はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

【前編】ブロックチェーンが実現する「価値交換のインターネット」とは?インターネット上に生まれる価値の交換の未来に迫る

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

HAKUHODO Blockchain Initiative 伊藤佑介氏インタビュー
博報堂は2018年9月、ブロックチェーン活用やトークンコミュニティ形成に関するビジネス開発を推進する「HAKUHODO Blockchain Initiative」を発足後、続々とブロックチェーンプロジェクトを立ち上げた。生活者主導社会が到来する中でブロックチェーンを用いてインターネット上で生まれる価値交換の未来に対する思いについて語った。

【前編】ブロックチェーンが実現する「価値交換のインターネット」とは?インターネット上に生まれる価値の交換の未来に迫る

―ブロックチェーンで実現する生活者主導社会とは

博報堂には、『生活者発想』というフィロソフィーがあり、誰よりも生活者の事を深く知り、新しい価値を創造し、生活者と社会の架け橋をつくっていくという発想が原点にあります。

また、2007年には、『生活者主導社会』という「今後生活者一人一人が、より発信する主体や行動する主体となり、社会に価値を作り出す時代がやって来る」といった考えを提起しています。

そのような考えのもと、HAKUHODO Blockchain Initiativeのブロックチェーンの捉え方としては、ブロックチェーンは生活者一人一人に力を与える技術であると認識しており、ブロックチェーンと言うものが現れ、生活者がエンパワーメントされることで、生活者発想の博報堂が到来を予想している『生活者主導社会』の実現を後押しするだろうと考えています。

そして、ブロックチェーンという生活者をエンパワーメントする技術を使って、生活者主導社会をより押し進めることをHAKUHODO Blockchain Initiativeのミッションとしてさまざまなプロジェクトに取り組んでいます。

―HAKUHODO Blockchain Initiativeが進める4つのブロックチェーンプロジェクトとは?

大きく分けて4つのブロックチェーンプロジェクトがあります。

1つ目としては、博報堂DYグループ会社のユナイテッドさんと一緒に、「ブロックチェーン・イノベーション・ラボ」というチームを立ち上げ、広告やマーケティングの領域で、世界でどのようにブロックチェーンが活用されているのか、ということについて調査、研究をしています。

2つ目は、「トークンコミュニティ・アナライザー」というサービスで、ブロックチェーンサービスのデータ分析を支援するサービスです。ブロックチェーンサービスでは、トークンを使って何らかの価値がユーザー同士で交換されるので、そういった生活者間の価値交換データを分析するサービスに取り組んでいます。

3つ目が、「CollectableAD」というサ-ビスです。簡単に言うとデジタル広告とブロックチェーンを掛け合わせた、デジタル広告の領域でブロックチェーンを活用した新しいサービスです。

4つ目が「TokenCastMedia 」 というサ-ビスで、テレビやラジオのようなマスメディアとブロックチェーンを掛け合わせたサービスです。

この4つが具体的なプロジェクトとして進められています。

出典:CoinPost

―数あるブロックチェーンのテーマの中でトークンコミュニティに注目した理由はなんでしょう?

今後数多く開発されるブロックチェーンサービスによってたくさんのトークンコミュニティが出来ると、新しいマーケティングデータが生まれると読み解いています。

現在は、主に「企業と生活者間の情報交換のデータ」がマーケティングデータとして分析、活用されています。

一方で、今後ブロックチェーンサービスが増えてくると、そこにたくさんのトークンコミュニティができ、結果として「生活者間の価値交換のデータ」が生まれてくることに注目しています。

この「生活者間の価値交換のデータ」が、現在マーケティングに活用されている「企業と生活者間の情報交換のデータ」を補完する新しいマーケティングデータになると考えているため、それを生み出すトークンコミュニティにフォーカスしています。

―「価値交換のインターネット」とは

これはいち生活者としての個人的な考えですが、人々の幸せの基準の中心は、例えばバレンタインに娘からチョコを貰ったり、誕生日に妻から花束を貰ったり、などといった「価値の交換」にあるのではと思っています。

ですが、現実的には昨今、「情報の交換」が中心の現在のインターネットの中で過ごす時間が不可逆的に日に日に増えてきており、一方で人々が幸せを感じることができると私が考えている「価値の交換」が出来るリアルな世界で過ごす時は、反対に徐々に短くなってきているように感じています。

これは個人的な仮説ですが、人間の幸せの基準の中心が「価値の交換」にあるのだとすると、いやおうなく今後ますます過ごす時間が長くなっていくインターネットの世界の中でも「価値の交換」ができるようにならなければ、人々がより幸せで充実した生活が送れるような世界は実現できないのではと思っています。

インターネットによって自由に「情報の交換」は出来るようになった一方で、今後さらに生活者がより生き生きと生活していくためには、リアルだけでなくインターネットの世界の中でも「価値の交換」ができるようになった方が、きっともっと素晴らしい未来になるのではないかと考えています。

だからこそ、現在の「情報交換のインターネット」を「価値交換のインターネット」へアップグレードする一助を担うべく、インターネット上での価値交換を実現する一つの手段としてブロックチェーン技術を活用し、いろいろなサービスの開発に取り組んでいきたいと思っています。

―価値交換のインターネットの実現を目指すCollectableADの開発の意図とは?

「情報交換のインターネット」が出来、さらに情報に価値をプラスした「価値交換のインターネット」を作り、私たちが長く過ごすインターネットの世界を充実したものにしたいという考えに至っていた頃、いろいろな思考実験をしている中で、インターネットメディアの広告スペースにブロックチェーンで実装したトークンを価値として置いて、それを生活者が自由に手に取れる体験を提供して「情報交換のインターネット」の一つのユースケースとして体現してみたらどうだろう、と思った時に、CollectableADのサービスの着想が生まれました。

現在のインターネット上のデジタル広告では、生活者の皆さんに役立つ商品やサービスの情報を届けていますが、そこにさらにプラスしてブロックチェーン技術を使って価値も一緒に届けられるようにする仕組みを考え、その構想を博報堂DYグループのユナイテッドさんと中国のブロックチェーン開発ベンチャーのYuanbenさんと練り、そして3社で協力して最終的にCollectableADを開発することができました。

大きい概念としては、「価値交換のインターネット」を実現したいという思いがあり、その糸口としてまずデジタル広告の領域で社会実装を試みてみたものの一つがCollectableADです。ですので、今後も「価値交換のインターネット」を実現できるサービスを他にもどんどん開発することにチャレンジしていきたいと思っています。

出典:CoinPost

―広告の領域の価値交換に留まらないチャレンジ!

私たちが出来るのは企業の皆さんのマーケティングを支援することで、主に「広告」という価値の提供が中心となりますが、 お仕事をご一緒させていただく企業の皆さんは、「商品やサービス」を通して社会に素晴らしい価値を提供されています。

今後は、企業の皆さんとご一緒にさせていただく取り組みの中で、「広告」にとどまらず「商品やサービス」といった領域の価値の交換をインターネット上で実現する事業開発にチャレンジして、「価値交換のインターネット」をさらに拡大していくことができればと思っています。

―HAKUHODO Blockchain Initiativeが考えるマスメディアの未来とは?

マスメディアは、「多くの生活者に一斉に情報を届ける」ことが出来る素晴らしさがあります。そして、そこにブロックチェーンの力を加えると、プラスしてさらに「価値」も届けられるようになり、「多くの生活者に一斉に価値も届ける」ことができる、新たなメディアにアップグレードできると考えています。

サービス名称の「TokenCastMedia」という言葉に込めているのは、「価値(=トークン)を届ける(=キャスト)する媒体(=メディア)にすべてのマスメディアをアップグレードしていきたい」という思いです。また、家庭でテレビやラジオを視聴されている生活者の皆さんに、情報にプラスして価値も届けられるようになった番組や広告を楽しんでもらえる日常が、近い将来実現できるように、今後も頑張っていきたいと思っています。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/03 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、BTCの継続的上昇停滞や推定5000億円のETH喪失の可能性など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|トランプ政権の『仮想通貨黄金時代』報告書に高い関心
今週は、テスラのビットコイン売却による機会損失、トランプ政権による『仮想通貨黄金時代』報告書公開、金融庁による仮想通貨WG第1回会合開催に関するニュースが最も関心を集めた。
08/02 土曜日
13:30
OpenAI、1.2兆円を資金調達完了 汎用人工知能に関する協議も
OpenAIが新たに1.2兆円の資金調達を完了。経常収益が急成長する中、汎用人工知能(AGI)達成後のマイクロソフトとの技術利用権について協議を進めていると伝えられる。
12:00
ジーニアス法成立、サークル株に対する影響と今後の展望は
ステーブルコインUSDCの発行元サークルが米国で上場し、株価は急騰後に一時300ドル近くまで上昇。GENIUS法案の追い風もあり注目を集めたが、その後は調整局面へ。本記事では株価動向、成長の可能性、リスク、そしてUSDCの仕組みやDeFiでの活用方法を総合的に解説する。
11:15
米シャープリンク、約1.5万イーサリアム追加購入
イーサリアムトレジャリー企業シャープリンクが7時間で14933ETH購入。6月以降46万4000ETH蓄積し未実現利益2億ドル以上を記録。
10:30
DeFi教育基金が米上院に提案、クラリティ法案の4つの原則とは?
仮想通貨業界団体DeFi教育基金が、米上院の「責任ある金融イノベーション法」に4つの重要原則を提案した。分散型金融と従来型仲介業者の区別などを求めている。
09:50
メタプラネット、最大5550億円相当の優先株発行を検討へ
メタプラネットは仮想通貨ビットコインの追加取得のために、発行可能株式総数の増加や永久優先株式の発行を臨時株主総会に付議することを決議。永久優先株式の発行額は最大5550億円である。
08:43
ビットコイン一時11万3000ドル割れ、トランプ新関税発表などで仮想通貨市場に売り圧力=CNBC
トランプ大統領の関税発表などを受けビットコインが3%下落し一時11万3000ドルを下回った。イーサリアムやXRP、ソラナなども下落。専門家は健全な調整と分析。
07:15
ベッセント財務長官、「仮想通貨黄金時代」宣言 
ベッセント財務長官が仮想通貨黄金時代の到来を宣言。トランプ政権が168ページの包括的報告書を公開し、ビットコイン戦略的準備金やDeFi規制緩和を明記。
06:45
英金融当局、10月から仮想通貨ETNの個人投資家向け販売を解禁
英金融行為監督機構が2021年から禁止していた仮想通貨ETNの個人投資家向け販売を10月8日に解禁。FCA承認取引所での取引が条件、デリバティブ禁止は継続。
06:25
米SECの仮想通貨タスクフォース、全米10都市で巡回ラウンドテーブル開催へ
米SECのヘスター・パース委員率いる仮想通貨タスクフォースが8月から12月にかけて全米10都市を巡回。従業員10人以下の小規模仮想通貨プロジェクトとの対話を重視。
06:00
ストラテジーの「iPhoneモーメント」か、アナリストが目標株価を大幅引き上げ
世界最大のビットコイン保有企業ストラテジーの第2四半期決算を受け、ベンチマークとキャンター・フィッツジェラルドが目標株価を上方修正。新優先株STRCを「iPhoneモーメント」と評価し長期成長を予想。
08/01 金曜日
17:45
予測市場が示す2025年後半の仮想通貨相場展望
仮想通貨市場の未来について、現在もポリマーケットなどで予測が活発に行われている。本記事では、2024年に精度で注目を集めた予測市場が示す2025年後半の仮想通貨相場展望をまとめた。
16:30
韓国Four Pillars、Circle・a16z・S&P参加のTACにアジア初のリサーチ企業として加盟
韓国のFour Pillarsがアジアのリサーチ企業として初めてTACに参加。Circle、a16z、S&P Globalなど大手機関と共にトークン化資産の発展に貢献。仮想通貨市場の国際協力体制が強化。
13:45
9割の北米大企業CFOが仮想通貨利用を想定=デロイトQ2調査
デロイトの最新調査により、北米大企業の最高財務責任者の99%が、長期的に仮想通貨の業務活用を想定していることが明らかになった。投資や決済での利用をはじめ、サプライチェーン管理での利用が高く評価され、2年以内の導入に意欲を見せる企業も多い。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧