利上昇圧力と、ビットコインなど仮想通貨市場への影響を分析した。
09:05
量子コンピュータvsビットコイン 1BTCをかけた解読コンテスト開催
量子コンピュータの脅威に備えた『QDay Prize』コンテストが開始。ビットコイン暗号解読に成功したチームに1BTCを贈呈。量子耐性対策が進む中、ビットコインの未来にどんな影響があるのか。
08:00
アスター、仮想通貨ASTRの不要な発行の抑制や利回り安定化を実現へ
日本発のWeb3プロジェクトのアスターは、仮想通貨ASTRのトークノミクスをアップデートしたことを発表。今回の変更で、不要な発行の抑制や利回りの安定化を目指す。
07:44
アリゾナ州のビットコイン準備金法案などが前進 投票の最終段階へ
米アリゾナ州議会でビットコイン準備金法案が進展し最終投票を待つ状況に。州財務官に年間10%の暗号資産投資権限を付与する内容だが、知事は障害者サービス予算問題を理由に拒否権行使の可能性も。
06:55
ビットコインクジラの最新動向 1万BTC以上の超大口保有者は蓄積継続
仮想通貨ビットコインの大口保有者の行動に焦点を当て、超大型クジラの市場吸収と大口投資家の動きの違いを解説。
06:20
ギャラクシーリサーチ、ソラナのトークンインフレ改革に新提案
仮想通貨ソラナ(Solana)コミュニティの経済モデル改革に向け、Galaxy Researchが新たな投票方式「MESA」を提案した。
04/18 金曜日
18:29
業界キーパーソン3名が語る仮想通貨市場の現状と展望|香港Web3 Festival2025
香港Web3 Festivalで、TON Foundation取締役のスティーブ・ユン氏、香港立法会議員のダンカン・チウ氏、CoinMarketCap CEOのラッシュ・ルー氏にインタビュー。マクロ経済の影響、規制環境の変化、アジア市場の可能性について、業界リーダーたちの見解を独占取材した。
18:12
Neowave Academyが日本進出 Web3の潮流を切り拓けるか
Neowave Academyが主催した「Tokyo Nexus」イベントで日本Web3市場への本格参入を宣言。伊藤健次氏やArata氏などが集結し、投機から価値蓄積へと進化する暗号資産市場を分析。教育コンテンツを中心とした事業展開を推進し、Web3普及に向けた取り組みを共有。
14:00
トランプ関税政策で揺らぐ米国マイニング産業──東南アジア製機器依存の代償と国内生産への転換
トランプ大統領の新たな関税政策で、東南アジア製マイニング機器に依存する米国のマイニング業界が危機感を募らせている。緊急対応策として、機器の輸入を急ぐ企業や海外拠点を模索する企業もあるが、米国内で製造することを選択する企業もある。
13:25
アジア初のXRP投資商品、リップル社が初期出資へ
仮想通貨運用会社HashKey Capitalが、アジア初のXRPパフォーマンス追跡型投資ファンドを発表。Rippleが初期出資を行い、機関投資家向けに直接保有せずXRPへのエクスポージャーを提供する新たな投資手段が誕生。
12:29
LINE NEXT CSO「キム・ウソク」氏が語るWeb3大衆化戦略とは
LINE NEXT CSOのキム・ウソク氏がWeb3の大衆化戦略を語る独占インタビュー。LINEの強みを活かし、ウォレット体験の改善、直感的なUI、メッセンジャーとの連携強化で1,000万人のユーザー獲得を目指す。Web2からWeb3への架け橋となる挑戦に注目。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧