はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

SECのビットコインETF肯定派:『クリプト・ママ』が否決に反対した理由

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

SECのビットコインETF否認に反対
SECコミッショナーのHester M. Pierce氏は、公式サイトでビットコインのWinklevoss ETFの否決判断に疑問を呈し、SECの役割の範疇を越えていると指摘。このことで”Crypto Mom”と愛称が付き、フォロワー数も急増している。
ETPとは
Exchange Traded Productsの略で、「上場取引型金融商品」のことで、ETF、ETN、ETCの総称を指す。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

SEC(米国証券取引委員会)が、「ビットコインETF」の1つ(Winklevoss)を否決したことで、思惑で上昇していたBTC価格に冷や水を浴びせました。

しかし、この判決は議論を呼んでおり、SEC内でも満場一致というわけではありませんでした。

SECの役割ではない

SECを監督するコミッショナーの1人「Hester M. Pierce」氏は、同委員会のウェブサイトで、今回の判決に公式的に不賛成であることを意思表明しました。

Pierce氏は、トランプ大統領によって任命され、今年の1月に現職に就いています。

Pierce氏は、以下のように記述しています。

委員会の役割は、投資家が”賢明な投資”を行うための情報を確実に得ることが出来るようにすることと、市場参加者が相互作用する中で不正を防ぎ、透明性を確保できるように取引所をデザインするために規則を設けることである。

私は今回、SEC委員会の判断は、”本来の役割”の範疇を越えていると感じている。SECは、取引所が上場させようとする商品の基礎となる市場の質や特性ばかりに注視しているのではないか。

またPierce氏は、SECが「メリット・レギュレーション」に関わることについても指摘しています。

メリット・レギュレーションとは

取引が公平かつ正当に行われているかを審査すること。現在、証券取引における機能などを検討することを指す。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

予測可能な未来のため、仮想通貨基盤のETP(上場取引型金融商品)を承認することを妨害することで、委員会はメリット・レギュレーションに関わっていると言える。

ビットコインは新しい現象であって、長期的に機能するかどうかわからず、成功するかもしれないし、失敗するかもしれない。

しかし、委員会はビットコインやその他の資産(仮想通貨)が、どちらの結果になるかどうかを評価できるほど、自身の立場を確立できていない。

ETFの否認は、投資家保護ではなく逆効果

Pierce氏は、ビットコイン市場は価格操作による影響を受けやすいというSECの懸念は、SECがすでに承認した他のETP(上場取引型金融商品)にも当てはまる問題点であり、SECの考えは首尾一貫したものではないと非難しています。

今回のSECの判決は、新しい資産クラスである仮想通貨が注目を集める機会を奪うことに加え、確立した資産として仮想通貨が成長することを妨害するため、機関の参入を妨げてしまいかねず、投資家を保護するどころか、投資家に悪影響を及ぼすと主張しています。

Pierce氏は、以下のように締めくくっています。

ETPを承認すれば、投資家はビットコインを「買うか、買わないか」を選択することができる。

今回の判決は、その選択肢を奪った。

SECの役割は、投資家を保護して資本形成を促進し、公平で秩序があり、効率の良い市場を助長することであって、決してイノベーションの門番ではない。投資家保護に徹するべきだ。

Twitterのフォロワーが激増

SECのコミッショナーPierce氏は、SECのウィンクルボス兄弟のビットコインETF否認に対し、異議を唱えたことで、同氏に仮想通貨コミュニティからの人気が集まり、一部からは“Crypto Mom(仮想通貨の母)”と呼ばれています。

同氏の異議が発表した後、すぐにRedditで専用スレッドが作成され、「仮想通貨コミュニティから、彼女に愛を送ろう」などと呼びかけられており、3日間でTwitterのフォロワー数が13,000人増加して、7月31日時点で15,000人を超えています。

CoinPostの関連記事

ビットコイン急下落|ウィンクルボス兄弟ETF不許可から見る、仮想通貨市場の状況変化
ウィンクルボス兄弟の申請していたビットコインETF申請が米国証券取引委員会(SEC)不許可となり、仮想通貨市場のBTC価格が暴落。本命視されるCboeのETFへの影響など、市場の重要点に変化はあるのか?内容を読み解いていきます。
「ビットコインETF」が重要視される3つの理由|専門家は現状をどの様に見ている?
ビットコインETF上場によって、機関投資家が市場に参入するための環境整備が整う。金ETF上場後には金価格が大幅に上昇したという歴史も。また、投資家保護にも有効。一方、ビットコインETFの上場申請が認可されないと考える専門家も存在する。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/28 金曜日
19:05
Secured Finance(セキュアード・ファイナンス)とは?JPYCの運用方法を徹底解説
Secured FinanceでJPYCを使った固定金利運用が可能に。満期と金利が事前確定する仕組み、メタマスクの準備から貸し出し・借り入れの手順、リスクまで初心者向けに詳しく解説。
18:47
ゆうちょ銀行のトークン化預金が不動産決済に進出
シノケングループ、ゆうちょ銀行、ディーカレットDCPの3社がトークン化預金の活用に向けた基本合意書を締結。賃貸管理における月次賃料の支払いをユースケースに、決済の自動化・効率化を検証する。2025年12月末に実証実験を完了し、2026年以降の本格導入を目指す。
18:01
価格急騰で注目を集めた仮想通貨ジーキャッシュとは
価格急騰で注目を集めたプライバシー銘柄の仮想通貨ジーキャッシュ(ZEC)の将来性を徹底解説。買い方や技術、注目点、リスクまでわかりやすく説明します。
17:29
英国、DeFi預け入れ時の課税を繰り延べへ 売却時まで納税義務を先送り
英国歳入関税庁が11月27日、DeFi預け入れ時の課税を実質売却時まで繰り延べる税制改革案を発表。アーベやバイナンスなど業界大手32団体が支持。利用者の税務負担軽減へ。
17:13
bitFlyer、法人向け「アセットロックサービス」提供開始 期末時価評価課税の適用除外に対応
bitFlyerが法人向け「アセットロックサービス」を開始。暗号資産を1年以上ロックすることで期末時価評価課税の適用除外要件を満たし、含み益への課税を回避できる。対象はBTC・ETH・XRPの3銘柄。
15:38
Soneium基盤のファンダムアプリ「IRC APP」公開 SNS応援をオンチェーン管理
IRC 2026公式アプリ「IRC APP」がSoneium基盤で公開。SNS応援活動をAIがスコア化し、チケット先行購入や優先入場などイベント当日の特典に変換。6万人が参加したベータ版実績を持つファン参加型プラットフォーム。
14:30
ブータン政府が320ETHをステーキング、BTC保有と併せ仮想通貨準備金戦略を拡大
ブータン政府はFigmentを通じて320ETH(約1.5億円)をステーキングした。世界初となる国民デジタルIDのイーサリアム統合、6,154BTC(876億円相当)の保有、観光業へのバイナンスペイ導入など、小国ながら先進的なブロックチェーン戦略を展開している。
13:30
トム・リー率いるビットマイン、押し目買いで70億円相当のイーサリアムを追加購入
ビットマイン・イマージョンが27日、70億円相当のイーサリアムを追加購入した。これは同社の毎週の購入パターンと一致。先週まで保有するETHは363万枚を超え供給量の3%に到達。
13:10
途上国インフレが仮想通貨の促進要因に 今年のチェイナリシス「グローバル仮想通貨採用指標」
チェイナリシスの2025年仮想通貨採用指標でインドが首位に。各国でインフレがステーブルコインなど仮想通貨の需要を喚起している。日本はAPAC地域で最高成長率を記録した。
12:46
トム・リー氏、ビットコイン年末25万ドル予想を軟化 史上最高値更新は「可能性ある」
ビットマインのトム·リー会長が年末25万ドルという強気予想を初めて軟化。10月に200万口座が消滅した史上最大の清算イベント後、年末10万ドル突破は「非常に可能性が高い」と予想を下方修正したが、楽観的な見方は維持している。
11:35
欧州最大級の資産運用会社アムンディ、イーサリアム上で初のトークン化ファンドを運用開始
欧州最大級の資産運用会社アムンディが、マネーマーケットファンドの初のトークン化シェアをイーサリアムブロックチェーン上で開始した。24時間365日の運用が可能になり、投資家は従来型とトークン化の両方でファンドにアクセスできる。
11:26
Visa、中東欧・中東・アフリカでステーブルコイン決済を拡大 Aquanowと提携
決済大手Visaが27日、Aquanowと提携し中東欧・中東・アフリカ地域でステーブルコイン決済を拡大すると発表。USDCを活用し、コスト削減と決済時間短縮を実現。世界のステーブルコイン市場は5年で10倍に成長。
10:25
USDT発行のテザー、ウルグアイのBTCマイニング施設を閉鎖 高コストで採算合わず
ステーブルコインUSDT発行のテザー社がウルグアイでのBTCマイニング事業を停止した。電力コストが折り合わなかったことを理由としている。7月にはブラジルでの計画を発表していた。
09:45
ヴィタリック、計1億円超相当のETHをプライバシー領域のプロジェクトに寄付
仮想通貨イーサリアムのヴィタリック・ブテリン氏は、プライバシー機能を持つメッセージアプリSessionとSimpleXにそれぞれ6000万円相当のETHを寄付した。期待する点を説明している。
08:55
トランプ関連プロジェクトと提携のALT5シグマ、CEO解任 内部混乱が明らかに
ナスダック上場のALT5シグマが、トランプ前大統領の家族が支援するワールドリバティファイナンシャル(WLFI)との提携後、株価が80%下落し内部混乱に陥っている。CEOや複数の幹部が解任され、規制当局の調査やルワンダでのマネーロンダリング有罪判決も明らかになった。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧