はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨採掘大手Bitmainが自社製品に『チートマイニング:AsicBoost』実装を公式発表

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Bitmainがファームウェア・アップデートを
マイニング最大手企業Bitmain社がS9対応の新たなアップデート、overtAsicBoostを発表した。これにより、各Antminer機種の将来的な効率が上昇し、強力で長期的なビットコインネットワーク構築のための枠組みを提供することができるという。
AsicBoost非対応のSlushPool
そんな中、Bitmainにとっても重要なビットコインのマイニングプールを運営するSlush Poolは、AsicBoostに未対応で、処置が完了するまでアップデートをしないようにユーザーにTwitterで呼びかけた。SlushPoolのこの状況に対し、Bitmain社が罰則を課すかは現状不明。

BitmainがAsicBoostを発表

マイニングマシン提供の最大手、Bitmainから新しいファームウェア・アップデートが発表された。

これはovert AsicBoostと呼ばれる機能をAntminer S9の機種でアクティブにするためのものだ。

また、同じ週のうちに以下のBM1387ベースのAntminer機種に対しても同様のファームウェアを発表する予定だ。

  • R4
  • S9i
  • S9j
  • T9
  • T9+

これにより、各Antminer機種の将来的な効率が上昇し、強力で長期的なビットコインネットワーク構築のための枠組みを提供することが可能になる。

当初、BitmainはAsicBoostを実装することの合法性に確信が持てなかったため、この機能を実装しない方針で決定していた。

いち企業として、特許法を犯したり、のちに厄介なことになりそうな行為はしないと決めていたのだ。

代わりにBitmain社は研究に集中、仮想通貨業界で最も効率の高いマイニングチップの開発に取り組んできた。

Bitmain社は、AsicBoostの採用を避けている間に、他社の製品にはAsicBoostが組み込まれて実際にマイニングが行われていることを確認していたが、今回AsicBoostと少し異なるovert AsicBoostを採用することとなった。

著作権に関しては、Bitmainは第三者機関の権利を尊重していると述べており、様々な領域の法的な視点に基づき、AsicBoostの利用が著作権関連で問題を抱えることはないと確信していると言及した。

今回のアップデートではAsicBoostを利用するか否かをユーザー自身で選択が可能となった。

また、Bitmainのテストネット上で試行されたテストによれば、AsicBoostを利用したマシンはマイニング効率が向上されたという。

Bitmainの公式発表では以下の通り述べられている。

Bitmainのもっとも重要な基本理念の一つは、ユーザーに業界で最高のマイニング技術を提供することだ。内部での入念な議論を重ねた後、今回我々はAsicBoostを、以下の二つの項目達成のために導入することを決定した。

将来的な効率化

仮想通貨マイニング技術は日々急速に進化していると同時に、マシンの減価償却費も上昇している。AsicBoostを利用することでマシンのマイニング効率を上げ、さらに今後のBitmainが提供するマイニング機器でも同様に効率化を図る事が可能となる。

強力なネットワーク

AsicBoostはマイニングにおけるコストも軽減し、ネットワーク全体のハッシュレートも上昇させる。これによりビットコイン・ネットワークをこれまで以上に強力なものにできる。

AsicBoost非対応のSlushPool

こうした中、ビットコインマイングプールを運営するSlush PoolがAntminer S9でこのBitmainの新たなファームウェアへのアップデートをしないよう、ツイッターで声明を出しており注目を集めている。

マイナーの皆様、

BitmainのS9機種のファームウェアを対象としたアップデートを行わないでください。BIP310基準に適合していない為、Slushpoolとも互換性が無くなってしまいます。

現在独自の修正アップデートを作成しております。

現在AsicBoostにアップデートするとマイニング機器がSlush Poolで利用できなくなるとのことで、同社はなるべく早い改善を試みると公式Twitterで述べており、Bitmainの新しいファームウェアはBIP310基準と互換性がない為、Slush Poolが対応を完了するまでの間、マイニングが不可能となってしまう。

その為、マイナーはbtc.comやAntPoolといったBitmain所有の他の対応マイニングプールに移る必要が生じる。

SlushPoolはBitmainのマイニングではデフォルト設定されている重要なマイニングプールだが、SlushPoolが利用不可能となる事態を受けて、BitmainがSlush Poolに対して罰則を与えるのかは現状不明だ。

Bitmainの広報担当は、今回のファームウェアに関する同社の公式発表以上のものなどについては触れなかった。

CoinPostの関連記事

中国仮想通貨マイニング業者撤退の実態を中国大手メディアが報道
仮想通貨の長期的かつ大規模な価格下落を受け、中国ではマイニング事業から撤退するマイナーも続出していることが中国大手仮想通貨メディアの報道で明らかに。複数のマイナーも利益が後退する上に、古いマシンが売れない実態があると語る。
BitmainがIPOを正式申請、財務詳細が公開|ビットコインキャッシュの高騰に影響か
世界最大の仮想通貨マイニング企業であるBitmainが香港証券取引所でIPOの申請を行なったことが明らかになった。その申請書の中で、Bitmainの財務詳細が公開され、着実な成長を遂げていることが示唆された。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/31 木曜日
08:25
米CboeとNYSE、仮想通貨ETF上場基準をSECへ提案
米CboeとNYSEが仮想通貨ETFの包括的上場基準をSECに提案。個別承認不要で最大240日の審査期間短縮。コインベース先物6ヶ月取引実績が条件。
07:45
Bitwise最高投資責任者が仮想通貨批判に反論
Bitwiseの最高投資責任者が改めて仮想通貨の可能性に言及。これまでの新技術が最初はそうであったように仮想通貨もまだ完璧ではないが、既存の金融システムを改善できる可能性を秘めていると主張した。
07:30
「仮想通貨は万人のもの」、コインベースとJPモルガン・チェース提携発表
コインベースとJPモルガン・チェースが提携し、8000万人顧客向けに仮想通貨サービスを拡充。チェースクレジットカード利用、ポイント交換、口座連携の3つのサービスを段階的に開始。
06:40
インドネシア、仮想通貨取引税を大幅引き上げ
インドネシア政府が8月1日から仮想通貨取引税を引き上げる予定。国内取引所0.21%、海外取引所1%に設定。
06:15
マイケル・セイラーのストラテジー、ビットコイン購入再開で2万超BTCを買い増し
マイケル・セイラー率いるストラテジーが29日よる、2万1021BTCを追加購入と発表。優先株ストレッチで調達した3713億円を原資とし、総保有額は11兆円に達した。
06:00
米SEC、仮想通貨ETF現物設定・償還を承認
米SECが30日、仮想通貨ETFの現物による設定・償還を承認したと発表。ブラックロックのビットコインETFやイーサリアムETFなど主要商品が対象で、コスト削減と効率化を実現する。
05:40
トランプ政権、『仮想通貨黄金時代』報告書を公開 ビットコイン準備金の計画は?
トランプ政権のデジタル資産作業部会が包括的な仮想通貨報告書を公開。規制明確化やビットコイン戦略備蓄、ステーブルコイン規制など「仮想通貨黄金時代」実現に向けた詳細な提言を発表した。
07/30 水曜日
21:00
Mawariとは?AIとXRの融合で実現する次世代3Dインターネット
Mawariは世界中のコンピューターをつなげて高品質な3D配信を実現。ノード運用で誰でも収益化に参加できる仕組みを提供。
18:31
欧州中銀顧問、米ドル建ステーブルコインの拡大に懸念 デジタルユーロで対抗か
欧州中央銀行顧問が米ドル建ステーブルコインの急拡大に警鐘を鳴らしている。米ドル建ステーブルコインは同市場の99%を占める一方で、ユーロ建は0.17%に過ぎない。また米国で緩やかなステーブルコイン規制が成立したことも米ドルの優位性に貢献し、欧州にとっては資金調達コストの上昇や金融政策の自由度の低下を意味する。
18:14
ビットポイント、ステラルーメン(XLM)の取り扱い開始
ステラルーメン(XLM)がビットポイントに上場。国際送金に強みを持つ米国発銘柄。送金インフラや価格急騰の背景も解説。
17:45
米上院議員、仮想通貨を住宅ローン資産に含める法案提出 
米国のルミス上院議員が「21世紀住宅ローン法案」を提出した。政府系住宅ローン機関に仮想通貨による資産評価を義務付けるものであり、若者の住宅購入を支援するとしている。
17:30
CoinShares、欧州で仮想通貨SeiのETFをローンチ
仮想通貨投資企業CoinSharesが欧州でSEIのETF「CSEI」をローンチした。ステーキング報酬付きであり、SIX取引所で7月28日より米ドル建てで取引開始している。
16:57
JCBAとJVCEA、暗号資産の20%申告分離課税と3年間の損失繰越控除を要望
日本暗号資産ビジネス協会と日本暗号資産取引業協会が2026年度税制改正要望書を提出。暗号資産取引の税率を現行の最高55%から20%の申告分離課税への変更を要望し、取引所やウォレット、現物・デリバティブを問わずすべての暗号資産取引を一律に対象とすることを要望した。
16:48
21キャピタル、ビットコイン5800BTCをテザー社から取得へ
ソフトバンクが出資する21キャピタルは、テザー社から仮想通貨ビットコインを約5,800BTC取得する計画。この取得が完了すればビットコインの合計保有量が4万3,500BTC超になる。
13:00
WebX 2025完全ガイド|日本最大Web3カンファレンスのチケット料金・見どころ・参加方法まとめ
国内最大手仮想通貨メディアCoinPostによる「WebX 2025」の特集ページ(公式ガイド)。SBIの北尾会長、平 将明デジタル大臣、小池都知事、ホリエモン、オードリー・タン、アーサー・ヘイズなど豪華な注目スピーカーをはじめ、お得な割引情報を含むチケット料金、会場アクセス、サイドイベント情報を詳しく解説。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧