はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

「イーサリアム 2.0」ステーキングでの承認者報酬 最大年利10%と試算

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ETHステーキングの報酬モデル

2020年1月3日に予定される【イーサリアム 2.0】のローンチを前に、PoSコンセンサスプロトコルに欠かせない存在であるバリデータの報酬モデルが明らかになった。

ETHブロックチェーン企業ConsenSysの責任者Collin Myers氏によると、イーサリアム2.0のバリデータになるためには、最低32 ETHをロックアップすることが必要だが、その場合、ステーキングの報酬として、ネットワークのローンチ時点で年間4.6%から10.4%の利益を得ることが可能だと見積もっている。

Myers氏は、今月大阪で開催されたイーサリアム開発者カンフェレンス「DEVCON5」で、バリデータが年間総利益と純利益を計算できるアプリを開発していると発表した。

このアプリは、ハードウェアと消費電力の変動コストも考慮されており、バリデータだけではなく、プロトコル研究者や一般マニアにも、イーサリアム2.0のネットワーク経済を良く理解してもらえるように構築されている。2020年初頭のローンチと連動して公開する予定だ。

Myers氏の試算によると、200万ETHがステークされ(預け入れられ)ネットワークが始動した場合、32ETHをステークしたバリデータは、最大で10.4%の年利を得る可能性があるという。つまり、バリデータ1つあたり、マックスで3.3 ETHの報酬となる。

この数字は、イーサリアム2.0のソフトの実行により高いグレードのハードウェアが必要となった場合のコストに影響されると考えられるが、当初想定されているシャード(データ処理を分割する仕組み)が16分の1になったとしても、ほぼ変更されることはないという。

イーサリアム2.0(セレニティ)

イーサリアム2.0はスケーラビリティの改善を目指す大型プロトコルアップグレードだ。ブロックチェーンのコンセンサスアルゴリズムは、PoWからPoSへと移行することで、同時に安全性の向上も図る。

トランザクションの承認を担うのは、マイナーではなく上述した一定量のETHを預け入れる(ステークする)バリデータだ。イーサリアム2.0の場合、ETHを預け入れること(ステーキング)自体が、バリデータによる不正行為の防止に繋がると考えられるが、同時に他のバリデータの不正行為を報告するチャレンジャーという存在を設け、当該バリデータがステークする資産をチャレンジャー報酬として没収するといった、二重のインセンティブ設計がされているという。

また、イーサリアム2.0にステークする資産の量が増えるにつれ、セキュリティレベルが高くなるため、より多くの人々がステークに参加することが望まれる。イーサリアム2.0でのバリデーターの年間報酬は、賭けられた資産の総量と、オンラインでトランザクションをアクティブに処理しているバリデーターの割合によるという。

Myers氏によると、イーサリアム2.0は共同報酬構造を持っており、オンラインの人数が増えることで、誰もがより多くの報酬を得られるようになる。「これはイーサリアム2.0の設計パラメーターの1つで、人間的なレベルで見ると、非常に革新的で天才的だ。お互いのことを知らない人々が集まり、共同で物事に取り組むことを促す設計となっている」と説明した。

PoSへ移行する第一段階(フェーズ0)として、バリデータの登録及び管理を行うシステムチェーン「Beacon Chain」の実装が2020年1月3日に予定されているが、今週、テストネットの立ち上げ準備が完了したことが報告された。

関連イーサリアム2.0のテストネットをローンチへ

参考:ETH 2.0 Economics

CoinPostの注目記事

仮想通貨市場に影響を及ぼす「重要ファンダ」一覧表|ビットコイン、リップルなど【3/7更新】
ビットコイン(BTC)やリップル(XRP)など、仮想通貨市場に影響を与え得る重要ファンダ一覧はこちら。あらかじめイベントをチェックしておくことで、トレードの投資判断に役立てることができる。
CFTC会長、2020年内に「仮想通貨イーサリアム先物」の誕生を予測
米国商品先物取引委員会のHeath Tarbert会長は、米国で開催中のイベントにて、仮想通貨イーサリアム(ETH)の先物商品が半年〜1年以内に取引されるようになると予想した。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/06 木曜日
08:45
キリフダ、企業の売掛債権に1万円から投資できるトークン化債権サービス開始へ
キリフダは企業の売掛債権に1口1万円から投資できるトークン化債権マーケットプレイス「おカネのこづち」を年内公開する。企業の資金繰り支援と個人投資家の社会貢献ニーズを結びつけるプラットフォームだ。
07:55
フランクリン・テンプルトン、香港初のトークン化MMF運用開始
金融大手フランクリン・テンプルトンは香港でトークン化された米ドル建てマネーマーケットファンドを開始した。ルクセンブルグ登録で短期米国債を裏付けとし、香港金融管理局のフィンテック2030計画下での初の取り組みとなる。
07:15
S&P指数をオンチェーン化、ディナリとチェーンリンクの提携で
ディナリ社はチェーンリンクと提携し、S&Pデジタルマーケッツ50指数をオンチェーンで検証可能にする。米国株35社と主要仮想通貨15銘柄で構成される初のトークン化ベンチマークが第4四半期にローンチ予定だ。
06:50
「米政府はCZ氏の恩赦を精査済み」ホワイトハウス報道官が妥当性強調
米報道官は、トランプ大統領による仮想通貨取引所バイナンス共同創設者CZ氏への恩赦ついて会見で質問に応じた。徹底的に精査した上で判断を行なっていると妥当性を強調している。
06:21
ビットコイン価格の年末予想を12万ドルに大幅下方修正=ギャラクシーデジタル
ギャラクシー・デジタルは2025年末のビットコイン価格目標を本来の18万5000ドルから12万ドルに大幅に引き下げた。成熟期に入り機関投資家フローが支配的になるため、上昇ペースが鈍化すると予測し直した。
05:55
リップル、マスターカードと提携 RLUSDで法定通貨決済効率化へ
リップルはマスターカード、ウェブバンク、ジェミニと提携し、ステーブルコインRLUSDを活用したカード決済の改善を模索。規制対象の米国銀行によるパブリックブロックチェーン上での決済事例となる見込みだ。
05:30
リップル、6.1兆円の評価額で新たに770億円調達
リップルはフォートレス・インベストメント・グループとシタデル・セキュリティーズ主導で5億ドルの戦略的投資を実施した。評価額は400億ドルで、決済サービスの総取引量は950億ドルを超えている。
11/05 水曜日
17:08
Progmat、日本版トークン化株式の検討開始
Progmatが日本版トークン化株式の検討を開始。1円から投資可能で24時間取引も視野。配当・議決権も保護される設計。大手金融26組織が参加し、2026年春から商品開発へ。
15:45
メタプラネット、ビットコイン担保に1億ドル調達 
メタプラネットが保有ビットコインを担保に1億ドル(約153億円)を借入。資金はビットコインの追加取得やインカム事業に充当。同社は30,823BTCを保有しており、2027年末までに21万BTC取得を目指す。
15:23
リップル社のステーブルコイン「RLUSD」 流通額10億ドル突破 
リップル社の米ドル連動ステーブルコイン「RLUSD」が時価総額10億ドルを突破。非営利団体や米Bitnomial取引所で採用が進み、実需型ステーブルコインとして存在感を高めている。
13:55
アーサー・ヘイズ、FRBの実質QEでビットコイン強気相場再開と予測
ビットメックス共同創業者アーサー・ヘイズ氏は、FRBが常設レポファシリティを通じた実質的な量的緩和(QE)により、ビットコイン強気相場が再開すると分析した。米国債発行増加でSRF残高が拡大しドル供給が増加すると予測。
13:30
米政府閉鎖を乗り切る仮想通貨市場、価格下落でも基盤強化に進展=グレースケール報告
グレースケールの10月レポートによると、米政府閉鎖やマクロリスク、史上最大の3兆円ロスカットなどにより仮想通貨価格は低迷したものの、規制明確化や機関投資家参入の進展、ステーブルコイン普及などで市場基盤は着実に強化されている。
13:15
ビットコイン採掘大手マラソンがAI事業強化へ、データセンターへの天然ガス供給で合意書 
仮想通貨マイニング大手マラソンがMPLXと天然ガス供給で合意書を締結した。テキサス州に新たなデータセンターを建設しビットコインからAI事業への多角化が加速する見込みだ。
11:15
仮想通貨取引所ジェミニが予測市場参入へ、カルシやポリマーケットと競合=報道
ウィンクルボス兄弟設立の仮想通貨取引所ジェミニが予測市場契約の提供準備を進めている。CFTCにデリバティブ取引所設立を申請中で、ポリマーケットやカルシとの競争が激化する見込みだ。
10:50
「プライバシー銘柄ジーキャッシュは暗号化されたビットコイン」、高騰背景をギャラクシーが分析
プライバシー仮想通貨Zcash(ZEC)が過去1年で10倍以上上昇している。ギャラクシーデジタルが背景を分析し、ビットコインの精神的後継者として注目されていると理由を指摘した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧