はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨 モネロ(Monero)とは?

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

リング署名により取引履歴のトラッキングが困難な匿名通貨
ミキシングと同等の効果を得られる技術によって取引に高い匿名性を提供。
閲覧鍵と送金鍵を合わせた堅牢なセキュリティ
取引ごとにユーザーアドレス+ワンタイムアドレスを生成することで、取引履歴の追跡の難易度を高める。
匿名性の高さが値動きの乱高下を呼ぶ可能性も
ダークサイトでの決済手段に採用されることも多く、公的機関の動きによってレートが大きく動くリスクを内包。
目次
  1. 概要
  2. 歴史
  3. 特徴

Moneroコインの概要

 
通貨コード XMR
取引開始日 2014年04月18日
暗号化方式 Crypto Night(Bytecoinのソースコードを踏襲)
認証アルゴリズム Proof of Work
発行上限 なし(18,400,000XMR発行後、0.3XMR/分発行)
現在の流通量14,835,817XMR
ブロック生成間隔約2分
ブロックチェーンURL ブロックチェーン公式サイト
Monero公式サイト https://getmonero.org/
WhitePaperホワイトペーパー公式サイト

Monero(モネロコイン)の特徴は、「ワンタイムリング署名」による匿名技術と、ワンタイムパスアドレスによる高いセキュリティ性能です。

取引履歴を公開・ユーザー同士で監視しようとするブロックチェーンとは真っ向する考え方を持ち、 Moneroでは取引履歴のトラッキングが極めて困難となっています。

一般的な仮想通貨
取引台帳(ブロックチェーン)をユーザー間で監視、健全性を高める
匿名性の高い仮想通貨
取引履歴をトラッキングできず、守秘性が高い

また、一部のダークマーケット(闇市場)では、取引履歴を追えないMoneroの技術に注目し採用してきた、という背景も人気の理由の一つです。

そして注意すべきは、ダークマーケットの摘発がMoneroを含めた匿名暗号通貨の値動きにダイレクトに影響を与えるということです。

2017年7月にも闇サイト「AlphaBay」は複数回摘発されており、 2017/7/4-2017/7/12にアクセス制限がかかった直後に仮想通貨全体の価値が大きく下がったことは見逃せません。

Moneroの歴史

2012年07月に公開されたBytecoin(バイトコイン)のソースコードが元になっています。

Bytecoinの派生元はBitcoinであり、ブロックチェーン技術の匿名性の低さを懸念したグループからハードフォークしたのが始まりです。

匿名性を重視したコインがBytecoinですが、 Moneroの他にもあります。

  • DASH(dashcoinは別物です)
  • ZCash

ビットコインのセキュリティが脆弱という訳ではなく、ビットコインは取引履歴の透明性を追求しつつ、すべてを公開しながらみんなで監視するシステムを組むことに焦点を置いています。

Moneroとの比較は「取引履歴(ブロックチェーン)を追跡できるかどうか」に焦点が当てられています。

値動きの変遷

匿名性の高さが原因として、ダークサイト(闇市場)の運営状況に強く影響を受ける傾向があります。

時系列 円建レート 評価
2014年4月~ ¥500 Monero公開直後の価格
~2016年8月 ¥50〜¥200 マウントゴックスのビットコイン消失事件の影響を大きく受ける
2016年8月~ ¥1,300 ダークサイトにて決済通貨としてMoneroの採用が決定
2016年10月~ ¥500 売り勢力が強まり下落
2017年3月~ ¥2500 大手銀行の仮想通貨参入などニュースを受け、仮想通貨に大きな転機が訪れる
2017年7月~ ¥4,000 ビットコインのSegwit2.0導入を受け避難先としての買注文が濃厚か?

2014年4月にMoneroが公開後、間も無く円建てレートで500円を超えました。

しかし、その後は下落し2016年8月までは50円〜200円の間で推移していましたが、8月下旬から約1,300円まで急騰しました。

これはダークサイトがMoneroを決済通貨として使用すると発表したためですが、売り勢力が強まり、2016年10月には500円になり、また急騰し2017年3月には2,500円を超え、7月には4,000円を超えました。

Moneroは匿名性の高い通貨のため、一定の需要があり、今後も価格は上昇する可能性があります。

ブロックサイズ制限がないため、ビットコインのようなスケーラビリティ問題が起こりにくいことも人気の理由の一つです。

--!>

特徴

Moneroの特徴は、何と言っても取引の匿名性にあります。

また、承認時間が早いことでビットコインのようなスケーラビリティ問題・51%攻撃などの悪意ある攻撃を受けにくいというデメリットもありません。

ビットコインの取引流通量や知名度には敵いません。

しかし、ハッキングのリスクに常に晒される仮想通貨業界にとって、今後Moneroの匿名技術は今後さらに注目を集めていく可能性があります。

リング署名

一般的な仮想通貨の取引は、公開鍵さえわかれば取引履歴はブロックチェーンから容易に特定されてしまいます。

リング署名とは、公開鍵を複数人のグループで生成、さらに署名はグループの誰かであることを証明する技術を指します。

複数人による署名を行うため個人を特定することが難しくなります。

さらに、匿名性を保つミキシングと異なる点は、

匿名グループを自動で編成・再編成するために取引時に混ぜ合わせる媒介を必要としない点です。

一般的な送金
  • 公開鍵のアドレスを署名
  • 秘密鍵のアドレスを署名
リング署名の送金
  • 複数人のグループ(自動生成&自動入替)による署名
  • ワンタイム秘密鍵による署名

この技術は仮想通貨取引だけでなく、組織内の内部通報者を守るための匿名技術にも利用されています。

東芝と電気通信大学が開発「署名生成事実のない利用者は否認できる「リング署名方式」

組織内部問題の対策・改善のために情報は必要だが、密告者は復讐を受けるリスクを伴います。

こうした危険性を回避するためにも、リング署名技術の匿名性は生かされています。

ワンタイムアドレス

Moneroのアドレス(プライベートキー)は2種類あります。

閲覧用アドレス
取引履歴を確認することができます。一般には公開されません。
送金用アドレス
取引の際に、送金用アドレスに加えて取引ごとにワンタイムパスワードが発行されます。一回切りのアドレスになるため、外部から追跡することはできません。

取引アドレスが使い切りのアドレス(かつワンタイムパスを含む長い文字列)であると同時に、閲覧用アドレスが分離されていることにより、一般的な仮想通貨と比較して匿名性・セキュリティが大きく向上していることが特徴です。

閲覧用アドレスを公開すれば、取引履歴を確認することは可能です。

高速取引

Moneroの取引の承認までの時間は、2分です。

ビットコインの承認時間は10分程度となっているため、非常にスピーディな取引が可能となっています。

また、2017年7月に問題になったSegwit2.0のようなスケーラビリティ問題に発展しにくいことも特徴です。

マイニング

CPU
CPU(=処理・演算速度)を提供することでマイニングを行います。
GPU
CPUが計算が得意なことに対し、GPUは画像処理が得意分野となります。
ハードウェア
私生活・一般的な家庭では使用されることのない特殊な機材を使用します。

CPU・GPU含め、マイニングはどの仮想通貨も一般家庭用・一般企業の事務用PCでは到底処理速度に追いつくことはできません。

Moneroコインの今後の動向

ダークサイトに値動きが大きく左右されることは懸念点ではあります。

しかし、2017年3月に暗号通貨の時代が再到来して以来、7月には時価総額が700億円にまで登り、その価値は有象無象のアルトコインの中でも異様な存在感を放っています。

Moneroのレートが大きく動いた時は社会の裏側でも何かが起こっている可能性があるため、公的機関もおそらくこれを見逃さないため、ニュース情報は確実にキャッチしておく必要があります。

一触即発のハイリスク・ハイリターンの仮想通貨となるため、1ヶ月以上を見越した長期のスイングトレードのような取引手法はお勧めできません。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/19 水曜日
18:44
ストラテジーのセイラー会長、ウォール街参入による「ビットコイン弱体化」論を否定 
ストラテジーのセイラー会長がフォックス・ビジネスで、機関投資家の参入によりビットコインのボラティリティが大幅に低下していると発言した。2020年の約80%から現在50%まで縮小し、今後はS&P500の1.5倍程度に収束すると予測している。
18:25
アーク・インベスト、コインベースとサークル株を買い増し
ARK投資のキャシー・ウッド氏、コインベースとサークル株を計720万ドル購入。ステーブルコイン市場の成長を見据え、仮想通貨関連株への投資を拡大。
13:55
ブラジル、仮想通貨のクロスボーダー決済に課税検討 規制強化で抜け穴封じ=報道
ブラジル政府が仮想通貨を利用したクロスボーダー決済への課税を検討している。中央銀行は2026年2月から新規制を施行し、ステーブルコインを含む国際送金を外為取引として扱う方針だが、税収漏れ対策として金融取引税(IOF)の対象とする案が浮上している。
13:35
サークルが「xリザーブ」発表、USDC担保型ステーブルコインを展開可能に
サークルがブロックチェーン間でUSDC担保型ステーブルコインを展開可能にする相互運用インフラ「xリザーブ」を発表した。
13:15
米SEC、2026年度検査で仮想通貨監視を重点項目から削除 規制緩和加速
米SECが2026年度の検査優先事項から仮想通貨監視を除外。トランプ政権下で規制姿勢が執行重視から対話重視に転換。コインベースやリップルとの訴訟解決など、業界への軟化姿勢が鮮明に。
11:35
イーサリアム財団、レイヤー2を単一チェーンのように操作できる「相互運用レイヤー」構想
仮想通貨イーサリアムの財団が複数のL2を単一チェーンのように操作できる相互運用レイヤー(EIL)の構想を解説。現在開発中のEILへの参加を呼びかけている。
10:50
コインベース上のモナドICO、開始23分で65億円弱調達も販売ペース鈍化
コインベースで開始されたモナド(Monad)のトークンセールは、開始23分で64.5億円を調達したが、その後失速。高いFDV評価額やVC比率の高さが投資家の慎重姿勢を招いたとみられる。
10:33
全米初のビットコイン担保地方債、米ニューハンプシャー州が承認
ニューハンプシャー州が全米初のビットコイン担保地方債を承認した。1億ドル規模の債券でデジタル資産が140兆ドル規模の世界債券市場に参入する道を開く可能性が出た。
10:00
ハイパーリキッド・ストラテジーズ、ナスダック上場に向けた合併が延期に
ソネット・バイオセラピューティクスらの合併によるハイパーリキッド財務企業の上場が延期された。株主投票の賛成票が必要数に達していない形だ。
09:45
ビットコインとイーサリアムの現物ETF、資金流出が継続
仮想通貨ビットコインとイーサリアムの現物ETFは、資金が純流出する日が継続している。この点について、ソラナやXRPなどのETFに資金が循環している可能性が指摘された。
08:50
テザー、ビットコイン担保融資企業レドンに戦略投資
テザーがビットコイン担保融資のリード企業Lednに戦略的投資を実施した。Lednは設立以来28億ドル超の融資を実行し、2025年だけで10億ドル超と見込まれている。
08:00
GMOトラスト、Japan Smart Chainと提携し日本法準拠ステーブルコイン発行を検討
GMOトラストがJapan Smart Chainと提携 AltXリサーチは18日、日本向けレイヤー1ブロックチェーン「Japan Smart Chain(JSC)」において、…
07:15
資産運用大手6社、日本での仮想通貨投資信託の提供を検討
資産運用大手6社が、日本での仮想通貨投資信託の開発を検討していることがわかった。米国でビットコインの現物ETFが認可されたこともあり、日本でも仮想通貨投資信託の誕生に期待する声は多い。
07:05
クラーケンがシタデルから2億ドル調達し企業価値200億ドルに、IPO前に資金基盤強化か=報道
クラーケンがシタデル・セキュリティーズから2億ドルの戦略的投資を確保し企業価値200億ドルと評価された。9月の6億ドル調達に続きIPO前に資金基盤を強化している。
06:35
米通貨監督庁、銀行に「ガス代支払い用」の暗号資産保有を承認
米財務省通貨監督庁が国法銀行によるブロックチェーンネットワーク手数料支払いのための仮想通貨保有を正式承認した。トランプ政権下で仮想通貨に対する規制姿勢が転換している。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧