はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

米コインベースカストディ MakerDAOのネイティブ通貨「Maker」のステーキングサービスを開始

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Makerのカストディ・ステーキングサービス開始
米コインベースカストディはMakerDAOのネイティブ通貨「Maker」のステーキングサービスを開始。仮想通貨Tezos(XTZ)に続く2例目だ。

MKRのカストディ・ステーキングサービス開始

米再大手仮想通貨取引所コインベースのカストディ企業「コインベースカストディ」は10月12日、MakerDAOプロジェクトのネイティブ通貨であるMaker(MKR)のカストディ・ステーキングサービスを開始した。機関投資家や大口投資家に向けたものだ。

本サービスで、ユーザーがMKRをコインベースカストディのアカウントに預けることにより、間接的にMakerのネットワークのガバナンスに参加できる。資産を預かるコインベースカストディがMKRのネットワーク上でブロックの生成を担当し、それによってユーザーも報酬を受け取れる仕組みになっている。コインベースカストディは、今年4月にTezos(XTZ)のステーキングサービスを開始。

関連コインベースがPoSに対応するカストディサービスを提供へ

コインベースカストディはインターネットに接続していないオフラインのストレージに資産を預けたまま、その仮想通貨のネットワークのガバナンスに参加できるサービスを拡大中だ。来月15日には MakerDAO本体でMKR所有者による投票が開始されるが、今回のサービスはそれに先立って開始した。

今まで仮想通貨の管理者がブロックチェーンネットワークのガバナンスに参加する場合は、第三者のカストディアンから資金を引き出す必要があった。これでは資産を移動するリスクがあるため、ユーザーがガバナンスへの参加を諦めてしまう。本日12日に開始したサービスについてコインベースは、「オフラインのストレージに資産を保有した状態で、安心してガバナンスに参加できる業界初のサービスを利用できる」と説明している。

なお、Tezosのステーキングサービスについて、仮想通貨メディア「The Block」が7月に出した試算では、コインベースカストディは2カ月間で7580ドルから8324ドル(約82万円から約90万円)相当の報酬をもたらした。コインベース以外でも、最大手取引所バイナンスが複数銘柄のステーキングサービスを個人投資家に提供している。今後、ステーキングへの需要も増えていくと見られる。

関連バイナンス版XRPを預けて利子を得る 「XRP-BF2」のステーキングサービス提供へ

参考資料:Coinbase

CoinPostの注目記事

仮想通貨を預けて金利得る 米カストディ大手BitGoもステーキングサービス参入 DASH・ALGOに対応
米大手仮想通貨カストディ企業BitGoは「ステーキング」サービスを開始すると発表した。CoinbaseやBinanceに続く大手業者がステーキング分野に参入。
バイナンス、仮想通貨保有で資産を増やす「ステーキングサービス」を立ち上げへ
バイナンスがステーキング・プラットフォームの立ち上げを予定していることが分かった。現在サポートが決定している仮想通貨は8通貨となっている。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11:00
トロン(Tron Inc.)、10億ドル規模の証券発行申請 米SECにシェルフ・ステートメント提出
株価50%超上昇 ナスダック上場のトロン社(Tron Inc.)が28日、米証券取引委員会(SEC)に最大10億ドル規模の混合証券発行を可能にするシェルフ・ステートメントを提出…
10:25
ナスダック上場EV企業ボルコン、600億円超のビットコイン保有 財務戦略開始で
米ナスダック上場の電気自動車企業ボルコンが仮想通貨ビットコインを購入する財務戦略を開始した。プットオプションを活用して購入コスト削減も実施している。
09:45
600億円超を調達してスイの財務戦略開始へ ナスダック上場のMill City
仮想通貨スイの財務戦略を開始するためにナスダック上場の融資企業Mill Cityは600億円超の資金を調達することを発表。スイを同社の主要な準備資産にすると述べている。
08:50
世界最大級のオンライン証券会社、ステーブルコイン発行を検討
米大手証券会社インタラクティブ・ブローカーズがステーブルコイン発行を検討中。24時間365日の証券口座資金調達と仮想通貨資産移転をサポート予定。
08:05
ペイパル、仮想通貨決済サービス「Pay with Crypto」を発表
ペイパルが100銘柄以上の仮想通貨に対応した新決済サービス「Pay with Crypto」を発表。取引手数料を最大90%削減し、米国の加盟店・事業者向けに数週間以内に提供開始予定。
07:50
ARK、ソラナのステーキング戦略でソル・ストラテジーズと提携
ソル・ストラテジーズは、ARKのファンドがソラナのステーキングプロバイダーに同社を選んだと発表。ARKはソラナのバリデータ運営をソル・ストラテジーズのインフラに移行する。
07:20
ダリオ氏、ビットコインと金を15%配分すべきと推奨
ブリッジウォーター創設者レイ・ダリオ氏が投資家にポートフォリオの15%を仮想通貨ビットコインと金に配分推奨。米国債務危機とインフレリスクへの対策として分散投資を提案。
06:20
マイケル・セイラー率いるストラテジー、BTC購入目的で3700億円調達成功
ストラテジー社が28日、新優先株「ストレッチ」で25億ドル調達完了。2025年最大のIPOとなり、調達資金でビットコイン2万500枚購入予定。週次購入は一時見送り。
05:55
米SEC、トランプメディアのビットコインETF審査を延期
米SECが28日、トランプメディア運営のトゥルースソーシャルが申請したビットコインETFの承認判断を9月18日まで延期すると発表。
05:35
株価が6倍に 米CEAインダストリーズ、BNB財務戦略開始
米上場のCEAインダストリーズが28日、5億ドルの資金調達でBNB特化型財務戦略を発表。世界最大の上場BNB財務会社設立を目指し、機関投資家向けにBNBチェーンエコシステムへのアクセス提供。
07/28 月曜日
16:00
NERO Chainが「NERO」トークンをローンチ、Bitgetなど海外大手取引所3つに同時上場へ
NERO Chainが独自トークン「NERO」をローンチし、Bitget、Gate、MEXCの仮想通貨取引所への上場を発表した。NERO Chainは開発者に手数料収益を分配する新たなブロックチェーンモデルとして注目されている。
13:43
米国上院銀行委員会、仮想通貨規制「CLARITY法」の草案を発表
米上院銀行委員会は暗号資産(仮想通貨)規制に関するCLARITY法の議論草案を発表し、トークンの分類として、新たに「補助資産」カテゴリーを導入した。この草案は同委員会が監督する証券取引委員会の役割に重点が置かれている。
13:30
米国民の仮想通貨保有率は14% 大卒や高所得者、共和党支持者に高い傾向=Gallup調査
調査会社ギャラップは米国成人の仮想通貨保有率は14%という調査結果を報告した。ビットコインなどを購入しない理由はリスクの高さで、年齢・政治的志向による保有率の違いも見られた。
13:17
メタプラネット、130億円分のビットコイン追加購入|保有量17,132BTCに
メタプラネットは7月28日に暗号資産(仮想通貨)ビットコインを780BTC追加購入し、保有量は17,132BTCに到達した。
11:45
週明けにかけて仮想通貨反発、最高値更新のBNBは850ドルまで上昇
週明けの暗号資産市場でビットコインが前日比0.94%上昇の119,200ドルに回復し、BNBが過去最高値の約850ドルを記録した。BNBの最高値更新にはMegadropプラットフォームによる長期ロック促進効果が寄与している。29-30日のFOMC会合を控え、政策金利動向にも注目が集まる。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧