はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

BinanceとBitfinexが非実用的な政策を理由にアジア地域から完全撤退か

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

BinanceとBitfinexのアジア撤退
非実用的な政策を理由に、世界最大の仮想通貨取引所であるBinanceがアジアからマルタに移転することを決め、同様に最大級の仮想通貨取引所であるBitfinexもスイスへの移転を検討しています。
アジアの競争力の低下
この主要取引所の撤退を始め、今後も多くの主要ブロックチェーンビジネスがアジアからヨーロッパに移転し続けると、日本及び、韓国、香港などのアジア諸国は市場占有率だけでなく、その分野の国際競争力の低下にも繋がってしまうと考えられています。

最大級の国際仮想通貨取引所であるBinance及び、Bitfinex2018年に非実用的な政策を理由にアジアから完全撤退するかも知れません

Binanceとマルタ

先週、世界最大の仮想通貨取引所で1日$14億(約1480億円)の取引高を誇るBinanceがアジアから撤退し、欧州連合に属するマルタに移転すると決断しました。

公式の発表では、Binanceチーム及び、同社CEOを務め、コミュニティ内でCZの愛称で親しまれるChangpeng Zhao氏(以下、CZ氏)は、マルタ政府が長期的な目標として掲げる”ブロックチェーンアイランド”に賛同したことを報告しました。

CZ氏は、以下のように述べています。

「(マルタの)政務次官を務めるSilvio Schembri氏との会議を終え、その論理的で、明確、そして、先見的なマルタのリーダーシップ論に感銘を受けました。

提案を見直した際、マルタが次なる革命的なブロックチェーン企業の集う地になり、ヨーロッパのブロックチェーンエコシステムの中心地になることを確信しました。

そして、Binanceが、自身の専門知識を活用することで健全な規制の枠組みを構築し、ブロックチェーンスタートアップにも出資することで、マルタのその業界を牽引していければと考えています。」

Binanceは、以前から仮想通貨と法定通貨ペアの取引への取り組みを表明していましたが、投資家やユーザー達に向けて、未だその取り組みが実現しそうにないことをはっきりと述べていました。

しかし、マルタへの移転及び、可能性として挙げられる新規銀行との提携により同社は、不透明な規制に制限されることや銀行業提供業者との摩擦もなく、仮想通貨と法定通貨ペアの取引を開始する事が出来るようになるかもしれません

さらに、Binanceは、非中央集権的な仮想通貨取引所であるBinance Chainを設立する計画も明らかにしました。

非中央集権的な取引所という概念は、中央集権的な取引所の目的や存在意義を無くしてしまう訳ですが、Binanceチームは、当初から幅広い人々に適合できるサービスの提供を目標に掲げていました。

よって、Binanceの発展が、仮想通貨のみの取引から、非中央集権的な取引所、仮想通貨と法定通貨ペアの取引に推移していくのも論理的に頷けます。

CoinPostの関連記事

Binanceが分散型取引所(DEX)を発表|BNBトークン基軸通貨の期待で大きく価格上昇
大手仮想通貨取引所のBinanceはDEXのための独自ブロックチェーンとして、Binance Chainの開発を発表しました。この発表後、Binanceでの基軸通貨となるBNBトークンが30%もの暴騰も見せました。

Bitfinexがスイスへ

もう一つの大手仮想通貨取引所であるBitfinexは、仮想通貨と米ドルの取引ペアを提供する台湾及び、香港基盤の取引プラットフォームです。

CNNは以前、Bitfinexがスイスへの永久的な移転を検討していることを報道しました。

数年間に渡り、スイス、特にツーク州は、ICOプロジェクトや仮想通貨ビジネスに対する規制が寛容なことから、ブロックチェーン技術の中心首都として知られています。

さらに、注目すべきは時価総額が$45億(約4700億円)と仮想通貨業界の中でも6番目に高いEOSと呼ばれる仮想通貨がスイス産である事が挙げられます。

Bitfinex の CEOを務めるJean-Louis van der Velde氏(以下、Velde氏)は、同社はスイスの当局と生産性のある議論を交わしており、アジアからスイスへの移転を慎重に捉えていることを強調しました。

Velde氏は、以下のように述べました。

「私達、Bitfinex及び、その親会社のiFinexは、以前から複数の地点で分割して業務を行ってきましたが、その業務を一括して進められ、最適で、運命を共にできる移転場所を求めているのです。」

Bitfinexの台湾からスイスへの移転は、たった1ヶ月間で2大仮想通貨取引所がアジアからヨーロッパに移転してしまう状況を作り出してしまいました。

もし今後も複数の先駆的な仮想通貨ビジネスが非実用的な政策を理由にアジアからヨーロッパに移転し続けたら、日本や、韓国、香港はその市場占有率を失うことになるでしょう。

そして、国際経済の中で仮想通貨ビジネスの拠点受け入れに対する競争力も失ってしまうのです。

Two Largest Cryptocurrency Exchanges Look to Exit Asia Due to Impractical Policies

Mar 29, 2018 by Joseph Young

参考記事はこちらから
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/21 水曜日
09:30
株価50%急騰、米上場DigiAsia 純利益の半分をビットコイン購入へ
ナスダック上場フィンテック企業DigiAsia Corpが純利益の最大50%をビットコイン購入に充当する戦略を発表。最大1億ドルを調達しBTC準備金を確立、長期保有と収益創出を目指す。
08:35
ビットコイン、過熱なき上昇か オンチェーン分析が裏付ける=アナリスト
Avocado_onchainとSwissblockの最新分析によれば、ビットコインの現在の反発上昇は過去と異なり過熱することなく進行中。ビットコインファンダメンタルインデックスも弱気ダイバージェンスの兆候なく、オンチェーン指標が市場の健全性を示しているようだ。
08:00
イーサリアム過熱状態、2500ドルで調整局面入りか アナリスト分析
Cryptoquantの登録アナリストがイーサリアムが2500ドル付近で過熱状態と指摘。一方でバイナンスからのアルトコイン流出は蓄積の兆候に。
07:25
ロビンフッド、米SECにRWAトークン化の規制案提出
仮想通貨などの投資アプリを提供するロビンフッドは、RWAトークン化の規制に関する提案書を米SECに提出。将来的に、トークン化したRWAの取引所を運営する計画があるようだ。
07:10
XRP・ドージコインETFの判断延期継続 米SEC、承認は早くても夏ごろか
米証券取引委員会がXRPとドージコインのETF申請について判断を延期し、パブリックコメントを募集。BitwiseのイーサリアムETFステーキング機能審査も先送りに。
06:55
トランプ退任前にビットコイン価格5倍上昇を予測=大手銀アナリスト
大手銀アナリストは政府機関がマイクロストラテジー株を通じてビットコイン保有を増加させていると指摘。この傾向がトランプ大統領退任前のビットコイン50万ドル予測を裏付けると主張。
06:05
ビットコイン保有量でサトシに迫る世界2位 ブラックロックETF
ブラックロックがビットコイン保有量でサトシ・ナカモトに次ぐ世界第2位に浮上。米国ビットコインETFの急速な資産集積でバイナンスを上回り、テキサス州でもビットコイン準備金法案が進展中。
05:40
CMEのXRP先物、27億円の初日取引高でソラナ超え 
米CMEグループが仮想通貨XRPの先物取引を開始し、初日に1900万ドルの取引高を記録。ビットコイン、イーサリアム、ソラナに続く4番目の仮想通貨先物として注目される。
05/20 火曜日
18:39
イーサリアム将来価格2025展望 | ETF・機関投資家・開発動向の注目点
【2025年5月最新】イーサリアム(ETH)の将来価格と成長可能性を徹底分析。ペクトラ後の価格回復、ブラックロックのステーキングETF申請、機関投資家の700億円購入など最新動向を解説。
14:45
「サトシ」か「ビット」か? ビットコイン価格高騰で基本単位論争が再燃
ビットコインの価格高騰に伴い、コミュニティではその基本単位「サトシ」変更の議論が白熱している。サトシを廃止すべきというビットコイン改善提案177にジャック・ドーシー氏が支持を表明する一方で、反対意見も多く論じられている。
14:00
ブラックロック「BUIDL」で利回り増やす取引戦略 BounceBitが実証試験
BounceBitがブラックロックのトークン化米国債「BUIDL」を担保に利用して、年利20%を実現した取引戦略を公開した。ステーブルコインを担保とするよりも利点があるとしている。
13:10
個人ノード運用を容易に、ヴィタリックの新たなイーサリアム拡張案とは
仮想通貨イーサリアム共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏が新L1スケーリング計画を発表。個人のノード運用を容易にする「部分的ステートレスノード」でガスリミットを10~100倍に拡張する革新的アプローチを提案。
12:35
米上院、ステーブルコイン規制『GENIUS法案』の審議進行可決
米上院が仮想通貨ステーブルコイン規制法案「GENIUS法案」の審議を66対32で可決。消費者保護や倫理規定を強化した修正案で超党派合意が進展。
11:59
ビットコイン下髭で押し目買い意欲旺盛か イーサリアムにも機関投資家の強い関心
過去最高値の更新まで目前のビットコインは米国債格下げなど不透明感のある中、下髭形成し押し目買い意欲の強さを示した。50日・200日移動平均線のゴールデンクロスが目前に迫る中、イーサリアムには機関投資家の資金が集まり、CMEグループのXRP先物は初日に1,560万ドルの取引高を記録した。
11:20
SEC新委員長、仮想通貨規制を全面見直し
SEC新委員長ポール・アトキンス氏が仮想通貨規制の抜本的見直しを表明。前政権の執行措置を批判し、発行・保管・取引の3分野で明確なガイドライン策定へ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧