はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ハーバード、MITなどの大学基金が新たに仮想通貨投資に参入|機関投資家参入につながるか

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

名門大学が仮想通貨市場に投資へ
10月10日に、新たにハーバード大学、MIT大学など5つの名門校の大学基金が仮想通貨ファンドに投資を行っていることが判明した。先週5日、同様な発表をしたイェール大学と合わせ、アメリカの名門大学6校が仮想通貨に特化した投資ファンドに参入してきたこととなった。
大学基金(エンダウメント)とは
その大学の卒業生などによって寄付された資金を株式や、債券、コモディティなどで運用し、その資金を、大学施設の整備、奨学金を始めとする学生支援や企業、社会との連携などに活用するためのもの。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

名門大学が仮想通貨市場に与える影響

10月10日に、海外メディアThe Informationにて、ハーバード大学、スタンフォード大学、MIT、ダートマス大学、ノースカロライナ大学などの世界最高峰の大学の大学基金(Endowment)が、少なくとも一つ以上の仮想通貨ファンドに投資を行なっていることが明らかになった。

これら5つの名門大学は、既に仮想通貨ファンドや現物仮想通貨、仮想通貨関連企業の株式取得などに、数百万ドル(数億円)単位で投資を行なっているとされている。

日本でも、慶應義塾大学や東京大学がそれぞれ数百億円規模の大学基金を運用しているが、その規模はアメリカの有名大学の足元にも及んでいない。

例として、アメリカで最大規模の大学基金を運用するハーバード大学やイェール大学はそれぞれ2兆円以上の資金を運用している。

また先週金曜日(5日)には、世界最大級の大学基金を誇るイェール大学も仮想通貨関連に投資を行っていることを明らかにした。

同基金は、2つの有名仮想通貨ファンドに投資している。

イェール大学基金はCoinbaseの共同創設者Fred Ehrsam氏やSequoia CapitalのパートナーMatt Huang氏、Pantera Capitalの元社員Charles Noyes氏によって創業された4億円規模の仮想通貨関連ファンドParadigm社や、過去に大きな実績を残しているベンチャーキャピタルAndreessen Horowitz社の300億円規模の仮想通貨特化ファンドに投資を行ったとされている。

結果的にアメリカ最大の2つの大学基金が仮想通貨分野に投資を行ったということになる。

アメリカの名門6大学が実際にどの程度の資金を仮想通貨分野に投じているのかは、定かではないが、世界最高峰の大学基金の数々が仮想通貨市場に参入してきている事実は、仮想通貨市場にとって非常に良い傾向であると言えるだろう。

The InformationのジャーナリストJon Victor氏もその影響の大きさを以下のように示唆した。

大学基金の仮想通貨への直接的な投資の兆候は、この資産クラス(仮想通貨)への投資家心理に大きな影響を与えた。これは、ここ数十年に渡って、投資家がテック企業への投資を許容してきたのと同様の過程である。

このように、未だ多くの機関投資家が、リスクが高いと考えている仮想通貨に、注目を浴びている大手投資機関が投資を始めたことで、その資産の正当性を証明するのではないか。

そして、次なる仮想通貨市場の強気相場を形成する為に重要視されているのが機関投資家の資金流入である。

仮想通貨取引所AbraのCEO Bill Barhydt氏は、人々が仮想通貨に関心を寄せている一方で、先陣を切って投資することには恐怖心を抱いていると言及した。

さらに、仮想通貨ヘッジファンドBlockTower Capitalの最高投資責任者(CIO)および、シカゴ大学基金の前ポートフォリオマネージャーのAri Paul氏は、4月にイェール大学などの有名大学基金が仮想通貨に参入することで、「ファミリーオフィスなども、イェール大学が参入してきたのであれば、投資開始の良い口実になる」と主張し、機関投資家資金の流入を示唆していた。

このように、世界的に有名な大学基金が仮想通貨業界に参入してきた影響で、その他の大学基金を始めとする機関投資家からの資金流入も見込めるのではないかと期待されている。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/17 水曜日
18:00
日本でステーブルコイン普及のハードルと可能性は?|WebX2025トークセッション
WebX2025で日本円建てステーブルコインの普及をめぐるパネルセッションが開催された。専門家がステーブルコインの課題やユースケース創出をめぐって徹底議論した。
17:43
メタプラネット、「Bitcoin.jp」ドメインを取得 「ビットコインジャパン」も設立
メタプラネットは「Bitcoin.jp」を戦略的に取得し、新会社を設立。国内ビットコイン事業の拡大と収益基盤強化を目指す。
15:15
ビットコイン・スタンダード著者、アルゼンチン・ミレイ政権の経済政策を「ポンジスキーム」と指摘
ビットコイン・スタンダード著者のサファディーン・アモス氏が、アルゼンチンのミレイ政権の経済政策を「国家規模のポンジスキーム」と痛烈に批判。キャリートレードによる金融システムの崩壊リスクと、自由主義政策の矛盾を解説した。
13:30
11年間休眠のビットコインクジラが1000BTC移動、170億円相当
11年以上休眠していたビットコインクジラが17日朝、1000BTCを4つの新しいアドレスに移動したことがオンチェーンデータで判明した。
11:40
コインベース、銀行の「預金流出」懸念を否定 ステーブルコイン規制めぐり反論
米仮想通貨取引所大手コインベースが銀行業界のステーブルコイン規制変更要求に対し、預金流出は根拠のない神話だとする反論文書を発表した。
10:45
米ビットコイン法案承認に向けた円卓会議、セイラー会長らが出席
米連邦議会でビットコイン法案の円卓会議が開催され、ストラテジーのマイケル・セイラー氏らが出席。この法案では米政府が合計で仮想通貨ビットコインを100万BTC購入することなどが提案されている。
10:02
米国と英国、仮想通貨市場などで連携強化を協議=報道
ベッセント米財務長官、リーブス英財務相が仮想通貨分野での連携強化を協議した。リップル社なども出席した会合で、英米テックブリッジ関連で話し合いが行われた。
09:40
バイナンス、米司法省との監視官解除交渉が進行中=報道 
世界最大の仮想通貨取引所バイナンスが43億ドルの和解合意で課された外部監視官の要件が解除される可能性について米司法省と協議していることが報じられた。BNBが上昇。
08:40
サークル、ハイパーリキッド上でUSDC展開へ HYPE投資も実施
大手ステーブルコイン発行企業のサークルがデリバティブ取引DEX最大手のハイパーリキッドでUSDCのネイティブサポートを開始すると発表した。
08:10
米SECの仮想通貨ETFの新たな上場基準、10月にも適用開始か
Bitwiseの最高投資責任者は、米SECの仮想通貨ETF上場の汎用的なルールが10月にも適用される可能性があると分析。それによって多くの仮想通貨ETFが誕生する可能性があると述べた。
07:55
イーサリアム、DAT企業からの恩恵で優位性維持か スタンダードチャータード分析
スタンダードチャータード銀行のジェフリー・ケンドリック氏が、デジタル資産トレジャリー企業の台頭においてイーサリアムがビットコインやソラナより有利になると分析した背景と、mNAV低下による業界への影響について解説。
07:00
NYSE上場のクリーンコア、1億ドージコインを追加取得し総保有量6億DOGEを突破
NYSE American上場企業のクリーンコアソリューションズが16日に1億枚のドージコインを追加取得し、公式ドージコイン・トレジャリーの総保有量が6億枚を超えたと発表した。
06:25
米国でXRPとドージコインETFが今週上場予定か、専門家の見解は
米国でXRPとドージコインのETFが今週木曜日に上場予定と報じられた。1940年投資会社法を活用した新しい仕組みで、ケイマン諸島子会社を通じた投資構造を採用。
05:55
トム・リー予測、FRB利下げでビットコインとイーサリアムが3ヶ月以内に大幅上昇か
ETHトレジャリー企業ビットマインの会長でもあるトム・リー氏がCNBCで、FRBの利下げによりビットコインとイーサリアムが今後3ヶ月で大幅な上昇を見せる可能性があると予測した背景と根拠を詳しく解説。
05:30
グーグル、AI決済でステーブルコイン対応
グーグルが16日に発表した新しいAI決済プロトコルは、ステーブルコイン対応を含む機能でAIエージェント間の自動決済を可能にする。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧