はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨のインデックス投資とは

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

時価総額の上位にいる主要通貨を組み込む、仮想通貨のインデックス投資
米国大手取引所のコインベースが世界初の仮想通貨インデックスファンドを設立するというニュースが話題になりました。インデックス投資についての情報と、既存プロジェクト2つ(IconomiとCRYPTO20)を紹介します。

インデックスとは

インデックスとは、市場全体の動きを表す指標や指数のことで、日本で一番有名なのは日経平均株価と東証株価指数TOPIXです。

アメリカだと、ダウ平均(ニューヨーク平均株価)やS&P500(米国の大型株500銘柄で構成)は有名です。

インデックス投資とは

上記で説明した指標に連動した投資信託やETFに投資するのがインデックス投資と呼ばれるもので、仮想通貨では、時価総額の上位にいる主要通貨をポートフォリオに組み込み運用する方法です。

例であげると、BTC:30%、ETH:30%、XRP:20%、BCH:20%のような形です。

仮想通貨は、他投資案件に比べリスクが非常に高く、情報の非対称性の中でリターンを上げるのは難しいことのように思えます。

よって、多通貨へ分散投資することで、リスクを極力減らし、市場リスクのみ受ける投資をするべき、と考える投資家が多い傾向にあります。

Coinbaseが仮想通貨インデックスファンド導入

昨日米国大手取引所のコインベースが仮想通貨のインデックスファンド導入を発表したことのニュースがありました。

海外大手取引所コインベース:仮想通貨インデックスファンド事業に参入
海外の大手仮想通貨取引所「Coinbase(コインベース)」は、投資信託の一種である「仮想通貨のインデックスファンド事業」に参入することを発表しました。

仮想通貨に投資している投資家は、短期間で考えると”損失“があるかも知れないという懸念点があると感じながら、長期で見ると仮想通貨市場のさらなる発展で資金が”増えるかもしれない“ということを意味していると思います。

今後、投資信託やETFに加え、コインベースのような仮想通貨インデックスが増えてくると予想されます。

しかし、分散投資をしているため、何十倍などのリターンは厳しいものになります。

仮想通貨インデックス通貨

Iconomi (ICN)

Iconomiは、イーサリアムベースのプロジェクトの一つであり、資産運用や管理に特化したプラットフォームです。

プラットフォーム上で使われる仮想通貨をICNといい、ICN保有者には、資産の運用や管理によって発生した報酬の一部が、スマートコントラクトにより支払われる仕組みです。

インデックス投資をするには多数の仮想通貨でポートフォリオを組む必要があるのですが、Iconomiを利用することで多数の仮想通貨に簡単にまとめて投資をすることが可能です。

Iconomiでは時価総額ランキングの上位の主要通貨を集めたBlockchain Index(BLK)やアルトコインを集めたPinta(CCP)など様々なポートフォリオのような投資商品を購入できます。

Iconomiダッシュボード

まだ実装していない機能で、誰でも個人でファンドマネージャーになれる機能が追加されるようで、個人でポートフォリオを組み、それを売ることも可能です。

CRYPTO20 (C20)

CRYPTO20は、2017年に設立し、本社をケイマン諸島に置いている投資家向けの仮想通貨インデックスファンドを手掛ける会社です。

CRYPTO20の目的は、投資を簡単にそしてわかりやすくすることにあります。

仮想通貨は種類がとても多く、どのコインに投資すればいいかわからない方も多いので、自分自身で分析する代わりに投資家はCRYPTO20に投資を行うことで比較的簡単にマーケット全体の利益を得ることができます。

詳細

CRYPTO20は時価総額トップ20の仮想通貨に時価総額の割合で分散投資しています。

しかし、1通貨への投資上限はほとんど10%以内に設定されており、手数料は管理費用が年間0.5%がかかるだけとIconomiと比べて安くなっています。

加えて、自動で週に一度投資割合の調整をCrypto20側でしてくれるというメリットがあります。

まとめ

以前にニュースがあった、フィスコが日本初の仮想通貨ファンドを設立に加え、すでに世界中で100以上の仮想通貨ファンドが存在しており、投資商品として仮想通貨が株式や投資信託の商品と並ぶ可能性は十分にあると思われます。

仮想通貨インデックス投資をするかしないかにしろ、上記2通貨のポートフォリオを参考に、投資に役立ててみて下さい。

※注意

掲載されている内容やリンク先、サービス等、または投資情報からの不利益や損害については、当サイトでは一切の責任を負いかねます。

仮想通貨のご購入やサービスのご利用につきましては、当サイトの閲覧者様ご自身の判断・責任で行っていただきますようお願い申し上げます。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/06 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、トランプ関税ショックでBTCなど下落や三井住友FGがAVAXらと協業など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
トランプ関税リスクオフの流れ一巡、この先の米金融政策の手掛かりに注目|bitbankアナリスト寄稿
トランプ大統領の相互関税発表で世界的なリスクオフ相場となる中、ビットコイン価格は一時1200万円を割り込むも反発した。bitbankアナリスト長谷川氏は、米金利低下と景気後退後の金融緩和期待、ドルからの資金逃避がビットコインを下支えしていると分析。米雇用統計やパウエル発言など今後の重要指標にも注目。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|トランプ大統領の関税措置に高い関心
今週はイーロン・マスク氏によるDOGE省とドージコインの関連性否定、トランプ大統領の関税発表後の市況、CryptoQuanによる仮想通貨ビットコインの相場分析に関するニュースが最も関心を集めた。
04/05 土曜日
13:30
DeFiのTVL、12月から30%下落 世界経済不安とトランプ関税政策の影響鮮明に
米国の関税政策やインフレ懸念を背景にDeFiの預かり資産総額が12月のピーク時から約30%減少している。識者はイノベーションやRWAが回復の鍵になるとの見解を示した。
12:55
ビットコイン開発者 量子コンピュータ対策のハードフォークを提案
仮想通貨ビットコイン開発者が量子コンピュータからの資産保護のため、古いアドレスから安全なウォレットへの強制移行案を提案。マイクロソフトの新技術「マヨラナ・ワン」開発で量子脅威が現実味を帯びる中、仮想通貨業界全体で対策議論が加速している。
11:00
ソラナ基盤DePIN「XNET」、通信大手AT&Tと提携 WiFiホットスポット提供へ
ソラナベースのDePINプロジェクト「XNET」が通信大手AT&Tと提携した。AT&Tユーザーも、XNETによるWiFiホットスポット網を利用可能となる。
10:00
PayPalとVenmo、ソラナとLINKの取引サービスを追加
決済大手PayPalとVenmoが仮想通貨サービスを拡充し、ChainlinkとSolanaの購入・保有・販売・送金に対応。サービスは米国居住者に限定される。
09:05
世界同時株安のなかでのビットコイン市場分析|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは株式市場が歴史的な下落幅を記録するなかで下落基調となっている。中国が米国に対する報復関税を発表したことを受けて急落し、一時は70万円幅の下落となった。
08:25
ブラックロックの「BUIDL」、3月の分配金がトークン化国債ファンドの史上最高額に
ブラックロックのBUIDLのトークン化を担うセキュリタイズは、25年3月のBUIDLの分配金が推定で6億円超だったと発表。この金額はトークン化した国債ファンドの1カ月の分配金として史上最高額だという。
08:10
トランプ関税で金融市場混乱もビットコインは注目される存在に 「米国孤立のヘッジ」とする見解も
トランプ大統領の全世界に対する関税政策発表で市場が急落する中、アーサー・ヘイズ氏は「ビットコインにとって好材料」と分析。スタンダード・チャータード銀行専門家も「米国孤立のヘッジとして機能」と指摘し、88000ドル復帰の可能性を予測。
06:55
トランプ関税政策で米仮想通貨企業はIPO見直しか、専門家が指摘 The Block報道
トランプ大統領の全世界関税政策発表を受け、仮想通貨企業の米国上場計画が中止に向かう可能性が浮上。市場混乱でサークル社など有力企業もIPO再考か。専門家は「100年で最大の政策的失敗」と警告した。
06:15
米SEC、USDCなどの米ドル連動ステーブルコインは証券ではないと公式見解
米証券取引委員会(SEC)が「カバード」ステーブルコインを証券と見なさないとする公式見解を発表。実物資産で裏付けられ、米ドルと1対1で交換可能なステーブルコインの発行・償還プロセスはSECへの登録が不要となる。
05:45
コインベース、XRP先物取引を4月21日から提供開始へ SEC訴訟解決を受け新商品展開
米コインベース・デリバティブがCFTCに仮想通貨XRP先物とナノXRP先物の上場申請を実施。SECのリップル訴訟上訴断念を受け、4月21日から取引開始予定。
04/04 金曜日
18:58
仮想通貨決済プラットフォームUPCX、セキュリティ侵害の臨時対応策を発表「顧客資産への影響はなし」
暗号資産決済プラットフォームUPCXで管理アカウントの不正アクセスが発生。約7000万ドル相当の1847万UPCトークンの流出懸念があるが、UPCXは約1847万トークンが管理下にあると発表した。ユーザー資産は影響なしとするも、入出金機能は一時停止中。調査完了後に詳細と今後の対応策を公表予定。
17:10
バビロン(Babylon)が注目を集める理由 ビットコインのステーキング運用術 
Babylonなら仮想通貨ビットコインをラップなしでステーキングし、PoS報酬を狙える革新的手法が可能に。自己管理を維持しつつ収益化するメリットや、実際の導入事例、リスクへの備えをわかりやすく解説します。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
4/1021:30

米消費者物価指数(CPI):25年3月結果

4/243:30

地区連銀景況報告(ベージュブック)

5/83:00

米連邦公開市場委員会(FOMC)政策金利発表

5/1321:30

米消費者物価指数(CPI):25年4月結果

6/53:30

地区連銀景況報告(ベージュブック)

6/1121:30

米消費者物価指数(CPI):25年5月結果

6/193:00

米連邦公開市場委員会(FOMC)政策金利発表

6/270:00

【CME】ビットコイン先物SQ

新着指標
一覧
4/1021:30

米消費者物価指数(CPI):25年3月結果

4/1117:00

【Deribit】オプションカットオフ

4/1222:10

Axie Infinity(AXS)トークンアンロック

4/139:00

Cookie DAO(COOKIE)トークンアンロック

4/155:00

CYBER(CYBER)トークンアンロック

4/159:00

Starknet(STRK)トークンアンロック

4/1721:15

欧州中央銀行(ECB)政策金利

4/189:00

Official Trump(TRUMP)トークンアンロック