はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨調査報告書や専門家の見解から見る「現ビットコイン市場停滞の行く末」

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

BitMEX CEOがBTC相場停滞の可能性に言及、「2,000USD(22.6万円)まで下がる可能性も」
香港の大手取引所BitMEXのアーサー・ヘイズCEO(JPモルガンの元アソシエイト)が、BTCの弱気相場は当面続くとの見解を示した。また、時期を同じくしてこれとは別に、JPモルガンの経営幹部がブロックチェーンへの期待を表明、一方で同社CEOは「ブロックチェーンは信頼する。BTCはそもそも眼中にない」と述べた。
機関投資家参入の動き、次フェーズ移行の見方も
一方で、モルガン・スタンレーが仮想通貨を「新たな機関投資家向け資産クラス」と位置付けた他、機関投資家資金が流入するグレースケールの投資信託の流入資金額が停滞相場の中過去最高に達するなど、仮想通貨への機関投資家の関心の関心の高まりが見え始めている。

ビットコイン価格の停滞はいつまで続く?

先日、香港の大手取引所BitMEXのアーサー・ヘイズCEO(JPモルガン元アソシエイト)がYahoo Financeの取材に答え、BTCの弱気相場は当面続くとの見解を示した

あまりその見解に関する詳しい内容が日本語で掲載されていなかったため、今回同時期に行われたJPモルガンブロックチェーン推進部門のトップとCEOの見解、またそれに対照的な機関投資家関連の動きを合わせて見ていこうと思う。

ヘイズCEOの定量分析:「過去時系列分析ではまだ下落の余地」

BitMEXの市場レポート「Bear Market Blues」によれば、BTCのボラティリティの欠落した弱気相場は、2019年か2020年まで続き、その間、2014年から2015年にかけて見られたのと同等の「壊滅的な弱気相場」が再現される可能性があると見解を述べた。

BitMEXの市場レポートが述べたビットコインの14年から続いた停滞相場は下に掲載したチャートの丸枠の期間に該当する。

BitMEXの市場レポートの概要は以下の通りだ。

  • 今回の弱気相場は、BTC価格が200日移動平均線(DMA)を下回った2018年3月12日(1BTC=9,152USD。約103万6千円)に始まった。
  • 相場をBTC価格のピークからトラフへの減少率で評価すると、今回は最大で67%の下落を記録。しかし、前回の弱気相場では最大87%、さらにその前の弱気相場では最大94%の下落を記録しており、まだ下落する余地があると見る。
  • また、過去の弱気相場ではBTC価格がDMAを大きく下回ってきた経緯がある。これを踏まえると、3月12日の9,152USDから75%下落した1BTC=2,000USD(約22.6万円)が現時点でのスイート・スポットと見る。
  • 引用元:BitMEX Crypto Trader Digest

    ヘイズCEOの定性分析:「相場が動かない理由にメディア露出の低下」

    仮想通貨市場が動きを取り戻すためにはCNBC、Bloomberg、Forbes、MSMといった経済メディアでBTCの露出が増えることが必要だが、最近はそれが目に見えて減っているという。

  • 大衆向けメディアは、市場に動きがなければ積極的に取り上げない。
  • そして大衆は、このメディアの報道に触れて初めて動き出し、黄金郷を目指す。
  • 大衆が黄金郷を目指す動きをメディアが察知、報道すると、増幅効果が生まれ、市場が動く循環に入る。
  • 現在は、これらの動きの前、すなわち、熱心な投資家やエンジニアが限られた専門筋/業界筋から情報を仕入れている(循環に入れていない)状況にある。
  • JPモルガンのブロックチェーン推進部門トップ:「価値の源泉はトレーサビリティ」

    上記とは別に、時期を同じくしてJPモルガンのブロックチェーン推進部門のトップとCEOが興味深い見解を示している

    まず、ブロックチェーン推進部門トップUmar Farooq氏の見解は次の通り

  • ブロックチェーンとイーサリアムに対する当社の信頼は厚い。企業ニーズに即したイーサリアム「Quorum」の開発に本格注力していることからもわかるだろう。
  • 話をわかりやすくするために、JPモルガンでも資産保有している金の延べ棒を考えてみたい。「どこで精製されたものかわからない」金の延べ棒と、「電子タグが付与された、不正開封防止シール付きケースに収められた」金の延べ棒では、市場はどちらにより高い価値を見出すだろうか。
  • 間違いなく後者だ。これを仮想通貨で実現するのがブロックチェーン/イーサリアム/Quorumである。
  • そうして、「プロトコルからアプリケーションまでの全てのブロックチェーン技術をフルスタックで提供する唯一の金融サービス企業がJPモルガンだ」と述べた。

    また同社CEOジェームズ・ダイモンは、今回のトーンは、これとはやや異なるものだが、ブロックチェーンに信を置くという企業ベクトルは一致している。

    ダイモン氏はロサンゼルスのカンファレンスにおいて、以前より「ビットコインは詐欺」と言及するなど厳しい見方を示した背景などから、ビットコインへの態度を軟化させたかと問われ一蹴、次のように述べている

    BTCのスポークスマンになるつもりはさらさらない。しかしブロックチェーンは信じる。ブロックチェーンは現実のテクノロジーだ。一方、BTCは法定通貨ではない。そんなものはそもそも眼中にない。

    今後に長期的にプラスな見方も多数

    投資銀行JPモルガンCEOは一貫してビットコインに関して厳しい見方を示しているが、米国内での投資機関の見方にも変化が現れ始めているのは事実だ。

    モルガン・スタンレーの報告書

    旧JPモルガンの投資銀行部門が分離独立したモルガン・スタンレーは、仮想通貨に関する調査報告書にて、仮想通貨の将来性に期待感を持たせる内容を公開している。

    同報告書内で、「急速に変化する主張」という項目でビットコインと仮想通貨の現在のテーマを「新たな機関投資家向け資産クラス」と位置付けたのだ。

    出典:Morgan Stanley

    同報告書では、機関投資家の参入に以下3点の障壁があると掲載しているが、世界的な金融機関グループである同社がこのような掲載を報告書で提出することは、今後の金融機関の見方として注目したい点だ。

    • 不十分な規制とそれに伴う風評被害のリスク
    • 仮想通貨とプライベートキーの管理を請け負うカストディーサービスの欠如
    • 大きな機関投資家が仮想通貨市場に参入していない事実

    米仮想通貨投資会社グレースケール報告書

    また、米仮想通貨投資会社グレースケールが、第3四半期にトータルでおよそ91億円の資金を調達したことを発表。流入している資産のうち、70%はヘッジファンドやペンションファンド(年金ファンド)、エンダウメント(米国の名門大学の財団)など機関投資家のものである同投資信託に低迷相場を続ける仮想通貨関連商品への資金流入が過去最高に達したことは、今後にプラスの見方が出ている大きな注目点だ。

    出典:グレースケール調査書

    グレースケールの資産流入の動きに対し、JPモルガンに以前勤めていたSonnenshein氏も、今回の暴落相場をプラスに捉えている発言を行なっている。

    投資家は、この暴落をエクスポージャーの比率を上げるチャンスであると捉えている。

    価格の影響で投資のペースはスローダウンしていない。むしろ投資家との関係が強固なものになった。

    CoinPostの関連記事

    米仮想通貨投資会社グレースケール:弱気市場にも関わらず、創業5年で年間最高額を調達
    2018年の仮想通貨価格が低迷を続ける中、グレースケールの資金調達額が前年同期比13倍の370億円を記録した。調査書では機関投資家の動きなどから、強気市場へ転じるサインとしている。
    モルガン・スタンレー、ビットコイン・仮想通貨を「新たな機関投資家向け資産クラス」と位置付け|調査報告書を公開
    金融企業の最大手の一つであるモルガン・スタンレーが仮想通貨に関する調査報告書を公開し、文書内でビットコインを新たな機関投資家向け資産クラスと位置付けした。注目の内容を抜粋した。
    厳選・注目記事
    注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
    05/19 月曜日
    14:15
    中国系上場企業DDC、5000BTC保有目標のビットコイン準備金戦略を発表 
    米国上場の中国系食品企業DayDayCook(DDC)が、ビットコインを戦略的準備金として3年間で5,000BTCの蓄積を目指す計画を発表した。同社は、すでに100BTCを購入済みで、2025年末までに500BTCの取得を目指す。一方、中国の仮想通貨規制をいかに回避するかにも注目が集まる。
    13:22
    メタプラネット、151億円でビットコイン追加購入 保有数7,800 BTCに
    メタプラネットが約151億円で暗号資産ビットコイン1,004BTCを追加購入。保有総数は7,800枚に拡大。5月の資金調達・債務償還の経緯も紹介。
    11:40
    過去最高値目前のビットコイン、迫るゴールデンクロスが中・長期の買いシグナルを示唆
    ビットコインは投資家が重視する50MAと200MAのゴールデンクロスによる買いシグナルが形成間近に。米国債格下げでドル安圧力も追い風にとなるか。トランプ米政権の貿易・関税政策とインフレ懸念がのヘッジ需要を高める可能性が指摘される中、さらなる上昇を示唆する。
    11:11
    CMEグループ、XRPの先物取引を本日より提供開始へ 
    米CMEグループが本日より暗号資産(仮想通貨)XRPを先物取引サービスを開始する。機関投資家の参入機会の拡大とリップル社とSECの裁判の和解進展状況も含め、その背景を解説。
    05/18 日曜日
    14:00
    今週の主要仮想通貨材料まとめ、企業のETH大量購入やアーサー・ヘイズのBTC100万ドル到達予測など
    前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
    12:49
    UPCXが2025 Tokyo E-Prixスポンサーに 次世代決済とFanlinkの可能性を解説
    UPCXが「2025 Tokyo E-Prix」のスポンサー契約を発表。世界標準決済を目指すブロックチェーンプラットフォーム「UPCX」と、ファン支援サービス「Fanlink」の特徴をCEO中野誠氏が解説した。秒間10万件の処理能力やグローバル展開の展望とは?
    11:00
    週刊仮想通貨ニュース|メタプラネット株価1340円到達の可能性に高い関心
    今週は、仮想通貨ビットコインの専門家アダム・バック氏によるメタプラネットの株価試算、資産運用会社によるイーサリアム価格急騰の要因分析、空売り投資家ジム・チェイノス氏の投資戦略に関するニュースが最も関心を集めた。
    05/17 土曜日
    14:00
    アブダビ政府系ファンド、ビットコインETF買い増しで保有額750億円突破
    アブダビのムバダラ・インベストメントが第1四半期にブラックロックのビットコインETFを49万株追加購入。ゴールドマン・サックスは最大保有者として3000万株を保有。
    13:05
    ビットコインETFフェイクニュース事件、犯人に懲役14か月の判決
    米SEC公式Xアカウントを乗っ取り、ビットコインETFについてのフェイクニュースを流した26歳の被告に懲役14か月の判決が下りた。偽情報で仮想通貨市場を混乱させたことが重大視された。
    12:43
    史上最高値を試すのは時間の問題か、米中貿易緩和も上値トライ失敗|bitbankアナリスト寄稿
    米中関税115%引き下げ合意やインフレ指標下振れもビットコイン上値を抑える展開。アリゾナ州知事の暗号資産準備金法案への拒否権行使も影響。短期筋による損切り送金増加で売りをこなした可能性。史上最高値トライは時間の問題か。bitbank長谷川アナリストが週次相場分析を解説。
    11:00
    ビットコイン長期保有数1437万BTCに到達も、利確売り強まる=アナリスト分析
    ビットコインの長期保有者が3月から5月にかけて利益確定を加速。支出利益率は71%増加し227%の平均リターンを記録。長期保有量は1437万BTCに達するも、市場サイクルの分配フェーズへの移行を示唆。
    10:10
    トランプ家のWLFI、民主党議員による調査要請を正式拒否
    トランプ一族の金融企業WLFIが上院による調査を拒否した。政治的動機と批判し、同社は説明責任や米ドル優位性を指針としていると主張。倫理規定違反の疑惑なども否定している。
    09:02
    ETH・BTC比率が5年ぶり急騰、アルトシーズンの到来示唆か
    イーサリアム/ビットコイン(ETH・BTC)価格比率が過去5年最低水準から38%急反発。ETFによる買い増し、取引所流入減少などの指標から需要増加・売却圧力低下が鮮明に。「極端な過小評価ゾーン」からの回復が示すアルトコインシーズン到来の可能性を分析。
    07:50
    ビットコインで利回り獲得、Solvがアバランチ基盤の新トークン発表
    仮想通貨ビットコインの保有者にRWAの利回り獲得手段を提供するため、Solv Protocolはアバランチ上にSolvBTC.AVAXをローンチ。ローンチの目的や仕組みを説明した。
    07:30
    10億ドルのビットコイン投資を検討、米上場のシンガポール医療企業
    シンガポールの医療企業バーゼル・メディカル・グループが10億ドル規模のビットコイン投資に関する交渉を開始。ストラテジー社に続く大規模企業BTC投資の新事例として注目される中、「革新的な株式交換契約」を通じてアジア医療企業最強の財務体質構築を目指す。

    通貨データ

    グローバル情報
    一覧
    プロジェクト
    アナウンス
    上場/ペア
    重要指標
    一覧
    新着指標
    一覧