BTCのレバレッジ2倍規制をめぐり議論
国内仮想通貨取引所の「BTCレバレッジ規制」をめぐり、金融庁の狙いは「レバレッジ上限2倍」と報じられたことで、大きな議論を巻き起こしている。
現在は、金融庁認定の自主規制団体「JVCEA(一般社団法人日本仮想通貨交換業協会)」が、仮想通貨のレバレッジ上限を15倍から4倍に引き下げるルールを定め、正会員としてJVCEAに所属する各仮想通貨取引所がこれを適用した経緯がある。
金融庁の審議会で、『アフター・ビットコイン』の著者であり、日本銀行、国際決済銀行(BIS)など出身の中島真志氏は、以下のように主張した。
金融庁の審議会で、2倍を主張したのは、実は私です。米国のCMEやEUが2倍に規制している中で、日本だけが4倍にする正当な理由が見当たりません。#仮想通貨
— 中島真志 (@nakajipark) November 21, 2019
仮想通貨への規制強化、金融庁の狙いは「レバレッジ上限2倍」か | マネーポストWEB https://t.co/KKW6vJIZNd
海外市場事例を参考にして、金融庁の掲げる投資家保護の観点に照らし合わせたものになるが、この点について、個人投資家らから反対意見も出ている。
金融業界に精通する仮想NISHI氏らは、国内における過度な証拠金取引規制は、金融庁の掲げる「利用者保護」の観点から逆効果であるとし、低レバレッジ・追証ありの危険性を指摘する。
理論的には
— 仮想NISHI (@Nishi8maru) November 21, 2019
低レバレッジで追証ありが破産者が増加
ハイレバレッジでゼロカットが最も安全性が高い
日本人の破産者を増やしたいみたい
東証並の出来高があるBitMEX、Binance、Huobiは
この制度を採用していて、安定的な運用が出来ている
CMEは1ロット5BCTで運用上の問題
欧州は出来高弱小 https://t.co/K6LWEhSsut
他国の規制に準じるとのことでしたら税率変更や分離課税もご検討ください。また仮想通貨の場合、為替に比べてトレンドの発生が急です。サーバーが落ち注文が通らない事もあり、低レバレッジかつ追証があると大変危険な商品だとおもいます。是非ともゼロカット導入の進言をお願い致します。 https://t.co/xlSefrSKZa
— ねむたろ☆FX・トレーダー (@nem_tai_xem) November 21, 2019
海外の先物取引所は、会員であるブローカーにリスクを負わせる仕組みなので、引けまでに証拠金の範囲に収まるようにすれば、場中は2倍以上の建玉を許可してくれるブローカーもあります
— Kaz (@maido_odiam) November 22, 2019
提言すべき内容は、Insuranceを損失補填(禁止事項)の適応から外し、取引所を含む全市場参加者を守ること https://t.co/rwFHYH7ykr
海外より進んだ規制の側面もある中、規制強化の場合のみ「海外がそうだから」とご説明いただいても、プレイヤーからすればその “規制哲学” に一貫性も、それが産業に与える影響への慎重な配慮も見出せません。より合理的な目的のもとでの再提案期待しています!
— hory (@taisuke_hory) November 21, 2019
ゼロカットシステムの必要性
前提として、通説にある「高レバレッジ=危険」という認識は厳密には誤りで、BitMEXのような「ゼロカットシステム」が搭載されれば、個人投資家の預け入れ資産を大幅に超える、追証リスクが解消される。
追証とは、口座残高を超える借金のようなもので、株式市場でも信用取引で追証が発生するリスクがあるが、とりわけボラティリティ(市場変動性)が高く、伝統金融市場と比較して未成熟なBTCFX市場では、そのリスクがより大きい。
信用維持率が一定基準を下回った場合に発動する強制ロスカットは、必ずしも絶対ではない。急激な相場変動でトラフィック急増によるサーバー遅延やサーキットブレイカーが発動した場合、ロスカットが間に合わず個人投資家の保有残高がマイナスになるようなケースがあり、支払い能力を超過する場合はさまざまなトラブルが起こり得る。
ゼロカットシステムは、その損失分を業者側が負担して口座残高をゼロにしてくれる仕組みだ。その原資にあるのが証拠金取引手数料などで、世界最大級の仮想通貨デリバティブ取引所として知られるBitMEXでは、独自に保険基金制度を設けている。
仮想NISHI氏は、「保険金積立の運用上ゼロカットにするには、20倍程度以上の倍率にする必要がある」と言及。高レバレッジの仕組みについて、一概に悪影響と断じるのは早計だとした。BUIDLのBlockchain Researcherを務めるKanaGold氏は、検証データを元にレバレッジ上限4倍程度が適切ではないかとしている。
CMEで結果的にレバ2倍くらいになるのは破綻処理で1日ほどかかるため1日市場変動率の99%超をカバーする証拠金になっているからで、即時に板で強制ロスカットする場合は数十秒間で発生するヒゲでリスク計測しないと意味ないし、以前データいじってみた時のボラでは4倍くらいがちょうどよさそうだったよ。
— KanaGold@Enigma Collective (@hereisyourbtg) November 22, 2019
懸念される流動性低下リスク
xKeiki氏は、金融庁が投機熱の高まりを懸念していることを念頭に冷静な見方を示す一方、「低レバレッジでもゼロカットシステムが無ければ、相場に追い込まれ『追証』に巻き込まれるリスクも高い」などと指摘している。
この議論、両者正しい。
— xKeiki@(公式)ながさきコイン (@Keiki_XRP) November 21, 2019
ハイレバ+ゼロカットは破産者が出にくいし低レバでもゼロカットが無ければ相場に追い込まれ追証に巻き込まれるリスクも高い。
しかしハイレバは賭博性が強くなり、中毒性増す。
更にハイレバ取引所の透明性・相場操作疑惑は常に付きまとい、界隈はマネロン疑惑に曝される。 https://t.co/o8h6NzZdwf
流動性確保の観点からもレバレッジ規制は考えないといけないですね。既に市場が存在しているわけですから、これから低レバ市場しか無い様だと、市場参加者が増えず、ひいては流動性枯渇、結局、ボラティリティー拡大による追証犠牲者が増える可能性が高まる可能性もあります。https://t.co/OdJSyAQri9
— xKeiki@(公式)ながさきコイン (@Keiki_XRP) November 22, 2019
市場流動性の枯渇は、”取引板が薄くなる”という直接的な悪影響をもたらし、一部大口の相場操縦による急激な相場変動が起きやすくなるなど、市場健全性と相反するファクターだ。
流動性と各金融市場の魅力は密接な関係があり、政府がイノベーションを軽視していると映れば、ようやく一定程度まで成長した仮想通貨・ブロックチェーン関連の新興産業の停滞・衰退と、有望企業の海外流出による中・長期的な国力低下にもつながりかねない。
ただでさえ出来高の急減する日本仮想通貨市場の締め付けを必要以上に厳しくすることで、管轄外の海外取引所に、本来保護対象となるべき日本人投資家の大勢が流れるリスクがあり、本末転倒だ。
また、法人の事業としてまともに成立しなければ、経営管理費やセキュリティコストが増大するなかで資金捻出も困難となり、顧客保護の仕組みは元より、サービス拡充も困難を極める。
大手企業の参入障壁が極端に高まり、既存事業者の撤退・移転を余儀なくされるなどすれば、国内新興産業の空洞化を招きかねず、新興技術を支援する他国に大きく遅れを取る恐れがある。
立ち上がる事業者
このように、利用者保護の名の下に過度な規制が続けば、すでに多くの利用者を抱える仮想通貨取引所にとって死活問題になりかねないが、2018年以降に国内で相次いだハッキング事件、および金融庁による業務改善命令などの影響で、事業者側が弱い立場にあることも否めない。
そんな中、株式会社bitFlyer Blockchainの加納氏はこの件について問題提起。利用者の意見を規制当局に届けるとしている。
仮想通貨のレバレッジをさらに下げるという話です。
— 加納裕三 (Yuzo Kano) (@YuzoKano) November 21, 2019
本件について、お客様の意見を関係者に届けたいので、コメントを頂ければ幸いです。 https://t.co/KKmNzqxrwd
欧州(EU)の規制は、欧州証券市場監督局(ESMA)が発表しており、日本の規制とは必ずしも一致していない点についても言及した。
EUのレバレッジ規制はESMAが発表しています。日本の規制とは必ずしも一致していません。
— 加納裕三 (Yuzo Kano) (@YuzoKano) November 21, 2019
o 30:1 for major currency pairs;
o 20:1 for non-major currency pairs, gold and major indices;
o 2:1 for cryptocurrencies;https://t.co/KJH7ufOkWo
今年5月、参議院で資金決済法と金融商品取引法の改正法が可決・成立し、2020年4月から施行される予定となっており、今回の証拠金取引規制の議論もその一環だ。
利用者の声を踏まえ、金融庁を中心とした、より建設的な議論が望まれる。