はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

最重要ラインで推移するリップル価格、ビットコインとの相関性は?|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場

●中・長期トレンドの節目にある、XRPの50円台が注目される理由

●GMMAチャートが強気シグナルを示唆

金融市場と仮想通貨

3日の東京株式市場は、前営業日比190円安で4日続落して2万410円で引けた。

激化する米中貿易摩擦に、価格競争力を失いかねない日本企業が、生産拠点を他国に移すなどの対応を迫られる中、日経平均株価の2万円割れも視野に入ってきた。

米国は5月13日、中国製品約3000億ドル(33兆円)相当に最大25%の関税を課す原案を発表。対象品目には、販売減に直結しやすいスマホやパソコン、ゲーム機や衣料品などの「消費財」も含まれており、それまで交渉進展に楽観的な見方をしていた市場に動揺が広がった格好で、長期化懸念が株価に重くのしかかっている。

個人投資家の余力資金とセンチメント悪化に伴い、仮想通貨(ブロックチェーン)関連株も下げが厳しくなり始めており、SBIホールディングスが5.22%安の2,380円となったほか、マネックスグループも前日比4.52%安、REMIXも5.59%安となった。

仮想通貨(ブロックチェーン)本命銘柄|関連株の最新情報まとめ
株式市場の仮想通貨(ブロックチェーン)の関連株一覧です。仮想通貨(暗号通貨)の将来性と市場の盛り上がりに伴い、時価総額(株価)の大幅上昇を期待できる本命銘柄と最新のポイント解説をまとめています。

ビットコインテクニカル分析

5月29日に急落し、調整機運が強まったビットコインであったが、潜在的な買い圧力に支えられ、半値戻しを超えてfib61.8%まで回復を見せた。

しかし、先日揉んだ95万円付近の上値は重く、戻り売りに押される形で急落。短期トレンドラインを割り込んだ(①)ことで、再び下目線が強まったBTC。19:00時点では、5月下旬までの最高値91.5万円でサポートされ推移している。

モメンタム系オシレータのRSI(相対力指数)を見ると、時間足RSIの70〜80到達時に急反落、RSI25〜30付近から急反発傾向にあることが過去のチャートからも確認できる。今回も同様の経過を辿るのであれば、この辺りで一旦反発するか、もう一段大きく下げた場合に短期的な押し目と見られる可能性は高そうだ。(執筆時点よりも、やや反発)

ただし、89.5万円を割り込んだ場合、87.5万円、あるいは85万円付近まで急落する余地もあるので注意が必要と言える。

リップルは先行指標となるか

XRPが再び心理的節目50円にトライするも上抜けができず大きく反落、利食いの圧力が強まった。5月から3度目の挑戦となったが、大台突破はできずにいる。

今回、XRP市場の推移に注目する理由としては、XRPの価格推移が市場全体の値動きに先行している可能性も見えてきたためだ。

上述するように、現物50円に達した時点で大きく反落したXRPに対し、ビットコインが連れ安となる場面も見られ、一時91万円の前日比3%安を記録した。なお、同タイミングではビットコインが下落したことから、市場全体の下落へと影響は波及している。

メインチャート:XRPUSD(Bitstamp)、オレンジ:BTCUSD(Coinbase)

チャートでわかるように、XRPの下落ポイントが先に、ビットコインが後から追いかけるように下落、また下落後の反発ポイントにも相関性が見られている。

なお、このビットコインとXRPの売りポイントは、5月以降にXRPが50円に到達したポイントで同様の再現性が見られており、100万円目前に迫るも上値の重い展開を続けている、ビットコインの売り仕掛けポイントの1つになっている可能性がある。

5月31日

5月16日

XRP=50円の厚み

XRP=50円のラインが意識されるのには、2017年末にXRPが暴騰→暴落して以降、大きな局面でレジサポが転換していたラインであるためだ。長期レンジのチャートで確認すると、同ライン(チャート内黄色)を境に意識されていることがわかる。

ETHが年初来高値の30,000円台を、XRPが50円台の厚い抵抗線を明確に上抜けできるかどうかが、メジャーアルトの分水領であることに疑いの余地はないだろう。

短期的には、5月の中旬以降、下値を切り上げる推移を継続しており、出来高も収束点に向かって減少傾向にあることから、次点の50円到達のポイントが最終局面になる可能性も否めない。どちらの方向に相場が展開するか、仮想通貨市場全体の方向性を左右する注目ポイントとなりそうだ。

奇しくも、XRP出来高の多い国内大手取引所「bitbank」で、コインチェック上場ネタでモナコインの価格が急騰、出来高も急増しているが、利確後の資金がメジャーアルトに向くようなことがあれば、6月上旬は一つの節目となり得る。

関連記事:コインチェック上場でモナコイン高騰|国内の新規上場は1年4ヶ月ぶり

仮想通貨取引所コインチェック上場でモナコインが高騰|国内の新規上場は1年4ヶ月ぶり
国内の仮想通貨大手取引所コインチェックは31日、モナコインの新規上場を発表した。国内での新規コイン上場は、2018年1月末にbitFlyerにLsikが上場して以来、約1年3ヶ月ぶりとなる。

いずれにせよ、大相場に向けた”調整を必要”とするビットコインが、今後100万円(あるいは1万ドル)の節目を突破するためには、一度大きな調整を挟んで上値を軽くしたタイミングで好材料が重なるか先行指標の連れ高を伴うなど、何かしらの発射台が必要な状況にあることは共通認識に近い。

XRPチャートでは他のアルトコインに一歩出遅れているものの(17年末の暴騰が顕著であったため)、20日、50日(75日)、200日移動平均線で2年ぶりのゴールデンクロスが実現したことで、短・中・長期全てにおいて強い上昇モメンタムも確認されている。その反面、メジャーアルトが大口の利確売り連鎖で一気に下げれば、ビットコインなど相場全体に波及するリスクもあるため、注意したい。

海外トレーダーJosh Rager氏の見立て

海外の仮想通貨トレーダーJosh Rager氏は、ツイッター上で最近のビットコインの市況感に対する見解を披露した。

BTCは、依然として強気な値動きを見せている。

ビットコインは、サポートラインの8530ドルを維持し、8731ドルのレジスタンスラインを突破。(3日午前時点)次のターゲットは8846ドル以上で、ビットコインは現在、9000ドル台を目指している。

注目点は、5月からの長期的なトレンドライン(ドット線)は、サポートラインが修正されても維持し続けているという部分だ。

なおRager氏は続けて、インジケーターの1つ「GMMAチャート」を利用し、現在の状況を説明している。

GMMAチャートとは、12本の指数平滑移動平均線(EMA)を一度に表示し、市場のトレンドを視覚化することを可能とするテクニカル指標。

GMMAチャートを観察すると、緑に変化していることから上昇トレンドへと移り変わったと読み取ることができる。

赤からグレーに転じ、それが1週間続いており、(BTC価格が)7000ドルを上回ったことで、弱気相場を抜け出したシグナルであると捉えられるだろう。

GMMAチャートは、ラグの多いインジケーターではあるものの、個人的な意見では、これが強い証拠となりうると考えている。

またRager氏は「押し目は買いなのか」と寄せられた質問に対しても返答し、「私の答えは強い”Yes”であり、押し目は買いだ」とツイート。

その根拠として、先週から強い売りが頻繁に見られるものの、その後、強く押し戻されており、値下げ幅は30%程度であるが、平均して150%の押し戻しが、その後確認されている点を指摘。

同氏はビットコインや仮想通貨市場は未成熟であり、簡単に操作されうるため、何が起こるかはわからないとした上で、「5500ドルの価格帯を下回ることがない限りは、強気相場として捉える」と、個人的見解を述べた。

CoinPostの関連記事

2018年末の暴落要因から見る仮想通貨市場のシグナル ビットコインマイニングに復活の兆し
18年末の下落要因となった仮想通貨ビットコインマイニングの状況が、過去最高水準付近まで復活。市場への影響と今後の市場の注目ポイントを考察した。
年初来新値を更新し続けるビットコイン、2週間の値動きと今後の展望を考察|仮想通貨市況(クリプトキツネ)
一ヶ月に渡る上昇トレンドの末、年初来高値である99万円を記録したビットコインは、100万円台突入かどうかという円建て投資家にとって重要な局面に立たされている。

免責事項

当ページは、仮想通貨の信憑性・正確性を保証するものではありません。

掲載されている内容やリンク先、サービス等、または投資情報からの不利益や損害については、当サイトでは一切の責任を負いかねます。投資する際は、ご自身の判断の元、自己責任でお願い致します。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/17 月曜日
09:49
アーサー・ヘイズ、保有していたアルトコイン大量売却か 実際の価値提供が必要との意見も
著名仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏がイーサリアムやエセナなどのアルトコインを大量売却している。専門家は4年サイクル論の終焉と実需の重要性を指摘している。
11/16 日曜日
16:22
金融庁、暗号資産105銘柄の「金融商品」扱いを検討 金商法適用へ=報道
金融庁は暗号資産に金融商品取引法を適用し、交換業者が取り扱う105銘柄に情報開示とインサイダー取引規制を導入する方針。税率は最大55%から株式と同じ20%への引き下げを検討。2026年の通常国会で改正案提出を目指す。
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、XRP現物ETFの米上場や世界初のZcash保有企業の91億円調達など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナ、ジーキャッシュといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン、下値余地残すも反発は時間の問題か|bitbankアナリスト寄稿
今週のBTC相場は1530万円周辺で推移。米政府機関閉鎖解除後もハイテク株軟調で上値重い展開。12月FOMC前の経済指標不足が懸念材料に。一方、STH損失レシオが95%超となり売られ過ぎの水準。オプションOI分析では9.5万ドルがターゲットに。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|米史上最長の政府閉鎖終了に高い関心
今週は『金持ち父さん貧乏父さん』著者ロバート・キヨサキ氏によるビットコイン・金・銀の価格予想、堀田丸正のBitcoin Japanへの社名変更、米政府の閉鎖終了に関する記事が関心を集めた。
11/15 土曜日
13:55
続落するイーサリアム、長期保有者が1日4.5万ETH超を売却=グラスノード
グラスノードによると、イーサリアムの3年から10年保有者が1日あたり平均4万5000ETH超を売却している。イーサリアム現物ETFも13日に2億6000万ドルの純流出を記録し売圧を高めている。
13:20
リミックスポイント決算発表、仮想通貨評価益で売上高が大幅増加
リミックスポイントが2025年4~9月期決算を発表した。仮想通貨評価益で売上高が大幅増加している。同社はビットコイン、イーサリアムなどの仮想通貨を財務資産として蓄積している。
13:00
Visaアジア太平洋地域デジタル通貨責任者、ステーブルコインの展望を語る|CoinPostインタビュー
Visaアジア太平洋地域デジタル通貨責任者ニシント・サンガヴィ氏がCoinPostの独占インタビューに応じ、ステーブルコイン決済戦略の拡大、CBDCとの共存、米国ジーニアス法の影響について詳しく語った。4つのステーブルコインと4つのブロックチェーンをサポートし、2億2,500万ドル超の決済を実現。今後5年間のアジア太平洋地域におけるデジタル通貨の展望と、Visaが果たす役割について解説。
11:15
テクノロジー大手アリババが預金トークン決済を開発 中国当局のステーブルコイン懸念に対処か
中国アリババが預金トークン決済システムを開発している。当局によるステーブルコイン規制を回避することも背景とみられる。AI活用サービスも発表した。
10:30
ビットコイン急落、45日ルール通過とFOMC利下げ見送り観測で売り圧力が最大化|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは足元で強い売り圧力に晒されているが、ヘッジファンドの45日ルール通過により解約売りの終了が期待される。ビットコイン長期保有者が直近1カ月で12兆円相当のBTCを売却したことは心理を悪化させていた。
09:50
トランプ一族関連のアメリカン・ビットコイン、売上高99億円に増加 決算発表 
トランプ一族の仮想通貨マイニング企業「アメリカン・ビットコイン」が2025年7~9月期決算を発表した。前年同期比で黒字転換し、ビットコイン保有量は4,090BTCに到達している。
09:35
ジャック・ドーシーのCash App、ステーブルコイン決済機能を導入
決済アプリのキャッシュアップがステーブルコインの送受信機能を含む11の新機能を発表した。ライトニングネットワークを使用したビットコイン決済機能も拡充している。
08:50
ソニー銀行の米銀免許申請、通貨監督庁にICBAが否認を要求
ソニー銀行が米国で信託銀行の国家免許を申請したことについて、米組織ICBAが強く反対すると表明。通貨監督庁に書簡を送付して反対理由を説明し、ソニー銀行の申請を認可しないように要求した。
07:45
バイナンス、ブラックロックのトークン化ファンド「BUIDL」を取引担保として受け入れ
仮想通貨取引所バイナンスがブラックロックの「BUIDL」を取引所外担保として統合した。BUIDLはBNBチェーンで新シェアクラスも立ち上げる。
06:50
ビットマイン、45億円相当のイーサリアムを追加購入 新CEOにHSBC元幹部を任命
ビットマインが3000万ドル相当の仮想通貨イーサリアムを追加購入した。同社は新CEOにHSBCアジアTMT投資銀行部門の元責任者を任命した。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧