はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ネム(NEM)カタパルト移行で最新FAQ 新通貨の入手方法・仮想通貨XEMとの共存性など

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

NEMカタパルトのFAQ
仮想通貨NEMの「Catapultマイグレーション委員会」は、Catapultローンチに関する疑問に答える最新FAQを公開した。Catapultの通貨入手方法やXEMとの共存性、取引所の対応などを詳しく説明した。
           

NEMカタパルトのFAQ

仮想通貨NEMの「Catapultマイグレーション委員会」は、Catapultローンチに関する疑問に答えるコミュニティ向けのFAQ質問回答ページのリリースをした。この委員会は、NEM財団・ネムスタジオ・ネムベンチャーズ・テックビューロ株式会社により構成されている。

FAQは現在英語版のみの公開、本記事では新たなCatapult通貨の入手方法、取引所への上場計画などの重要点を紹介する。

XEMとCatapultトークンの関して

Catapultチェーン稼働後の既存NEMブロックチェーンの状況について、「新たなブロックチェーンと新トークンはCatapultとして誕生するが、既存のNEMブロックチェーンN1S1は継続して稼働する」と説明した。

XEMの必要性に関する内容では、Catapultとは全く別ものとなるため、XEM通貨が使われなくなることはないとした。

Catapultのネットワークでは、いわゆる「ハードフォーク」などの方法ではなく、新たなコードによる「新ネットワーク」として実行すると説明した。

Catapultの入手方法に関して

Catapultの新通貨をもらうためには、ユーザーはCatapultローンチ前にアカウントを「オプトイン」にする必要がある。つまり参加する意思を表明する必要があるということだ(※自動付与ではない)。「オプトイン」の実行は、ユーザーが手動で行う必要がある。

Catapultの通貨は、いわゆる「エアドロップ」には該当せず、XEM保有者がCatapultネットワークに参加することでCatapultの通貨を入手できると説明する。XEMと同じ発行上限が設定され、90億枚となるという。

また、トークンスワップではないため、既存のXEMがなくなることもない。ローンチ時点の特定タイミングで行われる「スナップショット」を基準にXEMの保有量を記録、保有数に応じて1:1の比率でCatapultを分配する。(「スナップショット」は継続的ではなく、一回に限る。)

具体的なスナップショット日程は未定であるという。

取引所上場の予定に関して

Catapultの通貨は、XEMと異なる銘柄であるため、新規上場する形式となる。よって、規制下におかれる取引所がCatapultネットワークや新通貨をどのように取り扱うかも重要ポイントだ。

これらを理由として、Catapultの誕生によってXMEエコシステムに与える影響も懸念に関する質問も見られた。

この質問に対しCatapultマイグレーション委員会は、「市場経済とセンチメントが不確定であり複数の要因が左右するため、XEM所有者はCatapultへの参加を自由に決めることができる。」と回答。すでに、多くの取引所にアプローチを行なっている旨も明らかにした。

また、カタパルトの通貨を取得する「オプトイン」については、取引所がユーザーの代わりにを行うことはないとしており、ユーザー側が自ら行う必要があるという。これについては、取引所が「オプトイン」の機能をエンドユーザーに提供する可能性はあるとした。

さらに、Catapultに対応(マイグレーション)するかは各取引所の判断に委ねられるが、ネットワーク上などのトラブルを回避するためにマイグレーションを行う可能性は高いと考えているとした。

XEMの上場継続について

Catapultの通貨が上場する代わりに、既存のXEMが上場廃止になる可能性を懸念した質問では、「出来高が大幅に減少しない限り、取引所はXEMを上場廃止にする理由がないと考えている」と説明。

XEMとCatapultの通貨が上場している場合、異なる通貨として取引することは可能だとした。

どの取引所が新通貨に対応するか

新通貨への対応取引所について答えたマイグレーション委員会は、取引所コンタクトプログラムを設けており、取引所側と積極的に上場案件について話しているとした。

なお、「オプトイン」が開始しても、XEMの取引は継続できるかについては、可能であるとの回答を行なっている。

流動性クライシスが起きる可能性

流動性が減少する可能性についての質問については、NEM財団は価格などの投資事項には一切関与しないとの姿勢を明確にした。

XEMとカタパルトの価格について

「Catapultの通貨を入手すればXEMを売却し、より多くのCatapultの通貨を買うことになり、売り圧を受けるXEMのスーパーノードはより多くのXEMを売却する悪循環は起こり得るか」との疑問ついて、以下のように回答している。

スーパーノードについては、この後詳細を発表する。

スナップショットの発表に対する市場反響は多少あるが、スーパーノードプログラムとノードの保証でNEMブロックチェーンを運営するインセンティブも設ける予定だ。

また、既存のNEMブロックチェーンの運転を確保するため、オープンソースとコミュニティに関連する計画をリリースする予定があるという。

Catapult通貨の価格はXEMにペッグするのか

カタパルトの通貨の価格決定プロセスについて、ペッグという仕組みは採用せず、一つの通貨として市場の需要によって決まると説明した。

課税について

課税問題について、マイグレーション委員会は、「税務当局ではないため、コメントすることは不可能だが、価値を移せば課税対象にはなり得る。」と回答。

なお、Catapultをローンチすること自体は課税対象にはならないが、「オプトイン」や「売却」によって、税金が発生する可能性があると説明、地域や管轄によって制度が異なるため、一概に言えないとした。

参考:Catapult Migration FAQ

CoinPostの注目記事

NEM移行対策グループ、新通貨「Catapultトークン」のアプローチ法など重要提案
NEM財団やテックビューロ社などで構成されたCatapultマイグレーショングループは、Catapultローンチの告知を発表した。ローンチ方法は新チェーンへのオプトインとなり、新通貨「Catapultトークン」が作成される。
仮想通貨市場に影響を及ぼす「重要ファンダ」一覧表|ビットコイン、リップルなど【3/7更新】
ビットコイン(BTC)やリップル(XRP)など、仮想通貨市場に影響を与え得る重要ファンダ一覧はこちら。あらかじめイベントをチェックしておくことで、トレードの投資判断に役立てることができる。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/03 木曜日
10:49
アーサー・ヘイズ氏、ビットコイン年末25万ドル到達予想を維持
BitMEXのアーサー・ヘイズ元CEOは、仮想通貨ビットコインの価格について年末25万ドル到達予想を維持。現在は主に法定通貨の供給量増加への期待をもとに取引されているとの見方を示した。
10:39
トランプ関税ショックで金融市場に動揺波及、仮想通貨相場大幅下落
トランプ大統領による世界各国への相互関税詳細発表で日経平均株価は一時1500円超暴落、株式市場とともに暗号資産(仮想通貨)市場も急落し、XRP(リップル)やソラナ(SOL)などの主要アルトは軒並み前週比で二桁マイナスに。一方、4月9日の上乗せ関税適用までに交渉による緩和の可能性も。
10:24
仮想通貨ヘデラのHBRA財団、Zoopと提携しTikTok入札に参加
仮想通貨ヘデラを支援するHBAR財団がWeb3プラットフォームZoopと協力し、TikTok買収に名乗りを上げた。Zoopはブロックチェーンでクリエイターに収益還元するプラットフォームを目指す。
08:36
ビットコイン100万円超急落、トランプ大統領の関税発表が引き金に|仮想NISHI
米国のトランプ大統領による相互関税の詳細発表を受けて、ビットコインは前日比で100万円超の急落。現物売りが増加し、CMEの未決済建玉も減少していることから機関投資家の撤退が進んでいる可能性が示唆される。米国の納税期限も迫り、仮想通貨市場は厳しい状況に直面している。X-Bankクリプトアナリストによる最新分析。
04/02 水曜日
16:57
三菱UFJ信託銀行、電子決済手段としては国内初のステーブルコイン発行へ=報道
三菱UFJ信託銀行が近日中に「電子決済手段」としてのステーブルコイン事業を開始する。カーボンクレジット取引から始め、貿易決済への拡大も視野に。
14:30
ソニー・シンガポール、オンラインストアでステーブルコインUSDC決済に対応
ソニー・シンガポールが仮想通貨取引所と提携し、オンラインストアでステーブルコインUSDCによる決済サービスを開始。シンガポール初の仮想通貨決済対応家電ブランドとなり、ソニーグループの分散型技術戦略と連動した取り組みとなった。
13:25
エリック・トランプ氏「仮想通貨事業参入のきっかけは不当な銀行口座閉鎖」
トランプ大統領の次男エリック氏は、大手銀行による突然の口座閉鎖が仮想通貨事業参入のきっかけとなったと明かした。同氏は、ブロックチェーン技術により今後10年で金融や銀行の在り方は大きく変わると予想している。
12:56
メタプラネット、ビットコイン追加購入で累計4,206BTCに
メタプラネットが4月2日に仮想通貨ビットコインを160BTC、約20億円分追加購入し、累計4,206BTCに保有量を伸ばした。2025年末1万BTC・2026年末2万1,000BTCを目指し、独自財務戦略を進める。
12:05
ビットバンク、村上信五さん起用の新CM放映開始へ
国内暗号資産取引所の大手ビットバンク株式会社は4月2日、バラエティ番組の司会などで活躍する村上信五さんを起用した新CM「Everybody bitbank」シリーズの放映を4月3日から開始すると発表した
11:44
米グレースケール、バスケット型仮想通貨ETF申請 XRP・ソラナ・ADA含む5銘柄で
米グレースケールがビットコイン他複数の仮想通貨に投資する「デジタル・ラージキャップ・ファンド」のETF転換をSECに申請した。承認されれば一般投資家にも開放される見込みだ。
11:00
「決済用ステーブルコインは利子提供不可」米ヒル議員が強調 コインベースらの嘆願却下
米下院金融委員長が決済用ステーブルコインの利子提供は認められない計画だと強調。コインベースなど仮想通貨業界からの要望を却下した。法案にも禁止条項が盛り込まれている。
10:30
国内上場のenish、1億円相当のビットコイン購入へ Web3事業強化で
株式会社エニッシュが1億円相当のビットコインを4月1日から4日にかけて取得すると発表。ブロックチェーンゲーム開発を手がけながら、Web3領域での事業展開強化と財務戦略の一環としてビットコインを活用へ。
10:15
バックパック、FTX EUの顧客へのユーロ返還手続きを開始
仮想通貨取引所バックパックは、FTX EUの顧客にユーロを返還するための手続きを開始。FTX自体は現金での返還をすでに開始しており、仮想通貨の買い圧につながるのではないかとの見方も上がっている。
08:20
バリュークリエーション、2度目の1億円分のビットコイン購入を実施
東証グロース上場のバリュークリエーション株式会社が3月31日、1億円で7.8BTCの追加購入を発表。3月17日の初回購入から2週間で2回目の投資を実施した。
08:15
ビットコイン一時50万円上昇、米経済指標とトランプ関税政策が影響|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは前日比で一時50万円の上昇となった。現在、市場の最大の注目材料はトランプ大統領による関税政策であり、ビットコインはリスク資産である米国株価指数との相関性が非常に高くなっている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧