はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

テザー砲期待で相場が好転か、加ファンドはビットコイン6000ドルの重要性を主張|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場
仮想通貨市場は、市場全体の時価総額を4.75兆円相当失うほどの8日以降の急下落が一服。ビットコイン価格は若干落ち着きを取り戻し、底を確認しつつテザーのファンダ要因などを契機に上昇に転じている。またカナダの仮想通貨ファンドは、ビットコインの6000ドルを重要サポートラインと見ており、ポートフォリオの大半を現金にして保有、待機している模様だ。

仮想通貨市場

仮想通貨市場は、市場全体の時価総額を4.75兆円相当失うほどの8日以降の急下落が一服。ビットコイン価格は若干落ち着きを取り戻し、底を確認しつつテザーのファンダ要因などを契機に上昇に転じています。

出典:coinmarketcap

一時68万を割り込んでいたビットコイン価格は、本日72万円までリバウンドするなど、値を戻しつつあります。

アルトコイン市場は、BTCの値動きに影響されることはなく、依然地合いの悪い展開は継続しており、その状況がドミナンスの推移に現れています。

出典:coinmarketcap

8月8日に、全体の時価総額は2018年最低水準(年初来安値)を更新したのを機に、暴落に歯止めが掛からなくなる懸念があったため、一時的でも相場の下落が止まったことは、市場参入者にとって歓迎すべき状況であると言えるでしょう。

ファンダ要因として、下落の発端となったビットコインETFの延期後、大きな下落材料が見られないことから、テクニカルやチャートによる側面が強く影響していた相場であったことが言えますが、予想以上の急落となったことで、投資家心理に悪影響が出ていることは否めません。

また、本日複数の海外報道メディアによって明らかになったテザー社が5000万ドル(55億円)相当のUSDTを発行したことが、価格上昇を支えるファンダメンタルズ要因の一つになったと考えられ、3月以来の大量発行のニュースが市場に注目されました。

テザー社は、6月に第三者の、USDTの米ドル裏付けに関する報告書の発表により、以前より疑問視されていた発行数に対する裏付け金の疑念は、多少解消されたことも、よりUSDT発行による上昇期待の側面を後押ししたと考えられます。

このUSDTは、裏付け資金がある設計から価格が安定するステーブルコインの一種ですが、ボーダーレスで取引される仮想通貨市場の中で、自国通貨が安定しない新興国から需要が拡大している側面があります。

昨日、米ドルに対し大きく下落したトルコの通貨リラ、トルコ国内でもこの自国通貨の変動に影響して、トルコ国内取引所からの取引量が100%上昇したことが報告されています。

カナダの仮想通貨ファンドは、BTC価格は6000ドル水準が要と見る

カナダに本社を置く仮想通貨ファンド会社Rivemont Crypto Fundは、公式Facebook上で、BTCには6000ドル水準が要となると、語りました。

なぜ6000ドルなのか

Rivemont Crypto Fundが6000ドルを重要視する理由は、以下の通りです。

2018年の第2四半期において、BTCの相場は大半6000ドル~7000ドルの水準で上下しており、6000ドルを下値サポートラインとする状況が多々見られました。

先週、VanEck版ETFが延期されたことにより、売りに相場が偏り、数週間前の一時的な上昇トレンドを覆して推移、市場は、ビットコインETFの可否(VanEck版は一時判決予定日が9月30日)、もしくは他に何かの大きな発表を慎重に待機している模様です。(しかし、ICEが発表したBakktという「今年最大のニュース」はファンドとして不発でした)

Rivemont社も、同じように慎重に状況を見極めているグループのうちの一人です。

現状での、同社のポートフォリオでは、BTCへ19.4%、ETHへ8.4%という投資配分となっていることが分かり、その多くはフィアットで保有、待機していることがわかります。

出典:Fonds Rivemont Crypto / Rivemont Crypto Fund

過去2週間の下落を経ても、6000ドルがトレンド転換にとって強いサポートラインとなるか否かは未知数ではありますが、上昇や下落もこれらの水準で決まると考えられます。

なお、低迷する仮想通貨相場に逆行するように、2017年を上回るペースで増加していることが、Crypto Fund Researchのレポートで明らかになっており、今後このようなファンドの動きがより活発になる可能性が指摘されています。

CoinPostの関連記事

テザー社が新たに5000万枚のUSDTを発行か|裏付け資金の問題は一時的に解消済み
USDTの発行をトラッキングするOmniexploer上で、新たにUSDTが5000万枚発行された事が確認された。6月20日に第三者による、USDTの米ドル裏付けに関する報告書の発表で、発行数に対する、裏付け金の疑念は、多少解消されたものの、価格操作の問題などが完全に解消されたとは言い難く、相場へどの様な形で影響するかは、継続して注視する必要はあるだろう。
弱気相場に逆行して高まる仮想通貨の投資ファンド熱、資産運用額は2倍に達する可能性も
低迷する仮想通貨相場に逆行するように、2017年を上回るペースで増加する仮想通貨系ファンドの資産運用額は前年比2倍に達する可能性も。国別ではアメリカが最多で、中国、イギリス、シンガポール...と続くが、日本はごく僅かに留まる。

仮想通貨(ブロックチェーン)関連株

仮想通貨(ブロックチェーン)関連銘柄

株式市場は、トルコショックで、日経平均株価が一時440円安の全面安に。

トルコとの関係性悪化を理由にアメリカが追加関税の引き上げなど報復制裁を表明したことで、トルコの通貨「リラ」が暴落。貸出債券などを有する欧州金融機関の財務への悪影響が懸念されており、クレディ・スイス等が主導し、日経先物を大幅に売り越している模様です。

仮想通貨(ブロックチェーン)関連株も全面安。マネックスグループ(8698)が、コインチェック買収及び好決算で噴き上げた4月以来となる終値400円台まで続落したほか、仮想通貨取引所を運営するSBIホールディングス(8473)やGMO(9449)も3〜4%ほど続落。

その一方、19年3月期第1四半期の経常利益34.9%増益など、市場コンセンサスを大幅に上回る決算を発表したULSグループ(3798)は、7.68%高と逆行高を見せています。

リスクオフに備えた立ち回りを

このような不安定な相場では、損切りが重要で、信用維持率が低いままだと危険です。

現金比率を高めるなどポジションの見直しと再構築を行いつつ、下げ相場で利益を取れる「空売り」や、「インバース型ETF」の購入などで、リスクヘッジを徹底していきましょう。

有望視されている仮想通貨(ブロックチェーン)関連株の最新情報は、以下の記事でまとめているので参考にどうぞ。

仮想通貨(ブロックチェーン)本命銘柄|関連株の最新情報まとめ
株式市場の仮想通貨(ブロックチェーン)の関連株一覧です。仮想通貨(暗号通貨)の将来性と市場の盛り上がりに伴い、時価総額(株価)の大幅上昇を期待できる本命銘柄と最新のポイント解説をまとめています。
▶️本日の速報をチェック
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/16 木曜日
12:25
ビットコイン市場はリセット局面 市場回復の鍵は?=Glassnode週間レポート
Glassnodeが仮想通貨ビットコイン市場の最新レポートを発表。米国の関税懸念で190億ドル規模のレバレッジ解消後、ETFや先物など市場動向と今後を分析している。
12:13
様子見基調のビットコイン、市場は緊迫化する米中貿易摩擦の行方を注視
ビットコインは111,500ドルで推移。トランプ関税ショックで100億ドル超のレバレッジが解消され、デリバティブ市場がリセット。重要な価格レンジ内で市場の方向性が注目される局面に。米中貿易摩擦の行方が焦点。
10:39
CMEグループ、SOLおよびXRP先物オプションの取引開始を発表 機関投資家向けヘッジ手段が拡大
世界最大級のデリバティブ取引所を運営するCMEグループは14日、ソラナとXRP先物オプションの初取引を発表した。XRP先物オプションの初取引は10月12日にWintermuteとSuperstateの間で、ソラナ先物オプションの初取引は13日にCumberland DRWとGalaxyの間で執行された。
10:20
ソニー銀行、米国で国家銀行免許を申請
ソニー銀行は、米国で国家銀行免許を取得するために申請書を提出。子会社が仮想通貨を含む事業を計画しており、米ドルステーブルコインの発行、カストディサービス、デジタル資産運用サービスなどを行うという。
09:45
BNBチェーン、中国招商銀行の5,700億円規模MMFをトークン化
BNBチェーンが中国招商銀行CMBによる38億ドル規模のマネーマーケットファンドをオンチェーン化する。CMBMINTとCMBIMINTトークンでDeFi運用も可能になる。
09:36
「仮想通貨市場へのトランプ関税ショックの影響は一時的」Bitwise
Bitwiseの最高投資責任者は、米中対立激化への懸念から起きたビットコインなどの仮想通貨市場の急落は一時的なもので、大きな影響はないとの見方を示した。3つの判断基準を説明している。
10/15 水曜日
18:50
モブキャストHD、ソラナ投資に5億円を投じる計画
モブキャストHDは暗号資産事業への本格参入を決定し、ソラナ(SOL)購入に向け5億円を投資する計画を発表。ステーキング収益も視野に入れる。
18:30
リップル、南アフリカでカストディ事業強化 金融大手アブサバンクと提携
リップルは南アフリカのアブサ銀行と提携し、アフリカで初の大手カストディパートナーを獲得。デジタル資産の安全な保管と事業拡大を進めます。
17:55
イーサリアムFusakaアップグレード、テストネットSepoliaで有効化 12月メインネット実装へ 
イーサリアムの次期アップグレード「Fusaka」が10月14日、テストネットSepoliaで稼働開始した。PeerDAS技術により処理負担を大幅軽減し、取引速度を最大12,000件/秒まで向上。12月のメインネット実装に向けて段階的にテスト展開中。年内2度目の大型アップグレードでスケーラビリティをさらに強化へ。
17:28
コインチェックグループ、機関投資家向け事業を強化
Coincheck Groupが仏Aploの買収を完了し、国内では事業法人向けクリプト・トレジャリー支援を開始。海外と国内の両面で機関投資家向け事業を拡大する。
17:19
コインベース、インド大手の仮想通貨取引所CoinDCXへ投資 評価額3700億円相当
米暗号資産取引所大手コインベース・グローバルが、インドの暗号資産取引所CoinDCXに追加出資。投資後の企業価値は24.5億ドルと評価される。この出資はCoinDCXが今年7月にハッキング被害に遭った数カ月後。コインベースはインドと中東地域での事業拡大を目指す。
15:00
ブラックロックCEO、資産トークン化を次の成長戦略に 620兆円市場狙う
ブラックロックのラリー・フィンクCEOが、不動産から株式・債券まであらゆる資産のトークン化を次なる成長戦略と位置づけた。世界のデジタルウォレットに保管された約620兆円の資金に着目し、ETFのトークン化を視野に入れている。
14:15
ソルメイトが75億円相当ソラナを購入、キャシー・ウッドのアークが主要株主に
ナスダック上場のソルメイト・インフラストラクチャーがソラナ財団から75億円相当のSOLを15%割引で購入。米大手ヘッジファンドアーク・インベストが11.5%の同社株を保有している。
13:45
バイナンス、仮想通貨の上場費用告発を否定
バイナンスはリミットレス・ラボのヘザリントンCEOがトークン供給量の8%要求を告発したことに対し、虚偽で名誉毀損的だと反論。取引所は上場手数料を請求していないと表明した。
13:20
ニューヨーク市、全米初の自治体仮想通貨専門局を設立
ニューヨーク市のアダムス市長が行政命令に署名し、全米初となる自治体の仮想通貨・ブロックチェーン局を設立した。モイセス・レンドン氏が局長に任命され、責任ある仮想通貨の利用を促進する。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧