はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨採掘大手Bitmainが自社製品に『チートマイニング:AsicBoost』実装を公式発表

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Bitmainがファームウェア・アップデートを
マイニング最大手企業Bitmain社がS9対応の新たなアップデート、overtAsicBoostを発表した。これにより、各Antminer機種の将来的な効率が上昇し、強力で長期的なビットコインネットワーク構築のための枠組みを提供することができるという。
AsicBoost非対応のSlushPool
そんな中、Bitmainにとっても重要なビットコインのマイニングプールを運営するSlush Poolは、AsicBoostに未対応で、処置が完了するまでアップデートをしないようにユーザーにTwitterで呼びかけた。SlushPoolのこの状況に対し、Bitmain社が罰則を課すかは現状不明。

BitmainがAsicBoostを発表

マイニングマシン提供の最大手、Bitmainから新しいファームウェア・アップデートが発表された。

これはovert AsicBoostと呼ばれる機能をAntminer S9の機種でアクティブにするためのものだ。

また、同じ週のうちに以下のBM1387ベースのAntminer機種に対しても同様のファームウェアを発表する予定だ。

  • R4
  • S9i
  • S9j
  • T9
  • T9+

これにより、各Antminer機種の将来的な効率が上昇し、強力で長期的なビットコインネットワーク構築のための枠組みを提供することが可能になる。

当初、BitmainはAsicBoostを実装することの合法性に確信が持てなかったため、この機能を実装しない方針で決定していた。

いち企業として、特許法を犯したり、のちに厄介なことになりそうな行為はしないと決めていたのだ。

代わりにBitmain社は研究に集中、仮想通貨業界で最も効率の高いマイニングチップの開発に取り組んできた。

Bitmain社は、AsicBoostの採用を避けている間に、他社の製品にはAsicBoostが組み込まれて実際にマイニングが行われていることを確認していたが、今回AsicBoostと少し異なるovert AsicBoostを採用することとなった。

著作権に関しては、Bitmainは第三者機関の権利を尊重していると述べており、様々な領域の法的な視点に基づき、AsicBoostの利用が著作権関連で問題を抱えることはないと確信していると言及した。

今回のアップデートではAsicBoostを利用するか否かをユーザー自身で選択が可能となった。

また、Bitmainのテストネット上で試行されたテストによれば、AsicBoostを利用したマシンはマイニング効率が向上されたという。

Bitmainの公式発表では以下の通り述べられている。

Bitmainのもっとも重要な基本理念の一つは、ユーザーに業界で最高のマイニング技術を提供することだ。内部での入念な議論を重ねた後、今回我々はAsicBoostを、以下の二つの項目達成のために導入することを決定した。

将来的な効率化

仮想通貨マイニング技術は日々急速に進化していると同時に、マシンの減価償却費も上昇している。AsicBoostを利用することでマシンのマイニング効率を上げ、さらに今後のBitmainが提供するマイニング機器でも同様に効率化を図る事が可能となる。

強力なネットワーク

AsicBoostはマイニングにおけるコストも軽減し、ネットワーク全体のハッシュレートも上昇させる。これによりビットコイン・ネットワークをこれまで以上に強力なものにできる。

AsicBoost非対応のSlushPool

こうした中、ビットコインマイングプールを運営するSlush PoolがAntminer S9でこのBitmainの新たなファームウェアへのアップデートをしないよう、ツイッターで声明を出しており注目を集めている。

マイナーの皆様、

BitmainのS9機種のファームウェアを対象としたアップデートを行わないでください。BIP310基準に適合していない為、Slushpoolとも互換性が無くなってしまいます。

現在独自の修正アップデートを作成しております。

現在AsicBoostにアップデートするとマイニング機器がSlush Poolで利用できなくなるとのことで、同社はなるべく早い改善を試みると公式Twitterで述べており、Bitmainの新しいファームウェアはBIP310基準と互換性がない為、Slush Poolが対応を完了するまでの間、マイニングが不可能となってしまう。

その為、マイナーはbtc.comやAntPoolといったBitmain所有の他の対応マイニングプールに移る必要が生じる。

SlushPoolはBitmainのマイニングではデフォルト設定されている重要なマイニングプールだが、SlushPoolが利用不可能となる事態を受けて、BitmainがSlush Poolに対して罰則を与えるのかは現状不明だ。

Bitmainの広報担当は、今回のファームウェアに関する同社の公式発表以上のものなどについては触れなかった。

CoinPostの関連記事

中国仮想通貨マイニング業者撤退の実態を中国大手メディアが報道
仮想通貨の長期的かつ大規模な価格下落を受け、中国ではマイニング事業から撤退するマイナーも続出していることが中国大手仮想通貨メディアの報道で明らかに。複数のマイナーも利益が後退する上に、古いマシンが売れない実態があると語る。
BitmainがIPOを正式申請、財務詳細が公開|ビットコインキャッシュの高騰に影響か
世界最大の仮想通貨マイニング企業であるBitmainが香港証券取引所でIPOの申請を行なったことが明らかになった。その申請書の中で、Bitmainの財務詳細が公開され、着実な成長を遂げていることが示唆された。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/19 土曜日
15:00
金価格の史上最高値から150日以内にビットコイン上昇か、歴史的パターンが示す40万ドルへの道筋 
金が3,357ドルの史上最高値を記録する中、専門家は過去のパターンからビットコインが150日以内に反発すると予測。パワーローカーブモデルは2025年後半に400,000ドル到達の可能性を示唆。JPモルガンは金ETFへの資金流入とビットコインの取り残しを指摘。
13:45
仮想通貨市場低調の中、堅調な分野は? ビットワイズ1~3月期レポート
ビットワイズが2025年1~3月期の仮想通貨市場をレポート。ステーブルコインなど、市場全体の下落にもかかわらず過去最高を記録した分野を解説している。
11:30
2025年2Q、規制改善でアルトコイン回復へ──Sygnumなどが予測
Sygnumとビットワイズが2025年暗号資産市場を分析。ビットコインの安全資産としての地位確立と規制環境改善がアルトコイン回復を後押しする一方、ステーブルコインと実物資産トークン化が過去最高を記録。第1四半期の価格下落から反発なるか。
10:45
米政府の100万ビットコイン購入で価格は100万ドル到達か、BPI幹部が大胆仮説
ビットコイン政策研究所の幹部が米国による100万BTCの購入が価格に与える影響を予測。トランプ大統領の戦略的ビットコイン準備金設立や関税収入を活用した購入戦略の実行可能性に注目が集まる。
10:05
2025年米国債供給過多が仮想通貨市場に与える影響は? バイナンスリサーチが分析
バイナンスのリサーチ部門が2025年に米国債は過去最高規模の供給が予測されると指摘。金利上昇圧力と、ビットコインなど仮想通貨市場への影響を分析した。
09:05
量子コンピュータvsビットコイン 1BTCをかけた解読コンテスト開催
量子コンピュータの脅威に備えた『QDay Prize』コンテストが開始。ビットコイン暗号解読に成功したチームに1BTCを贈呈。量子耐性対策が進む中、ビットコインの未来にどんな影響があるのか。
08:00
アスター、仮想通貨ASTRの不要な発行の抑制や利回り安定化を実現へ
日本発のWeb3プロジェクトのアスターは、仮想通貨ASTRのトークノミクスをアップデートしたことを発表。今回の変更で、不要な発行の抑制や利回りの安定化を目指す。
07:44
アリゾナ州のビットコイン準備金法案などが前進 投票の最終段階へ
米アリゾナ州議会でビットコイン準備金法案が進展し最終投票を待つ状況に。州財務官に年間10%の暗号資産投資権限を付与する内容だが、知事は障害者サービス予算問題を理由に拒否権行使の可能性も。
06:55
ビットコインクジラの最新動向 1万BTC以上の超大口保有者は蓄積継続
仮想通貨ビットコインの大口保有者の行動に焦点を当て、超大型クジラの市場吸収と大口投資家の動きの違いを解説。
06:20
ギャラクシーリサーチ、ソラナのトークンインフレ改革に新提案
仮想通貨ソラナ(Solana)コミュニティの経済モデル改革に向け、Galaxy Researchが新たな投票方式「MESA」を提案した。
04/18 金曜日
18:29
業界キーパーソン3名が語る仮想通貨市場の現状と展望|香港Web3 Festival2025
香港Web3 Festivalで、TON Foundation取締役のスティーブ・ユン氏、香港立法会議員のダンカン・チウ氏、CoinMarketCap CEOのラッシュ・ルー氏にインタビュー。マクロ経済の影響、規制環境の変化、アジア市場の可能性について、業界リーダーたちの見解を独占取材した。
18:12
Neowave Academyが日本進出 Web3の潮流を切り拓けるか
Neowave Academyが主催した「Tokyo Nexus」イベントで日本Web3市場への本格参入を宣言。伊藤健次氏やArata氏などが集結し、投機から価値蓄積へと進化する暗号資産市場を分析。教育コンテンツを中心とした事業展開を推進し、Web3普及に向けた取り組みを共有。
14:00
トランプ関税政策で揺らぐ米国マイニング産業──東南アジア製機器依存の代償と国内生産への転換
トランプ大統領の新たな関税政策で、東南アジア製マイニング機器に依存する米国のマイニング業界が危機感を募らせている。緊急対応策として、機器の輸入を急ぐ企業や海外拠点を模索する企業もあるが、米国内で製造することを選択する企業もある。
13:25
アジア初のXRP投資商品、リップル社が初期出資へ
仮想通貨運用会社HashKey Capitalが、アジア初のXRPパフォーマンス追跡型投資ファンドを発表。Rippleが初期出資を行い、機関投資家向けに直接保有せずXRPへのエクスポージャーを提供する新たな投資手段が誕生。
12:29
LINE NEXT CSO「キム・ウソク」氏が語るWeb3大衆化戦略とは
LINE NEXT CSOのキム・ウソク氏がWeb3の大衆化戦略を語る独占インタビュー。LINEの強みを活かし、ウォレット体験の改善、直感的なUI、メッセンジャーとの連携強化で1,000万人のユーザー獲得を目指す。Web2からWeb3への架け橋となる挑戦に注目。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧