はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

【前編】ブロックチェーンが実現する「価値交換のインターネット」とは?インターネット上に生まれる価値の交換の未来に迫る

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

HAKUHODO Blockchain Initiative 伊藤佑介氏インタビュー
博報堂は2018年9月、ブロックチェーン活用やトークンコミュニティ形成に関するビジネス開発を推進する「HAKUHODO Blockchain Initiative」を発足後、続々とブロックチェーンプロジェクトを立ち上げた。生活者主導社会が到来する中でブロックチェーンを用いてインターネット上で生まれる価値交換の未来に対する思いについて語った。

【前編】ブロックチェーンが実現する「価値交換のインターネット」とは?インターネット上に生まれる価値の交換の未来に迫る

―ブロックチェーンで実現する生活者主導社会とは

博報堂には、『生活者発想』というフィロソフィーがあり、誰よりも生活者の事を深く知り、新しい価値を創造し、生活者と社会の架け橋をつくっていくという発想が原点にあります。

また、2007年には、『生活者主導社会』という「今後生活者一人一人が、より発信する主体や行動する主体となり、社会に価値を作り出す時代がやって来る」といった考えを提起しています。

そのような考えのもと、HAKUHODO Blockchain Initiativeのブロックチェーンの捉え方としては、ブロックチェーンは生活者一人一人に力を与える技術であると認識しており、ブロックチェーンと言うものが現れ、生活者がエンパワーメントされることで、生活者発想の博報堂が到来を予想している『生活者主導社会』の実現を後押しするだろうと考えています。

そして、ブロックチェーンという生活者をエンパワーメントする技術を使って、生活者主導社会をより押し進めることをHAKUHODO Blockchain Initiativeのミッションとしてさまざまなプロジェクトに取り組んでいます。

―HAKUHODO Blockchain Initiativeが進める4つのブロックチェーンプロジェクトとは?

大きく分けて4つのブロックチェーンプロジェクトがあります。

1つ目としては、博報堂DYグループ会社のユナイテッドさんと一緒に、「ブロックチェーン・イノベーション・ラボ」というチームを立ち上げ、広告やマーケティングの領域で、世界でどのようにブロックチェーンが活用されているのか、ということについて調査、研究をしています。

2つ目は、「トークンコミュニティ・アナライザー」というサービスで、ブロックチェーンサービスのデータ分析を支援するサービスです。ブロックチェーンサービスでは、トークンを使って何らかの価値がユーザー同士で交換されるので、そういった生活者間の価値交換データを分析するサービスに取り組んでいます。

3つ目が、「CollectableAD」というサ-ビスです。簡単に言うとデジタル広告とブロックチェーンを掛け合わせた、デジタル広告の領域でブロックチェーンを活用した新しいサービスです。

4つ目が「TokenCastMedia 」 というサ-ビスで、テレビやラジオのようなマスメディアとブロックチェーンを掛け合わせたサービスです。

この4つが具体的なプロジェクトとして進められています。

出典:CoinPost

―数あるブロックチェーンのテーマの中でトークンコミュニティに注目した理由はなんでしょう?

今後数多く開発されるブロックチェーンサービスによってたくさんのトークンコミュニティが出来ると、新しいマーケティングデータが生まれると読み解いています。

現在は、主に「企業と生活者間の情報交換のデータ」がマーケティングデータとして分析、活用されています。

一方で、今後ブロックチェーンサービスが増えてくると、そこにたくさんのトークンコミュニティができ、結果として「生活者間の価値交換のデータ」が生まれてくることに注目しています。

この「生活者間の価値交換のデータ」が、現在マーケティングに活用されている「企業と生活者間の情報交換のデータ」を補完する新しいマーケティングデータになると考えているため、それを生み出すトークンコミュニティにフォーカスしています。

―「価値交換のインターネット」とは

これはいち生活者としての個人的な考えですが、人々の幸せの基準の中心は、例えばバレンタインに娘からチョコを貰ったり、誕生日に妻から花束を貰ったり、などといった「価値の交換」にあるのではと思っています。

ですが、現実的には昨今、「情報の交換」が中心の現在のインターネットの中で過ごす時間が不可逆的に日に日に増えてきており、一方で人々が幸せを感じることができると私が考えている「価値の交換」が出来るリアルな世界で過ごす時は、反対に徐々に短くなってきているように感じています。

これは個人的な仮説ですが、人間の幸せの基準の中心が「価値の交換」にあるのだとすると、いやおうなく今後ますます過ごす時間が長くなっていくインターネットの世界の中でも「価値の交換」ができるようにならなければ、人々がより幸せで充実した生活が送れるような世界は実現できないのではと思っています。

インターネットによって自由に「情報の交換」は出来るようになった一方で、今後さらに生活者がより生き生きと生活していくためには、リアルだけでなくインターネットの世界の中でも「価値の交換」ができるようになった方が、きっともっと素晴らしい未来になるのではないかと考えています。

だからこそ、現在の「情報交換のインターネット」を「価値交換のインターネット」へアップグレードする一助を担うべく、インターネット上での価値交換を実現する一つの手段としてブロックチェーン技術を活用し、いろいろなサービスの開発に取り組んでいきたいと思っています。

―価値交換のインターネットの実現を目指すCollectableADの開発の意図とは?

「情報交換のインターネット」が出来、さらに情報に価値をプラスした「価値交換のインターネット」を作り、私たちが長く過ごすインターネットの世界を充実したものにしたいという考えに至っていた頃、いろいろな思考実験をしている中で、インターネットメディアの広告スペースにブロックチェーンで実装したトークンを価値として置いて、それを生活者が自由に手に取れる体験を提供して「情報交換のインターネット」の一つのユースケースとして体現してみたらどうだろう、と思った時に、CollectableADのサービスの着想が生まれました。

現在のインターネット上のデジタル広告では、生活者の皆さんに役立つ商品やサービスの情報を届けていますが、そこにさらにプラスしてブロックチェーン技術を使って価値も一緒に届けられるようにする仕組みを考え、その構想を博報堂DYグループのユナイテッドさんと中国のブロックチェーン開発ベンチャーのYuanbenさんと練り、そして3社で協力して最終的にCollectableADを開発することができました。

大きい概念としては、「価値交換のインターネット」を実現したいという思いがあり、その糸口としてまずデジタル広告の領域で社会実装を試みてみたものの一つがCollectableADです。ですので、今後も「価値交換のインターネット」を実現できるサービスを他にもどんどん開発することにチャレンジしていきたいと思っています。

出典:CoinPost

―広告の領域の価値交換に留まらないチャレンジ!

私たちが出来るのは企業の皆さんのマーケティングを支援することで、主に「広告」という価値の提供が中心となりますが、 お仕事をご一緒させていただく企業の皆さんは、「商品やサービス」を通して社会に素晴らしい価値を提供されています。

今後は、企業の皆さんとご一緒にさせていただく取り組みの中で、「広告」にとどまらず「商品やサービス」といった領域の価値の交換をインターネット上で実現する事業開発にチャレンジして、「価値交換のインターネット」をさらに拡大していくことができればと思っています。

―HAKUHODO Blockchain Initiativeが考えるマスメディアの未来とは?

マスメディアは、「多くの生活者に一斉に情報を届ける」ことが出来る素晴らしさがあります。そして、そこにブロックチェーンの力を加えると、プラスしてさらに「価値」も届けられるようになり、「多くの生活者に一斉に価値も届ける」ことができる、新たなメディアにアップグレードできると考えています。

サービス名称の「TokenCastMedia」という言葉に込めているのは、「価値(=トークン)を届ける(=キャスト)する媒体(=メディア)にすべてのマスメディアをアップグレードしていきたい」という思いです。また、家庭でテレビやラジオを視聴されている生活者の皆さんに、情報にプラスして価値も届けられるようになった番組や広告を楽しんでもらえる日常が、近い将来実現できるように、今後も頑張っていきたいと思っています。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/03 木曜日
15:45
「米テキサスをビットコインマイニングのトップ拠点に」米議員が余剰ガスの活用促進法案を提出
米テキサス州選出のテッド・クルーズ上院議員は、余剰ガスを有効活用してオンサイト発電を促進する新たな法案「FLARE Act」を提出した。この法案には税制優遇などの経済的なインセンティブが盛り込まれ、テキサス州をビットコインマイニングの中心地にするという同議員の意気込みが感じられる。
14:59
米フィデリティ、BTC・ETH・LTC投資可能な個人退職金口座を提供開始
米フィデリティがビットコインなどの仮想通貨に投資できる個人退職金口座(IRA)を立ち上げた。対象となる米国居住者は税制優遇を受けながら投資可能だ。サービスの詳細を解説する。
10:49
アーサー・ヘイズ氏、ビットコイン年末25万ドル到達予想を維持
BitMEXのアーサー・ヘイズ元CEOは、仮想通貨ビットコインの価格について年末25万ドル到達予想を維持。現在は主に法定通貨の供給量増加への期待をもとに取引されているとの見方を示した。
10:39
トランプ関税ショックで金融市場に動揺波及、仮想通貨相場大幅下落
トランプ大統領による世界各国への相互関税詳細発表で日経平均株価は一時1500円超暴落、株式市場とともに暗号資産(仮想通貨)市場も急落し、XRP(リップル)やソラナ(SOL)などの主要アルトは軒並み前週比で二桁マイナスに。一方、4月9日の上乗せ関税適用までに交渉による緩和の可能性も。
10:24
仮想通貨ヘデラのHBRA財団、Zoopと提携しTikTok入札に参加
仮想通貨ヘデラを支援するHBAR財団がWeb3プラットフォームZoopと協力し、TikTok買収に名乗りを上げた。Zoopはブロックチェーンでクリエイターに収益還元するプラットフォームを目指す。
09:25
リップル社、RLUSDのリップルペイメント導入を発表
リップル社は、ステーブルコインRLUSDが国際送金ソリューションのリップルペイメントで利用できるようになったと発表。企業向けの実用性と需要がさらに促進されるだろうと期待を示している。
08:36
ビットコイン100万円超急落、トランプ大統領の関税発表が引き金に|仮想NISHI
米国のトランプ大統領による相互関税の詳細発表を受けて、ビットコインは前日比で100万円超の急落。現物売りが増加し、CMEの未決済建玉も減少していることから機関投資家の撤退が進んでいる可能性が示唆される。米国の納税期限も迫り、仮想通貨市場は厳しい状況に直面している。X-Bankクリプトアナリストによる最新分析。
04/02 水曜日
16:57
三菱UFJ信託銀行、電子決済手段としては国内初のステーブルコイン発行へ=報道
三菱UFJ信託銀行が近日中に「電子決済手段」としてのステーブルコイン事業を開始する。カーボンクレジット取引から始め、貿易決済への拡大も視野に。
14:30
ソニー・シンガポール、オンラインストアでステーブルコインUSDC決済に対応
ソニー・シンガポールが仮想通貨取引所と提携し、オンラインストアでステーブルコインUSDCによる決済サービスを開始。シンガポール初の仮想通貨決済対応家電ブランドとなり、ソニーグループの分散型技術戦略と連動した取り組みとなった。
13:25
エリック・トランプ氏「仮想通貨事業参入のきっかけは不当な銀行口座閉鎖」
トランプ大統領の次男エリック氏は、大手銀行による突然の口座閉鎖が仮想通貨事業参入のきっかけとなったと明かした。同氏は、ブロックチェーン技術により今後10年で金融や銀行の在り方は大きく変わると予想している。
12:56
メタプラネット、ビットコイン追加購入で累計4,206BTCに
メタプラネットが4月2日に仮想通貨ビットコインを160BTC、約20億円分追加購入し、累計4,206BTCに保有量を伸ばした。2025年末1万BTC・2026年末2万1,000BTCを目指し、独自財務戦略を進める。
12:05
ビットバンク、村上信五さん起用の新CM放映開始へ
国内暗号資産取引所の大手ビットバンク株式会社は4月2日、バラエティ番組の司会などで活躍する村上信五さんを起用した新CM「Everybody bitbank」シリーズの放映を4月3日から開始すると発表した
11:44
米グレースケール、バスケット型仮想通貨ETF申請 XRP・ソラナ・ADA含む5銘柄で
米グレースケールがビットコイン他複数の仮想通貨に投資する「デジタル・ラージキャップ・ファンド」のETF転換をSECに申請した。承認されれば一般投資家にも開放される見込みだ。
11:00
「決済用ステーブルコインは利子提供不可」米ヒル議員が強調 コインベースらの嘆願却下
米下院金融委員長が決済用ステーブルコインの利子提供は認められない計画だと強調。コインベースなど仮想通貨業界からの要望を却下した。法案にも禁止条項が盛り込まれている。
10:30
国内上場のenish、1億円相当のビットコイン購入へ Web3事業強化で
株式会社エニッシュが1億円相当のビットコインを4月1日から4日にかけて取得すると発表。ブロックチェーンゲーム開発を手がけながら、Web3領域での事業展開強化と財務戦略の一環としてビットコインを活用へ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧