はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

FATF、仮想通貨リブラへの監視を強調 リブラ協会はスイス金融当局のライセンス申請へ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

リブラ関連ニュース:FATF監視、FINMAライセン
FATFは、フェイスブック社が主導する仮想通貨リブラの進展を注意深く監視していることを明らかにした。リブラ協会はスイス金融当局にライセンスの申請へ動き規制準拠へ向けて歩みを進めるという。

リブラ関連ニュース:FATF監視、FINMAライセンス

金融活動作業部会(FATF)が仮想通貨リブラの進展を注意深く監視していることがわかった。

ロイターの取材に応じたFATFのXiangmin Liu理事長は現状の仮想通貨リスク環境について「現状、バーチャルアセット(仮想通貨)が持つ匿名性は犯罪に悪用されている。このような違法行為が急速に増殖するため、法的執行機関が検知できたのは氷山の一角に過ぎない。」と説明した。

6月ごろ、FATFは仮想通貨事業者(VASP)ガイダンスを公開。資金洗浄とテロ資金対策を目的とする同ガイダンスは、FATF加盟国の仮想通貨事業者が顧客の情報を共有することを必須にすることを推奨していた。

関連金融庁、相次ぐトラブルやFATF対日審査を意識か

リブラ協会、スイスのライセンス申請に

また、リブラのネットワークを運用するために組織された「リブラ協会」では、スイスの金融当局(FINMA)に対して、決済システムのライセンスの申請を行うと新たな発表を行なっている。申請と同時に、リブラ協会とリブラの法的ステータスを明確にするよう要請するという。

これまでFINMAへの申請を行なっていなかったことは過去の報道で明らかになっていた事実がある。新たにライセンス申請を行なったことで、規制準拠が求められているリブラ協会の運営体制で重要なステップとなるだろう。

本日FINMAが公開した「ステーブルコインガイドライン」では、「リブラトークンの発行が単なる決済事業としてではなく、リブラ協会の準備資金管理などの運営体制におけるより厳格なコンプライアンス条件が必要になる」と言及しており、今後もFINMAから別の事業関連ライセンスの取得を求められる動きへと繋がるかもしれない。

参考:リブラ協会

参考:FINMAステーブルコインガイドライン

CoinPostの注目記事

Facebook、仮想通貨リブラの裏付け資産に「人民元」は含まれない可能性
米上院議員にFacebookが提出した一覧によって、仮想通貨リブラのバスケットに人民元が含まれない可能性が強いことが明らかになった。米ドル、ユーロ、日本円、英ポンドが含まれていたが、中国の人民元は除外されていた。
仮想通貨市場に影響を及ぼす「重要ファンダ」一覧表|ビットコイン、リップルなど【3/7更新】
ビットコイン(BTC)やリップル(XRP)など、仮想通貨市場に影響を与え得る重要ファンダ一覧はこちら。あらかじめイベントをチェックしておくことで、トレードの投資判断に役立てることができる。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/19 火曜日
14:05
仮想通貨モネロへ攻撃を仕掛けたQubic 、次のターゲットは?
AIブロックチェーンプロジェクトQubicがモネロ(XMR)への51%攻撃に成功したと発表した。次なる動きとして、コミュニティ投票でドージコインを次のターゲットに選定した。注目を集めたQubicの動機を背景について詳しく解説する。
13:50
著名投資家パリハピティヤ、370億円の新SPAC設立でDeFiやAI投資へ
「SPAC王」と呼ばれたチャマス・パリハピティヤ氏が、分散型金融(DeFi)やAI分野に特化した新たなSPACを設立。370億円調達を目指す。
13:00
「宇宙から届ける分散型インターネット」Spacecoin創業者が語る、衛星通信で実現するWeb3|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のタイトルスポンサーとしてブース出展を決めた、Spacecoin創業者Tae Oh氏独占インタビュー。衛星通信で実現する分散型インターネットとWebX 2025出展について話を伺った。
11:45
2025年末のビットコイン価格予想18万ドル維持、ヴァンエック最新市場レポート
ヴァンエックが最新市場分析で2025年末ビットコイン価格予想18万ドルを維持している。先物需要の回復や、ビットコイントレジャリー企業の動向についても言及した。
11:25
仏上場キャピタルB、アダム・バックから約3.8億円調達でビットコイン戦略加速
欧州初のビットコイントレジャリー企業キャピタルBが、暗号学者アダム・バック氏から220万ユーロの資金調達を実施。追加17BTC取得でビットコイン保有量拡大へ。
10:25
イーサジラ、イーサリアム財務戦略を正式開始
米ナスダック上場企業イーサジラは、企業の新ブランドを正式にローンチし、仮想通貨イーサリアムの財務戦略を遂行すると発表。発表時点で620億円相当のイーサリアムを保有している。
09:45
ストラテジー社、株式発行の基準を緩和 ビットコイン買い増しは76億円相当
米ストラテジー社が仮想通貨ビットコインを430枚追加購入し、保有量は62.9万BTCに達した。株式発行の自主基準も緩和しており、資金調達の柔軟性を向上させている。
08:30
中国大手銀招商銀行傘下のCMB、香港で仮想通貨取引サービス開始
招商銀行傘下の招銀国際証券が18日、香港で仮想通貨取引サービスを正式開始。ビットコイン、イーサリアム、テザーの24時間取引を提供。中国系銀行系証券会社として初の仮想通貨取引ライセンス取得企業となった。
07:10
国民民主党の玉木代表、ステーブルコインの支援を表明
国民民主党の玉木代表は、日本円ステーブルコインJPYCが発行のための登録を取得したことなどを受け、ステーブルコインの取り組みが促進されるように政策面でサポートしていくと表明した。
06:50
米財務省、ジーニアス法に基づく不正活動対策でパブリックコメント募集開始
米財務省が18日、ステーブルコイン規制のジーニアス法に基づき仮想通貨の不正活動検出手法についてパブリックコメントを募集。AI、ブロックチェーン技術、デジタル身元確認などの革新的手法に関する意見を10月17日まで受付。
06:10
米SEC、複数の仮想通貨ETFの承認判断を延期
米証券取引委員会が、トランプメディア運営のトゥルースソーシャルが申請したビットコイン・イーサリアムETFの承認判断を再延期。コインシェアーズのライトコインETFやXRP ETFも同時に延期決定。
05:50
ビットマイン、ストラテジーに次ぐ最大の仮想通貨保有企業に
ナスダック上場のビットマインが66億ドル相当のイーサリアム保有を発表し、マイケル・セイラー氏のストラテジーに次ぐ世界第2位のデジタル資産保有(DAT)企業となった。
05:30
米上場BTCS、世界初のイーサリアム配当を発表
ナスダック上場のブロックチェーン企業BTCSが18日、世界初のイーサリアム配当「ビビデンド(Bividend,)」を発表。1株当たり0.05ドルのETH配当と0.35ドルのロイヤルティ支払いで計0.4ドル相当を株主に提供。
08/18 月曜日
17:00
Tezos ecosystem at WebX 2025:RWA最新動向から日本限定グッズ、体験型コンテンツまで一挙公開
テゾス(Tezos)は、ハードフォークなしでアップグレードできる独自の仕組みを持つブロックチェーンプラットフォームです。2014年にArthur Breitman氏とKathl…
15:50
NewLo、リワードプログラム上のポイントを暗号資産に交換できる新機能をリリース
Web3マーケティング企業のNewLoは8月18日、「NewLo Quest」でポイントを暗号資産ETHに交換できる機能を開始。企業向けサービスも展開し、既存ポイントプログラムのブロックチェーン拡張を支援。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧