はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

よく投資家に誤解されがちな「仮想通貨XRPとリップル社」5つの疑問

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

リップルやXRPに生じる様々な誤解
米Forbesは記事で、リップル社や仮想通貨XRPに関する様々な誤解を解説した。掲載された14の誤解の中で、投資家に誤解されがちな5つの疑問をピックアップして、内容を解説。

リップルに対する頻繁にみられる誤解

米リップル社及び仮想通貨XRPには、さまざま誤解が生じているとする記事を、米Forbesが掲載した。2K/DENMARKのクリエイティブディレクターThomas Silkjær氏による寄稿記事で、Ripple社とXRPに関する14の誤解が書かれている。

例えば、クロスボーダー決済のための2つのプロダクト「xCurrent」や「xRapid」の違いや、収益モデル、XRP保有のメリットなどが該当する。

本記事では、Forbesに掲載された誤解を、5つピックアップし、内容を解説しながら説明していく。

プロダクトに対する誤解

1. XRPは必要ない

リップルの送金に関連する主要なプロダクトとして、「xCurrent」と「xRapid」の二つのワードを見る機会は多い。 (他にもあるが、今回は二つに絞る)

それらのリップル社の決済ソリューションとして、最も採用率が高いのが「xCurrent」だ。

xCurrentは、ネットワーク参加者にメッセージングと、透明で安定のある取引を提供するグローバルなリアルタイム決済システムで、処理速度は、SWIFTが提供する既存の送金ネットワークと比較しても、飛び抜けた速さである事が特徴の一つだ。

xCurrentの機能性から度々指摘されることは、それだけで「十分」である、ということだ。XRPを利用しなくても、xCurrentを使用することは可能であり、ブロックチェーンの決済ソリューションを利用するなら、xCurrentでいいのではないか?という考え方である。

そこで挙げられる疑問として、「XRPがなぜそ必要なのか」というものがあるが、その答えとしては、XRPを利用した方が、フィアット(法定通貨)と比較して低コストかつ迅速な決済が可能であるという点が挙げれる。

2つの銀行が、ノストロ(銀行間取引での決済を行う当方の決済口座)/ボストロ(先方の決済口座)間での決済を行なった場合、xCurrentを利用することにより数秒間で両者の口座残高の変更(送金)が可能であり、インターレジャープロトコル(ILP)によってリアルタイムの為替レートでの取引が可能となる。

インターレジャープロトコルとは、銀行やビットコイン等の異なる台帳間を繋ぎ、簡単に送金をするようにするための規格を指す言葉だ。

リップル社によると、多くの組織にとってノストロ口座を保持することは非持続的かつ高いコストを伴うものであるという。要するに中継銀行などにもお金をプールしておかないといけないなど、動かせない資金(無駄なコスト)が生じてしまうデメリットがある。

それについては、同社は以下のように述べている。

マッキンゼーの2016年度グローバル決済報告書によると、世界全体のノストロ口座には、およそ5兆ドル(約550兆円)が眠っている。そのように縛られた資本は活用されるべきものだ。

口座の保持のコストと複雑性は、一握りの銀行のみによってグローバル決済が可能とされる事象の原因の1つである。世界中でのノストロ口座保有の負担は、組織にとって単純に非持続的だ。小・中規模の銀行や決済プロバイダーは、さらに大きな同業者の国際取引システムに手数料を払っている。

xRapidは、それらの口座の必要性を排除するために作られたものである。xRapidは流動性をマーケットから調達する。一方ではフィアットでXRPを購入し、もう一方ではXRPを売却し、フィアットに替えるといった形だ。

預貯金などの運用が重要な銀行にとって、ノストロ口座の資金が動かせる状況になるだけで、ビジネスが大幅に向上する事を示している。

その技術は、以下のような新たな機会の提供が期待されるという。

  • さらなる決済コストの軽減、最小限の手数料での少額国際決済が可能に。
  • 新たなビジネスのマーケットの開拓、ノストロ/ボストロ口座必要性の排除と確立された企業との一からの競合。
2. XRPは価格変動が激しい、よって銀行は保有しない

XRPは、他の仮想通貨と同様に価格変動が大きいが、銀行にとって、それはフィアットもそれは同じであるということ。

その理由として、ノストロ/ボストロの関係性の中では、銀行の為替交換レートじゃ、長年の間置かれ続けていることで、いくつかの通貨は、大きく変動リスクを受ける点だ。

xRapidは、XRPを保有することによって機能するものではないため、銀行はXRPを持つ必要はないが、数分という短期間でのXRPの購入と売却が可能だ。そうすることにより、実質の価格変動のリスクは極力抑えての決済が可能となり、大きな変動リスクを追うことはない。

また、銀行が唯一XRPを保有する理由として考えられるのは、XRPとフィアットを交換する取引所サービスのようなものがある。これは銀行における投資機関に分類される。

3. リップル社はXRPを追加発行できる

XRP台帳が最初に公開された2013年1月から、4500万以上の台帳が連携、その台帳とともに1000億枚のXRPが誕生した。その枚数はソフトウェアに強固に記録(コード)されている。

現在、XRP枚数を変更する機能をコードに追加する手段はなく、枚数を変更するとしたらコード自体の主要な変更が必要となる。そうなった場合、リップルの承認者といったネットワーク参加者も新たなコードの採用を行う必要が生じる。

コードに変更が加わる場合には、ネットワーク参加者の合意が不可欠であり、XRP台帳は、他のブロックチェーンと同様に非中央集権的な性質で、その変更を採択する必要があり、リップル社が自ら変更する権限を有する訳ではない。

ビジネスモデルに対する誤解

1. リップル社がXRPの市場価格を操作している

リップル社がXRPの多く(約60%)を保有しているため、それが同社の収益モデルの一部となりえる。

大量に保有しているのは確かだが、そのほとんどへのアクセス権限を同社はもっていない。それらはエスクロー口座にロックアップされており、月に10億枚づつリリースされる仕組みが取られている。

2017年5月には550億枚のXRPのエスクロー口座への移動が宣言され、同年12月にその移動が完了した。その行動は、自由に大量の資金が動かせることを懸念した投資家や、マーケットへの影響を考慮してとられたものである。

もし価格操作があるとするなら、同社の利益となる通貨の価格上昇を引き起こす手段が考えられるため、その通貨をマーケットから買い上げる「パンプ」行為を起こす必要がある。ただし、その点を考慮するとリップル社による価格操作について、以下のような課題がある。

  • リップル社は、XRP売却で得たフィアットを購入に費やす必要がある。
  • パンプから利益を得るために、パンプを起こした同じマーケットでXRPを売却する必要がある。

XRP価格の停滞や、エスクロー資金へのアクセスの制限を考慮すると、XRP価格は、マーケットの思索や企業によるプロダクトの採用等、通常のファンダメンタルズ要因によって変動しているといえるだろうと結論づけた。

2. リップル社の収益モデルはXRPである

もしリップル社の収益モデルが、XRPのパンプ&ダンプといった価格操作である場合、上の1で述べた課題を消化する必要があるが、それは、同社が提供しているプロダクトの状況からも非常に困難である。

そこで、収益モデルとして考えられるのが、サブスクリプションベースでのソフトウェアの提供だ。リップルのネットワークの参加者が増えることによって継続的な収入が見込め、実際にxCurrent製品の販売も順調に推移している。

2018年5月には「Xpring」を立ち上げた。

Xpringプロジェクトは、XRPレジャーやXRPを使用し、実績のある起業家によって率いられている企業やプロジェクトに対し、出資、発展支援、買収、補助金を提供することで、XRPやXRPレジャーのさらなる普及を目指すものである。

そのような形で、同社はXRPエコシステムの強化に務めており、その結果として配当や利用料等での収益を生み出すことが期待される。

Forbesの全文はこちらから。

▶️本日の速報をチェック
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者13,000名突破。

CoinPostの関連記事

リップル社CEOが、JPモルガンの「独自仮想通貨」を疑問視する理由とは|米ブロックチェーンカンファレンス
米ワシントンで開催中の『DC Blockchain Summit』にて、米リップル社のCEOがJPモルガンの独自仮想通貨「JPMコイン」に関する見解を述べ、再び疑問を呈した。
SBI北尾社長「仮想通貨を入れた金融商品をSBI証券で販売・XRP(リップル)をSBIレミットで利用」規制制定で事業を展開へ
SBIホールディングス株式会社は3月6日、SBIグループの持続的成長に向けた全体戦略などを掲載するプレゼンテーション資料公開、様々なブロックチェーン・仮想通貨関連ビジネスの展開が語られた。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/07 金曜日
18:34
金融審議会・第5回会合、暗号資産レンディングの規制強化について議論 金商法適用案も
金融庁は7日の第5回金融審議会で、暗号資産レンディング事業を金商法の規制対象とする方針を示した。年利10%台のサービスで利用者がリスクを負う一方、事業者に管理義務がない点が問題視された。
18:16
米証券大手チャールズ・シュワブ、2026年に仮想通貨取引開始へ
米証券大手チャールズ・シュワブが2026年上半期にビットコインとイーサリアムの現物取引を開始。顧客資産約1800兆円を持つ同社の参入で仮想通貨市場の主流化が加速へ。
18:00
Polymarket(ポリマーケット)とは?仕組みや将来性をわかりやすく解説
Polymarket(ポリマーケット)とは、未来の確率をUSDCで売買する分散型予測市場。米大統領選で注目を集め、Google Financeにも統合。仕組み、特徴、課題、今後の展望をわかりやすく解説。
16:18
ロビンフッド幹部、ビットコイン財務戦略は「検討中」
米ロビンフッドがビットコイン財務戦略導入を検討。第3四半期の仮想通貨収益は300%超急増の約413億円を記録。上場企業のBTC保有トレンドが加速する可能性。
14:05
著名投資家ダリオ、FRBの量的緩和再開はバブル加速への引き金 更なるインフレリスクを警告
ブリッジウォーター創設者レイ・ダリオ氏が、FRBの量的緩和再開は従来と異なり「バブルへの刺激」になると警告している。現在の状況下でのQE拡大は、実質金利の低下や株価収益率の上昇につながり、テック/AI/グロース株や、金などの価格を押し上げる可能性がある。
13:35
ビットワイズ、ドージコインETFの20日以内上場を目指す動き=ETF専門家
ビットワイズがドージコインETFで「8(a)手続き」を採用。ブルームバーグアナリストによると、11月6日の予備目論見書提出から20日後の11月26日頃に自動承認される可能性。SECの介入がなければ上場実現へ。
13:10
サークルとコインベース、ステーブルコイン規制「ジーニアス法」施行で重要な提言
サークル社とコインベースが米財務省にジーニアス法施行に関する提言を提出した。ステーブルコインの公平な競争条件の確保や利回りをめぐる過剰規制の回避などを求めている。
13:01
日本3メガバンク共同でステーブルコイン発行へ、金融庁が「FinTech実証実験ハブ・決済高度化プロジェクト」を支援 
金融庁が決済分野に特化したプロジェクトを新設し、みずほ・三菱UFJ・三井住友の3メガバンクによる共同ステーブルコイン発行を初の支援案件として承認した。信託型の枠組みで100万円の送金上限が撤廃され、円建てに加え米ドル建ても視野に。片山財務相も支援を表明し、国を挙げた金融イノベーション推進が本格始動する。
11:41
仮想通貨市場の投資家心理は最低水準、10万ドル節目の攻防続く
ビットコインが6月以来初めて10万ドルを割り込み、10月高値から20%超の急落。長期保有者による416億ドルの大量売却と、ETFからの9億ドル流出で市場は動揺している。個人投資家のセンチメントは過去最悪レベルに落ち込む一方、Bitwise幹部は機関投資家の投資意欲は旺盛で、年末の最高値更新もあり得ると指摘した。
11:05
テザー、新たな提携でトークン化証券市場を加速
ステーブルコイン大手テザーが資産運用会社クレインシェアーズ、ビットフィネックス・セキュリティーズと戦略提携。トークン化証券市場は2030年に約1500兆円規模へ急拡大の見込み。
10:50
時価総額トップ100の仮想通貨の内の72銘柄、最高値から50%超下落
ギャラクシーのリサーチ部門は、時価総額トップ100の仮想通貨の内72銘柄の価格が過去最高値から50%以上下落していると報告。今後の相場の見通しに注目が集まっている。
10:25
「ビットコイン市場は脆弱な均衡状態に」Glassnodeが鍵となる価格水準を分析
Glassnodeが最新市場分析を発表。仮想通貨ビットコインは軽度の弱気相場にあると指摘した。ビットコインの持続的な回復あるいは下落に必要な水準を分析している。
10:05
JPモルガンのダイモンCEOがステーブルコイン事業参入を表明、他行との共同構築も検討
JPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモンCEOがステーブルコインの将来は不透明としながらも事業参入を表明した。他の銀行との共同構築も検討している。
08:35
アイルランド中銀がコインベース欧州法人に約36億円の罰金、3000万件超の取引監視を怠ったと指摘
アイルランド中央銀行がコインベース欧州法人にマネーロンダリング対策違反で約38億円の罰金を科した。取引監視システムの設定ミスで総額31兆円相当の取引が未監視だった。
07:45
年間10兆ドル超のステーブルコイン取引を扱う7団体、決済標準化コンソーシアムを設立
ファイアブロックスやソラナ財団など7団体がブロックチェーン・ペイメンツ・コンソーシアムを設立した。クロスチェーンのステーブルコイン取引を標準化し、従来の決済と同様の利便性を図る。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧