はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

銀行を含む新規5社が仮想通貨XRPを利用する「xRapid」採用を表明|リップルネットは参加企業が200社超に

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

リップルネット加入企業が200社超、リップル社が発表
リップル社が米時間8日、同社が世界40カ国で展開するリップルネットに新たに13社が加入した事を発表した。その内5社は仮想通貨XRPを一部送金で利用する方針を示しており、特筆すべきは内1社がxRapidにとって初の銀行である点だ。

英銀行が初のxRapid導入を発表、13社が新たにリップルネット加入

リップル社は公式ツイッターから新たに13社がリップルネットに加入した事を発表した。既にリップルネットには200社以上の送金企業や銀行等の金融機関が加入している。

新規加入した13企業の内5社が、送金時の流動性向上の為に仮想通貨XRPを利用する事を発表している。

5社の1つでロンドンとカリブ海セントルシアに拠点を置くEuro Exim Bankは今年から国際送金に現在150億ドル相当(約1.6兆円分、Fortune社)の流通量を誇る仮想通貨XRPを利用する事を発表した。

同銀行のディレクター、Kaushik Punjani氏は以下のようにコメントした。

リップル社と提携してxCurrentとxRapidの両方を導入する事となった。これらが顧客にもたらす利点に期待している。

注目点は、新規加入した13企業の内5社が、送金時の流動性向上の為に仮想通貨XRPを利用する事を発表している事だ。

なおリップル社は仮想通貨XRPを利用せずとも、リップルネット加入企業は「リップル社の技術と最先端のAPIを駆使して、速く、低コストで透明性の高い送金が可能となる」と述べているが、XRP採用事例が急加速した点は大きな注目点であり、XRPの実利用拡大は相場にもいい影響を与えそうだ。

さらに特筆すべきは5社の1つでロンドンとカリブ海セントルシアに拠点を置くEuro Exim Bankは、今年から国際送金に現在150億ドル相当(約1.6兆円分、Fortune社調べ)の流通量を誇る仮想通貨XRPを利用する事を発表した。

これまで送金業者の利用が多かったXRPの利用だが、今回Euro Exim Bankが銀行では初めてxRapidを導入する事となった。

なお、Euro Exim Bankは実際にXRPを保有するわけではなく、ペイメントプロバイダのBitPayが仮想通貨の運用を担うこととなる。

同銀行のディレクター、Kaushik Punjani氏は以下のようにコメントした。

リップル社と提携してxCurrentとxRapidの両方を導入する事となった。これらが顧客にもたらす利点に期待している。

また同銀行の運営部長のGraham Bright氏は今年の後半にはXRPを取り扱うエクスチェンジサービスを開始する予定でもあると大手メディアFortuneに対して語っている。

リップル社は仮想通貨XRPを利用せずとも、リップルネット加入企業は「リップル社の技術と最先端のAPIを駆使して、速く、低コストで透明性の高い送金が可能となる」と述べている。

今回新たに加入を発表した企業は以下の通り。(紹介順はリップル社参考)

  • Euro Exim Bank(仮想通貨XRPを利用)
  • SendFriend(仮想通貨XRPを利用)
  • JNFX(仮想通貨XRPを利用)
  • FTCS(仮想通貨XRPを利用)
  • Ahli Bank of Kuwait
  • Transpaygo(仮想通貨XRPを利用)
  • BFC Bahrain
  • ConnectPay
  • GMT
  • WorldCom Finance
  • Olympia Trust Company
  • Pontual/USEND
  • Rendimento

また今回の発表に際して、リップル社のCEOであるブラッド・ガーリングハウス氏は以下の様にツイッター上で発言した。

昨年、複数の著名評論家が金融機関は送金フローの中で絶対に仮想通貨を利用しないだろうと予想していた。当時も言っていた点を私は強調する:ユーザーにより良いものを、低コストで提供できるなら彼らは(仮想通貨を)利用するだろうし、実際に利用している!

リップル社によると、現在リップルネットは6つの大陸を跨ぎ、約40カ国以上で送金ネットワークを展開している。

▶️本日の速報をチェック
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者10,000名突破。

CoinPostの関連記事

藤巻議員が「XRP(リップル)」を事例に仮想通貨技術を賞賛、日本政府の対応遅れを危惧
参議院議員(日本維新の会)の藤巻健史議員は、自身の公式ツイッターアカウントでRipple社のネイティブトークン「XRP」を事例として取り挙げ、仮想通貨技術を賞賛した。未だ拡大の余地があるとした上で、日本政府の対応遅れを危惧した。
51%攻撃再発を受け、リップル社CTOが仮想通貨XRPの優位性を強調
仮想通貨イーサリアム・クラシックの51%攻撃の報道を受け、XRPの考案者兼リップル社のCTOはSNS上で、XRPの分散型台帳にはPoWコンセンサスの脆弱性がなく、より優れているブロックチェーンであると言及。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/26 金曜日
11:03
Web3時代のVisaを目指すPlatON──創立者が語る伝統金融とデジタル金融をつなぐ「決済の高速道路」構想
PlatON創立者孫立林氏。決済・清算システム「Topos」での金融機関連携、ゼロ知識証明技術「ZKPay」実装、日本を含むアジア市場でのWeb3金融インフラ展開について語った。
10:50
ストラテジーのセイラー会長、BTCは年末に向けて上昇に転じると予測
ストラテジーのマイケル・セイラー会長はCNBCの番組で、ビットコインの価格は年末に向けて上昇するとの見方を示した。米政府のビットコイン戦略準備金に関する質問にも回答している。
10:35
米クラウドサービス大手Cloudflare、ドル建てステーブルコイン発行を計画
米上場のウェブサイト高速化サービス大手のクラウドフレアがNETドル・ステーブルコインの発行計画を発表した。自動取引とAIエージェント向けの機能を重視した設計となる。
09:55
「ビットコイン市場が冷え込むリスク依然高い」Glassnode市場分析
Glassnodeが仮想通貨市場の最新分析レポートを発表。ビットコインは長期保有者の利益確定と、ETFなどへの流入鈍化により市場冷え込みリスクが高まっていると分析した。
09:10
サークル、不正対策で取引無効化可能なステーブルコイン仕組みを検討か=報道
世界2位のステーブルコイン発行企業サークルが詐欺や紛争時にステーブルコイン送金を取り消せる仕組みの導入を検討していることをフィナンシャル・タイムズが報じた。
08:35
ヴィタリック「イーサリアムにフサカのPeerDAS導入は重要」
仮想通貨イーサリアムの共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏は、ブロブの利用急増などに関する課題についてフサカで改善できるとXに投稿。PeerDASがブロブの拡張性向上に貢献できると説明している。
07:50
ブラックロック、利回り提供のビットコインETF商品を申請へ
世界最大の運用会社ブラックロックがカバードコール戦略を用いるビットコイン・プレミアム・インカムETFの申請を準備していることが明らかになった。
07:15
ビットワイズ、ハイパーリキッド現物ETFの上場をSECに申請
米資産運用会社ビットワイズがハイパーリキッドETFの申請をSECに提出したことが明らかになった。バイナンス支援のAsterが高騰する中、分散型デリバティブ取引所への投資商品として注目を集めている。
06:40
欧州主要銀行9社、ユーロステーブルコイン発行へ
オランダのINGなど欧州主要銀行9行がMiCAR規制準拠のユーロ建てステーブルコインを共同発行すると発表した。2026年後半の発行開始を予定。
06:12
ハッシュデックス、マルチ資産ETFでXRPやSOLへ投資拡大
ハッシュデックスが米国初のマルチ資産仮想通貨ETF「NCIQ」を拡大し、本来のビットコインとイーサリアムから、XRP、ソラナ、ステラの3銘柄への投資を可能にした。
05:55
レックス・オスプレイ、米国初のイーサリアムステーキングETFが上場実現
レックス・オスプレイが米国初のイーサリアムステーキングETF「ESK」を上場した。イーサリアム現物投資とステーキング報酬を提供。
05:35
米オハイオ州、政府手数料支払いで仮想通貨決済受け入れへ
米オハイオ州預金委員会が州政府手数料のビットコインなど仮想通貨決済受け入れのためのベンダー契約を全会一致で承認した。ラローズ州務長官が発表した。
09/25 木曜日
16:56
コイントレード、仮想通貨スイ(SUI)とIOTXを追加 ステーキングは近日予定
CoinTradeがSUIとIOTXの取扱いを開始。積立サービスに対応し、今後はステーキング機能の提供も予定。取扱銘柄は25種類に拡大。
16:22
韓国Naver、暗号資産取引所Upbit買収へ 株価急伸
韓国大手Naverが暗号資産取引所Upbit買収交渉と報道。暗号資産と金融融合に期待、株価急伸。政府のステーブルコイン政策とも連動。
15:56
CZがマイケル・セイラーを絶賛、仮想通貨トレジャリー企業が市場に与える影響とは
バイナンス創設者CZ氏は、DAT企業が仮想通貨エコシステムにもたらす影響について語り、その仕組みを構築したストラテジー社のマイケル・セイラー会長の功績を高く評価した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧