はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨(ブロックチェーン)本命銘柄|関連株の最新情報まとめ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨関連株とは
株式市場で注目度の高い「仮想通貨関連株」と有望なフィンテック企業を紹介。仮想通貨市場やブロックチェーン業界の盛り上がりに伴い、株価上昇(業績アップ)が期待できる仮想通貨関連株とポイント解説をまとめたページです。
免責事項
当サイトで書かれている情報は、独自の調査に基づいたものであり、正確性を保証するものではありません。投資情報からの不利益や損害については、当サイトでは一切の責任を負いかねます。仮想通貨や上場企業に投資される際は、ご自身で入念に調査した上、ご判断下さい。
目次
  1. 仮想通貨関連株
  2. ブロックチェーン関連株

仮想通貨関連株

銘柄

(コード)

市場名

解説

やまねメディカル

(2144)

東証JQS

首都圏を中心に、デイサービス付きの高齢者向け住宅を展開。

2018年5月25日に約款変更し、仮想通貨取引所の運営をはじめ、仮想通貨システム提供やコンサルティングなど、仮想通貨関連の事項が含まれていたことが材料視され、ストップ高まで買われた。

フォーサイド

(2330)

東証JQS

投資銀行部を擁し、フィンテック分野の決済事業やITソリューションを提供。

カナダの「DMGブロックチェーン・ソリューションズ」と提携して、2018年5月11日よりマイニングを稼働開始した。

ファステップス

(2338)

東証2部

連結孫会社の株式会社マイニングワンによる仮想通貨マイニング事業を2018年3月1日から稼働開始

4社合弁で仮想通貨取引所「ビットワン香港」を設立している。

夢真ホールディングス

(2362)

東証JQS

金融庁の仮想通貨交換事業者の認可を受けた仮想通貨取引所を運営する「BTCボックス株式会社」と資本業務提携を行う。

ピクセルカンパニーズ

(2743)

東証JQS

2018年3月13日、当初導入分のASIC「Antminer S9(13.5TH/s)」が、中華人民共和国内モンゴル自治区でマイニングの稼働を開始したことを発表。

マーチャント・バンカーズ

(3121)

東証2部

不動産事業を手掛ける一方で、仮想通貨取引所を運営する「BTCボックス」と資本業務提携。

香港で仮想通貨取引所を開設するため、現地に準備室を設置すると発表している。

アクセルマーク

(3624)

マザーズ

2018年3月14日に仮想通貨およびブロックチェーン(分散型台帳)技術を活用した、オンラインエンターテインメント事業への参入を発表。

dApps関連の情報メディア「BLOCKCHAINgame.jp(仮)」や、dApps(分散型アプリケーション)などをリリース予定。

ディー・エル・イー

(3686)

東証1部

『秘密結社鷹の爪』で知られる。今夏に新作ブロックチェーンゲームを公開予定。

ブロックチェーン技術による分散型エンタテインメント・エコシステムを開発する「BlockPunk Pte.」と資本業務提携を発表

セレス

(3696)

東証1部

サイバーエージェントが7億円出資。仮想通貨取引所のbitbankを持分法関連会社化したほか、コインチェックの収益に対し、アーンアウト条項で分配される権利を持つほか、日本初のブロックチェーンゲーム「くりぷ豚」を近日リリース予定。

2017年12月には、子会社の株式会社マーキュリーが、NEM(スーパーノードでのハーベスティング)やWaves(フルノードでのリーシング)のマイニング事業を開始している。

CoinPostの関連記事

IIJ

(3774)

東証1部

東日本旅客鉄道やビックカメラ、金融・保険サービス事業者など17社で設立した合弁会社「株式会社ディーカレット」にて、FX専業会社やネット銀行・証券会社向けに提供している通貨取引システム「IIJ Raptor」等の運用ノウハウをベースにしたサービスを開発。

2018年度下期には、仮想通貨と法定通貨の交換機能を含めたウォレット、仮想通貨や銀行発行のデジタル通貨によるリアルタイム取引・交換サービスの提供を開始予定。

ドリコム

(3793)

マザーズ

ダービースタリオンマスターズなど、他社IPを活用したソーシャルゲームのヒットで急成長した新興企業。バンダイナムコエンターテインメントと共同設立した新会社「BXD」は、HTML5を中核とする技術を活用したオンラインゲームの配信とプラットフォームの運用を2018年春より開始

2018年5月下旬に約款を改定し、仮想通貨交換業を始め、仮想通貨の発行、ブロックチェーンプラットフォームの開発を本格検討。

ULSグループ

(3798)

東証JQS

同社および子会社ウルシステムズが、仮想通貨取引所「QUOINEX」グループが発行する独自仮想通貨「QASH」の開発に携わる。

QASHエコシステムの拡大や金融機関、フィンテック企業用ブロックチェーン領域でのグローバルスタンダードを目指している。

フィスコ

(3807)

東証JQG

傘下の「FISCO取引所」が、ビットコインとモナコインの取り扱いを行なっている。

また、グループ企業のフィスコデジタルアセットグループが、運用規模10億円の仮想通貨ヘッジファンド「FISCO Crypto Currency Fund」創立に向け準備中。

オウケイウェイヴ

(3808)

名古屋セ

日本初で最大級のQ&Aサイト「OKWAVE」を運営する企業。

子会社を通じて、仮想通貨プラットフォーム「Wowoo」に出資している。

リミックスポイント

(3825)

東証2部

子会社の「BITPoint」が、仮想通貨取引所を運営。

18年3月期の連結経常利益では、前期比560倍の33.5億円で着地、今期見通しでも大幅な増収増益を見込んだことが好感されて、寄らずのストップ高を記録。

CoinPostの関連記事

モバイルファクトリー

(3912)

東証1部

スマートフォン向けのブラウザ&仮想通貨ウォレット「pochi(ポチ)」およびアプリケーションプラットフォーム「uniqys(ユニキス)」と同プラットフォーム上のゲームを2018年夏にリリース予定。

グローバルウェイ

(3936)

マザーズ

転職情報サイト「キャリコネ」を運営。

4月13日、スイスで現地法人を設立し、スイス金融市場調査局(FINMA)に対し、ICO(資金調達)の認可申請を行うと発表したことで、仮想通貨関連株として急浮上。国外でICOを実施し、仮想通貨「タイムコイン」を販売することにより、最大40億円を調達予定としている。

LINE

(3938)

東証1部

2018年1月31日、金融事業関連の新会社「LINE Financial」の設立を発表。

金融庁への仮想通貨交換業者登録のための手続きを開始しており、本格参入を目指す。

マネーフォワード

(3994)

マザーズ

個人向け家計簿アプリ「マネーフォワード」と法人向けの「MFクラウド」を提供し、現在のユーザー数は650万人を上回る。

2018年5月23日、子会社マネーフォワードフィナンシャルを通じ、仮想通貨交換事業に参入することを発表。仮想通貨取引データの提供、決済に充当できる他社ポイントとの交換も検討するほか、仮想通貨確定申告自動計算、申告書の自動作成も可能に。独自通貨を発行せず、ビットコインやイーサリアムなどの主要通貨を取り扱う模様。

CoinPostの関連記事

ソルクシーズ

(4284)

東証1部

SBIホールディングスの持分法適用のSI企業。

今夏以降に開設予定の仮想通貨取引所「SBIバーチャルカレンシーズ」における、仮想通貨の交換および取引サービスにおけるシステム構築支援で中核を担う。

ヤフー

(4689)

東証1部

完全子会社のZコーポレーションを通じて、すでに金融庁の認可を得ている仮想通貨取引所「ビットアルゴ取引所東京」を買収。

2018年秋までの開業を目指す。

CoinPostの関連記事

サイバーエージェント

(4751)

東証1部

2019年中に、AbemaTVで使用可能な独自仮想通貨の発行を検討。

国内大手の仮想通貨取引所「bitbank」と業務・資本提携を行う仮想通貨関連企業の「セレス」への出資も行なっている。

楽天

(4755)

東証1部

8月31日、連結子会社である楽天カード株式会社を通じて、仮想通貨取引所「みんなのビットコイン」運営企業の全株式を取得することを決議。仮想通貨(取引所)市場に本格参入することを発表

CoinPostの関連記事

イー・ガーディアン

(6050)

東証1部

投稿監視、風評調査、ソーシャルリスニングのリーディングカンパニー。

仮想通貨関連広告の審査代行を行う「仮想通貨広告パトロール」や、仮想通貨取引の口座開設時における、本人確認審査(KYC)代行サービスを提供。

メタップス

(6172)

マザーズ

5月16日に「メガバンク3行と提携してメタップス提供のスマホ決済システムを活用することで合意した」と報じられているほか、韓国の子会社MetapsPlusが取引所CoinRoomを開設、仮想通貨トークン「プラスコイン」のICOで、10億円相当(購入:約35,000円)のイーサリアム(ETH)を保有。

3/15にはみずほ銀行が主導で、子会社が提供するウォレットアプリ「pring(プリン)」の実証実験開始を発表していた。

CoinPostの関連記事

GameWith

(6552)

マザーズ

2017年6月時点で、月間8.9億PV、4000万UUを超える、日本最大のゲーム攻略メディアを運営。

次なる主力事業として、仮想通貨関連の新規事業に関する求人募集を開始。ブロックチェーン技術者向けのハッカソンを開催。

三菱UFJフィナンシャル・グループ

(8306)

東証1部

仮想通貨「MUFGコイン」の発行を計画。

1MUFGコイン=1円に可能な限り固定しようとする仮想通貨を予定。

CoinPostの関連記事

静岡銀行

(8355)

東証1部

地銀上位の国際基準行で、強固な財務基盤を持つ。

日本最大手の仮想通貨取引所「コインチェック」を買収した「マネックスグループ」の筆頭株主(25.49%)であり、同社を持ち分法適用会社としている。

みずほフィナンシャルグループ

(8411)

東証1部

ゆうちょ銀行などと提携し、2020年までに始める構想として、円と等価交換できる仮想通貨「Jコイン(仮称)」を扱う新会社を設立。

2017年7月6日には、ブロックチェーン/DLTを活用した豪州・日本間での実貿易取引を完了している。

SBIホールディングス

(8473)

東証1部

仮想通貨取引所「SBIバーチャル・カレンシーズ」を今夏を目処に開設予定。

2017年8月にはBCHなどのマイニングを行うために「SBI Crypto」を設立。リップル社に出資しており、リップル社の株式を11%を保有。資本比率6:4で「SBI Ripple Asia」を設立し、金融機関60行以上が参加する金融コンソーシアムなどを主導する。

CoinPostの関連記事

マネックスグループ

(8698)

東証1部

2018年1月31日、子会社の株式会社トークンズが、仮想通貨情報を提供する「マネックス仮想通貨研究所」を設立。

2018年4月に、国内最大手の「コインチェック」を買収・子会社化(連結決算)したことで、仮想通貨関連の大本命銘柄として躍り出た。コインチェックのIPOも視野に入れる。

CoinPostの関連記事

トレイダーズHD

(8704)

東証JQS

2017年4月より、子会社が運営する「みんなのビットコイン」で仮想通貨取引サービスを開始。金融庁は4月25日、みなし仮想通貨交換業者のみんなのビットコイン株式会社に対する行政処分を行っている。

岡藤ホールディングス

(8705)

東証JQS

商品先物取引業者の大手で金地金購入、売却などを手掛ける。日本仮想通貨協会の準会員登録が確認されたことが材料視され、2018年5月下旬から連騰した。

マネーパートナーズグループ

(8732)

東証1部

仮想通貨取引のスタートアップ企業「FXcoin」に出資。 FXcoinは、ドイツ銀行で外国為替営業部長を務めた大西知生氏が設立、大手金融機関からコンプライアンスの専門家など15人を起用したことが報じられている。

GMOインターネット

(9449)

東証1部

仮想通貨取引所「GMOコイン」を運営。

2017年12月20日に、大規模な仮想通貨マイニング事業を開始、ビットコイン(BTC)ビットコインキャッシュ(BCH)で収益を得ている。

CoinPostの関連記事

ブロックチェーン関連株

銘柄

(コード)

市場名

解説

クロスキャット

(2307)

東証JQS

クレジットなど金融関連の受託開発で高実績。

ブロックチェーン分野で先行するカウラ社と協業、仮想通貨に関するエンジニア育成にも注力している。

カイカ

(2315)

東証JQS

フィスコグループのシステム会社。

ブロックチェーンや人工知能など、フィンテック系の技術研究を行っており、テックビューロと業務資本提携を締結している。

VOYAGE GROUP

(3688)

東証1部

2017年11月22日、金融事業を展開するカウンティアと合弁で、仮想通貨関連事業を展開する「カウンティアバンク株式会社」を設立。

仮想通貨のウォレットを展開予定。

ロックオン

(3690)

マザーズ

ブロックチェーンをECサイトに導入するための技術を開発。

管理コストを大幅に抑えられる上、セキュリティ向上にも期待できる。

リアルワールド

(3691)

マザーズ

ビットコイン販売所を運営するビットフライヤーと業務提携。

2016年4月20日には、ブロックチェーン技術の調査研究を行うFinTech子会社「REAL FINTECH」を設立している。

さくらインターネット

(3778)

東証1部

2015年12月、仮想通貨取引所「Zaif」を運営するテックビューロと提携。

ブロックチェーンの実証実験環境「mijinクラウドチェーンβ」を金融機関およびITエンジニア向けの無料提供を発表。

インフォテリア

(3853)

東証1部

システム開発やアプリ開発ビジネスを中心に取り組むIT企業。

Zaifを運営する「テックビューロ」社と業務資本提携を行い、2017年4月に新設した「ブロックチェーン事業推進室」を中心にブロックチェーンを基盤としたサービスの開発を共同で推進している。

アイル

(3854)

東証JQG

システムソリューションプロバイダ。

ブロックチェーン技術分野で先駆するシビラ社と提携し、独自ブロックチェーン「Broof(ブルーフ)」の運用を手掛ける。

ショーケース・ティービー

(3909)

東証1部

出資先のリアルワールドゲームス社が、スマホ向けゲーム「BitHunters(ビットハンターズ)」を開発中。

ゲーム内で入手可能なトークンの仕組みにブロックチェーン技術を使用予定。

アイリッジ

(3917)

マザーズ

ネット・実店舗連携の『O2O』(オンライン・ツー・オフライン)のマーケティング支援企業でトップクラスの実績を持つ。

Zaifを運営する「テックビューロ」社と業務提携を行っており、フィンテックとO2Oの融合を目指している。

イード

(6038)

マザーズ

M&Aによりメディア事業を拡大、Webサイトを多数運営。

グループ会社のエンファクトリーと、仮想通貨に関するメディアならびにサービスを立ち上げ、アニメ・マンガ・ゲーム等の日本のカルチャーに特化した仮想通貨「オタクコイン」のプラットフォーム構築を目指す「オタクコイン準備委員会」への参画も発表している。

グノシー

(6407)

東証1部

2018年7月12日、AnyPayと50%ずつ出資し、ブロックチェーン関連事業を⾏う合弁会社「LayerX」の設⽴で合意。ICO市場について、「技術的に⾼度で専⾨的なサポートへ」の需要が⾼まっていくと予測。同社が培ってきたプロトコル研究の技術⼒が活きる領域としている。

エイベックス

(7860)

東証1部

安室奈美恵や浜崎あゆみなどのアーティストを輩出し、日本の音楽シーンを牽引してきたエンターテイメント企業。

「未来志向型エンターテイメント企業」を目標に掲げており、新事業の一環としてフィンテックやブロックチェーン事業に参入する方針を示したほか、ブロックチェーン技術を使用した決済システムの導入を予定している。

CoinPostの関連記事

アイエックスナレッジ

(9753)

東証JQS

独立系システム開発会社で、ブロックチェーン技術の研究にも注力。

みずほ情報総研を取引先企業に持つことで、みずほフィナンシャルグループ主導で進めるデジタル通貨「Jコイン」構想に絡んでくるとの思惑買いも。

CoinPostの関連記事

仮想通貨時価総額ランキングTOP50|将来性と最新ニュースを徹底解説
ビットコイン、リップル、モナコインなど仮想通貨(暗号通貨)の「仮想通貨時価総額ランキングTOP50」です。通貨の特徴などポイント解説、前週比の相場変動まで一覧表で掲載。最新の海外ニュースや2017年仮想通貨ランキングもあるので、将来性の確認や参考投資情報としてお役立て下さい。
仮想通貨用語まとめ|投資初心者向けのポイント解説一覧
投資初心者のための「仮想通貨用語まとめ」を作成。ビットコイン(BTC)やリップル(XRP)など知名度の高い仮想通貨名と重要な関連用語、国内外の主要取引所名、マイニング関連用語集などを幅広く解説!仮想通貨投資の入門編としてお役立て下さい。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/15 金曜日
07:30
コインベース、デリビット買収完了で仮想通貨デリバティブ最大手目指す
コインベースがデリビット買収を完了し、590億ドルの建玉と年間1兆ドル超の取引量を統合。仮想通貨デリバティブ市場のグローバルリーダーへ。
07:20
イーサリアム、ステーキング解除待ちの数量が4500億円相当に
仮想通貨イーサリアムのブロックチェーンは、ネットワークからの退出を待つバリデータのETHの数量が増加傾向に。売り圧増加の可能性など背景の分析が行われている。
07:05
イーサリアムICO時代の大口投資家が大規模利確か、1週間で30億円相当を取引所へ送金
イーサリアムICO参加者が仮想通貨取引所へ大量のETHを送金。4日間で2000万ドル以上の利確行動が確認された。
06:10
グーグル、BTCマイニング企業テラウルフの株式を8%取得へ
ビットコインマイニング企業テラウルフがフルイドスタックと10年契約を締結し、グーグルが18億ドル保証で8%株式取得へ。
05:45
ベッセント米財務長官、ビットコイン準備金の予算中立的取得方針を再確認
米財務長官がフォックスビジネス発言後にX投稿で軌道修正し、押収仮想通貨資産を基盤とした予算中立的な追加ビットコイン取得検討を正式表明した。
08/14 木曜日
18:36
東証上場企業バリュークリエーションが保有するビットコインを全売却、利益5000万円計上へ
東証グロース市場上場企業が暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)を全売却。バリュークリエーションがBTC22.36枚を売却し5000万円の売却益を計上すると発表した。
18:25
トランプ・ジュニア出資のサムザップ、73億円調達で仮想通貨戦略拡大
米上場のサムザップメディアが5000万ドルを調達完了。仮想通貨投資とマイニング事業に充当する予定だ。同社はすでにビットコインの蓄積を開始している。
17:44
Glassnode分析、イーサリアムとビットコイン上値抵抗線の突破可能性は?
オンチェーン分析企業Glassnodeは最新の市場レポートで、ビットコインとイーサリアムが現在、歴史的に重要な抵抗線に近づいていると指摘し、具体的な数値を示した。市場のボラティリティは歴史的に低い水準にあるが、長期的に見ると急激な変動が起こる可能性も示唆されている。
16:30
ビットコイン、時価総額でグーグル超え 主要資産ランキング5位に
暗号資産(仮想通貨)ビットコインが過去最高値を更新し、時価総額でグーグルを超えて世界5位に。価格高騰の背景や長期予測、保有企業事例を解説。
15:44
ビットバンク 仮想通貨SUI(スイ)の取り扱いを開始 
ビットバンクが8月14日、SUI(スイ)の取扱いを開始した。元Meta開発陣による次世代ブロックチェーンで、並列処理技術により高速取引を実現。現物取引、販売所、レンディングサービスに対応し、9月11日まで取引手数料無料キャンペーンを実施中。
13:36
リミックスポイント、ビットコイントレジャリー主軸の決算で大幅増益
リミックスポイント(3825)が2026年3月期第1四半期決算を発表。ビットコイン1,168枚を含む暗号資産(仮想通貨)224億円保有でビットコイン・トレジャリー事業を主軸とし、売上65億円、営業利益17億円の大幅増益を達成した。
12:05
Google Play、自己管理型ウォレットは新ポリシーの対象外に
GooglePlayが仮想通貨取引所やソフトウェアに対する新ポリシーを明確化する方針を示した。自己管理型ウォレットはポリシーの対象外になる見込みだ。
11:49
イーサリアム、4年ぶりの最高値迫る約70万円に高騰 スタンダード銀行は今年末予想を大幅上方修正へ
イーサリアム(ETH)が4,600ドル台(約70万円)まで上昇し、4年ぶりの過去最高値に迫る。機関投資家の買い圧力でETH ETFに80億ドル流入、取引所からは120万ETH以上が流出したほか、大手銀行のスタンダード・チャータードは年末目標を7,500ドルに大幅上方修正した。
09:33
ノルウェー政府系ファンド、ビットコイン間接保有量が7161BTCに増加
K33のリサーチ部門のトップは、ノルウェーの政府系ファンドNBIMが2025年6月末時点で間接的に仮想通貨ビットコインを7,161BTC保有していると公表。この保有量は過去最大数量だと説明した。
09:27
仮想通貨取引所Bullish、NYSEに上場
仮想通貨取引所Bullishがニューヨーク証券取引所に上場した。IPO価格が37ドルだったのに対し、株価は一時118ドルまで上がり、終値は68ドルだった。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧