はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

IBM:ブロックチェーンだけではなく仮想通貨事業にも本格参入か

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

IBMがブロックチェーンだけではなく仮想通貨にも本格参入か
IBMのブロックチェーン開発の新リーダーであるJesse Lund氏は、IBMは仮想通貨のビジネスへの応用に関心を持っていると述べました。
中央銀行が仮想通貨発行に踏み切る
Lund氏は、今年のあるタイミングで、中央銀行はデジタル法定通貨の発行に踏み切る、と予測しています。

米大手IT企業のIBMはつい最近まで、ビットコイン、イーサリアムやその他のあらゆる仮想通貨について、公の場で言及してきませんでした。

いくつかの有力なブロックチェーン企業は、暗号学的に保護されたトークンを使ってワークフローを効率化せずに(あるいは、そのようなことについて言及することすらせずに)、非中央集権的なデータベースのみにおいて限定的にブロックチェーン技術を利用してきました。

しかしながら、ここ数年にかけてようやく変化が見られるようになりました

巨大企業の役員は、現在3000億ドル(約32兆円)にもなるトークン市場に公式に賛同したり異議を唱えたりするようになりました

2017年はそれらの企業が仮想通貨について言及し始めた年でしたが、初期段階のプロトコルや既存のアプリケーションにおいて仮想通貨を公に利用することに積極的になったのは、ほんの最近のことです。

そして現在、ようやく本格始動しました。

IBMが仮想通貨事業に強い関心を示す

1400億ドル(約15兆円)の時価総額を誇るIBMがCoinDeskに明かしたところによると、IBMはコモディティ取引プラットフォーム、巨大企業、そしておそらく最も重要な中央銀行の各役員と面談をし、仮想通貨がいかにしてコストを削減し、収益を生み出すかを探っています。

今年の初め、IBMの仮想通貨戦略を発展させるべくWells Fargoから引き抜かれた、IBMのブロックチェーン開発の新リーダーであるJesse Lund氏(以下、Lund氏)は、次のように述べています。

我々は、あらゆる場面でデジタル資産の発行の膨大な需要を目撃しています。

今のところ、その仕事の大半はステラーのプラットフォームとその独自通貨であるXLMを使用することです(IBMは2017年10月からステラーとパートナーシップを結んでいます)。

しかし、CoinDeskのインタビューの中でLund氏は、IBMは仮想通貨のビジネスへの応用に関心を持っていると述べました。

今まさに許可制パブリックブロックチェーンネットワーク技術が台頭し始めています。

中央銀行が仮想通貨発行に踏み切る

かつてこれほどまでIBMが中央銀行と関わったことはおそらくないでしょう。

Lund氏は過去に、ブロックチェーン技術を用いた独自のデジタル法定通貨を発行することで利益を得ようと企む20もの中央銀行と面会しました。

彼が会談したほとんどの中央銀行の具体的な名前を明かすことはありませんでしたが、そのほとんどがG20の中央銀行で構成されていると説明しました。

多くの中央銀行との会談から、ブロックチェーン上で法定通貨を発行することになる最初の中央銀行は大国ではないと彼は予測します。

特にそのような銀行はアジアと北米に集中するとしています。

しかしながら、Lund氏は次のように語ります。

私が今まで会談した中央銀行の中で、最もそのビジョンに感銘を受けたのは、スウェーデン国立銀行です。

2017年12月には、ブロックチェーンについては具体的に触れなかったものの、スウェーデン国立銀行は現金供給をデジタルプラットフォームに移すことに関して詳しく述べたホワイトペーパーを公開しました。

Lund氏は中央集権化された仮想通貨が中央銀行に集約される日は近いと考えています。

私は今年のあるタイミングで、中央銀行はデジタル法定通貨の発行に踏み切るだろうと考えています

そして、その通貨はおそらく中央銀行によってコントロール可能なものになるでしょう。

通貨を超えて

一方、IBMのブロックチェーン上で発行されるデジタル資産に関する仕事は中央銀行公認の仮想通貨をしのいでいます。

ステラープラットフォーム上で資本を増やすスタートアップの増加を認める技術と同じものを利用しつつ、IBMはその他のトークンを探っています。

Lund氏はIBMが調査しているトークンをセキュリティトークン、ユーティリティトークン、コモディティトークンの3種類に分類しました。

セキュリティトークンは会社のオーナーに会社の利益を分配するものです。

ユーティリティトークンはユーザーが携帯電話の使用料金などのサービス料金を支払うのに使われます。

コモディティトークンは貴金属やその他の実物資産を代替するものとして使われます。

金庫に眠る金塊のような流動性の低い資産に紐づけられた、高い流動性を生むトークンの発行が盛んに行われるようになっています。

Lund氏は、自社のビジネスのあらゆる側面をトークン化しようとしている小売企業、飲料メーカー、エネルギー企業がIBMにアプローチしていると言います。

資本を増強させたいスタートアップもIBMに接近してきているとLund氏は言います。

しかし、これらの機会はIBMにとってあまり魅力的でないと彼は認めています。

我々はそのような企業にあまり関心がありません。

我々は共に仕事をする顧客が十分に成熟していることを望みます。

Stellarとの提携

今のところ、IBMの仮想通貨に関する仕事の大半はステラーネットワークと、主にクロスボーダー決済の試験的な運用に使われる独自通貨XLMに関することです。

IBMは自社で9のステラーノードを持ち、オーストラリア、ブラジル、香港、米国といったような世界における位置に応じてステラーのトランザクションの認証をサポートしています。

しかしながら、IBMは将来的にはその他のブロックチェーン上でも仕事をすることに前向きです。

そのうち、最も重大な仕事はHyperledger Indyの初期のコードベースに貢献し、現在ICOで仮想通貨を発行する準備を進めているSovrin Foundationとの仕事でしょう。

Lund氏はその仕事の詳細の説明を避けた一方で、非営利団体との初期段階のパートナーシップを組んでいることを示唆しました。

彼は、じきにさらなるニュースが出るだろうと言います。

そこから、IBMの仮想通貨に関する仕事が許可制ブロックチェーンに関する仕事にますます収束しています。

2018年1月には、IBMリサーチ研究所がビットコインに用いられているトランザクションモデルをHyperledger Fabricのチェーンコード(スマートコントラクト)に応用するための詳細なホワイトペーパーを公開しました。

許可制ブロックチェーン上とパブリックレジャー上とでトランザクション情報量を比較するという完全に実験的な目的で作られた「Fabric Coin」から出た改善案は今月初旬に公開されたHyperledger Fabric 1.1に組み込まれています。

これらのことから、Lund氏はパブリック/プライベートブロックチェーンのビジネスチャンスはさらに拡大していくだろうと考えています。

企業らに引き継がれるビットコインやその他の仮想通貨のブロックチェーンと国家のブロックチェーンの二つはやがて収束することになるでしょう。

IBM Evolution: Big Blue Is Finally Getting Serious About Cryptocurrency

March 31, 2018 by Michael del Castillo

参考記事はこちらから
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/19 火曜日
13:00
「宇宙から届ける分散型インターネット」Spacecoin創業者が語る、衛星通信で実現するWeb3|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のタイトルスポンサーとしてブース出展を決めた、Spacecoin創業者Tae Oh氏独占インタビュー。衛星通信で実現する分散型インターネットとWebX 2025出展について話を伺った。
11:45
2025年末のビットコイン価格予想18万ドル維持、ヴァンエック最新市場レポート
ヴァンエックが最新市場分析で2025年末ビットコイン価格予想18万ドルを維持している。先物需要の回復や、ビットコイントレジャリー企業の動向についても言及した。
11:25
仏上場キャピタルB、アダム・バックから約3.8億円調達でビットコイン戦略加速
欧州初のビットコイントレジャリー企業キャピタルBが、暗号学者アダム・バック氏から220万ユーロの資金調達を実施。追加17BTC取得でビットコイン保有量拡大へ。
10:25
イーサジラ、イーサリアム財務戦略を正式開始
米ナスダック上場企業イーサジラは、企業の新ブランドを正式にローンチし、仮想通貨イーサリアムの財務戦略を遂行すると発表。発表時点で620億円相当のイーサリアムを保有している。
09:45
ストラテジー社、株式発行の基準を緩和 ビットコイン買い増しは76億円相当
米ストラテジー社が仮想通貨ビットコインを430枚追加購入し、保有量は62.9万BTCに達した。株式発行の自主基準も緩和しており、資金調達の柔軟性を向上させている。
08:30
中国大手銀招商銀行傘下のCMB、香港で仮想通貨取引サービス開始
招商銀行傘下の招銀国際証券が18日、香港で仮想通貨取引サービスを正式開始。ビットコイン、イーサリアム、テザーの24時間取引を提供。中国系銀行系証券会社として初の仮想通貨取引ライセンス取得企業となった。
07:10
国民民主党の玉木代表、ステーブルコインの支援を表明
国民民主党の玉木代表は、日本円ステーブルコインJPYCが発行のための登録を取得したことなどを受け、ステーブルコインの取り組みが促進されるように政策面でサポートしていくと表明した。
06:50
米財務省、ジーニアス法に基づく不正活動対策でパブリックコメント募集開始
米財務省が18日、ステーブルコイン規制のジーニアス法に基づき仮想通貨の不正活動検出手法についてパブリックコメントを募集。AI、ブロックチェーン技術、デジタル身元確認などの革新的手法に関する意見を10月17日まで受付。
06:10
米SEC、複数の仮想通貨ETFの承認判断を延期
米証券取引委員会が、トランプメディア運営のトゥルースソーシャルが申請したビットコイン・イーサリアムETFの承認判断を再延期。コインシェアーズのライトコインETFやXRP ETFも同時に延期決定。
05:50
ビットマイン、ストラテジーに次ぐ最大の仮想通貨保有企業に
ナスダック上場のビットマインが66億ドル相当のイーサリアム保有を発表し、マイケル・セイラー氏のストラテジーに次ぐ世界第2位のデジタル資産保有(DAT)企業となった。
05:30
米上場BTCS、世界初のイーサリアム配当を発表
ナスダック上場のブロックチェーン企業BTCSが18日、世界初のイーサリアム配当「ビビデンド(Bividend,)」を発表。1株当たり0.05ドルのETH配当と0.35ドルのロイヤルティ支払いで計0.4ドル相当を株主に提供。
08/18 月曜日
17:00
Tezos ecosystem at WebX 2025:RWA最新動向から日本限定グッズ、体験型コンテンツまで一挙公開
テゾス(Tezos)は、ハードフォークなしでアップグレードできる独自の仕組みを持つブロックチェーンプラットフォームです。2014年にArthur Breitman氏とKathl…
15:50
NewLo、リワードプログラム上のポイントを暗号資産に交換できる新機能をリリース
Web3マーケティング企業のNewLoは8月18日、「NewLo Quest」でポイントを暗号資産ETHに交換できる機能を開始。企業向けサービスも展開し、既存ポイントプログラムのブロックチェーン拡張を支援。
14:27
スイス大手スーパー「SPAR」、全国100店舗で仮想通貨決済開始 
スイスの大手スーパーマーケットチェーン「SPAR」が全国100店舗で仮想通貨決済を開始した。Binance PayとDFX.swissとの提携により、100種類以上の仮想通貨とステーブルコインでの支払いが可能になる。
13:30
加藤財務大臣・金融担当大臣の「基調講演」が決定|WebX2025
加藤財務大臣・金融担当大臣が登壇決定 国内最大手のWeb3メディア「CoinPost」の運営会社、株式会社CoinPost(本社:東京千代田区、代表取締役CEO:各務貴仁)が企…

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧