はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

19年の仮想通貨関連被害総額は44億ドル 一つの詐欺被害が主要因に=CipherTrace報告書

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

2019年の仮想通貨詐欺および窃盗被害金額44億ドル

ブロックチェーン分析企業CipherTraceは、2019年これまでの仮想通貨関連詐欺および窃盗被害金額が44億ドル(4810億円相当)に及ぶとする結果をQ3報告書で発表した。

CipherTraceは、120もの取引所のKYCとAML対策を検証し、仮想通貨関連犯罪を調査していた。

2019年の合計被害金額は44億ドルに上り、2018年比で158%増。特に被害金額の大きい事案として、PlusToken詐欺は29億ドルで、カナダの取引所QuadrigaCXが失った仮想通貨資産の約2億ドルなどがある。

一方で、Q3(9〜11月)の関連犯罪は過去2年間で最も少ない四半期になることが判明したという。

Q3の仮想通貨被害状況としては、650万ドルに相当する仮想通貨が仮想通貨取引所から流出、900万ドルが詐欺によって騙し取られており、被害総額は550万ドルになった。

なお、今回の調査には、昨日確認された重大インシデント「韓国の最大手取引所Upbitはハッキング事件」は含まれていない。Upbitの被害額は342,000ETHの約5000万ドルに相当する。

KYC導入状況

資金洗浄対策(AML)やハッキング追跡対策として必要となるKYC(顧客顧客確認)の導入状況に関しても、CipherTraceは調査した。

120の取引所のうち、健全なKYC基準を施行しているのは42社で、未だ不完全なKYC状況の取引所が49社、緩いKYC状況の取引所も29社あるという。

うち、120のうちの38社はいわゆる「匿名通貨」を取り扱っており、KYCによる追跡が妨げられると見られていると指摘した。

仮想通貨のハッキング事例後の取引所間協力など、世界的にKYCの高水準が求められる一方で、匿名通貨の流動性懸念もある状況だ。

ポーランドの仮想通貨取引所BitBayは、資金洗浄の懸念で匿名通貨モネロ(XMR)の上場を廃止すると発表。今年の8月、コインベースUKはイギリスの歳入税関庁の動きを懸念し、匿名仮想通貨Zcash(ZEC)の取り扱いを中止した。AMLコンプライアンスが強化される一方、匿名機能の高い通貨は、取引所のコンプライアンスという障壁に直面しつつある。

参考:ロイター報道

CoinPostの注目記事

韓国OKEx、財団の要請を受け「DashとZEC」の上場廃止再審査
仮想通貨取引所OKEx Koreaは、上場廃止予定だった5つの匿名性通貨のうち、DashとZECの上場廃止を保留した。財団側による「判断基準に不備がある」との指摘内容を受けた変更となる。
米仮想通貨取引所コインベース、英国でZcashのサポート終了へ|歳入税関庁からの書簡が理由か
米仮想通貨取引所コインベースが、英国ユーザーに対し、匿名仮想通貨Zcash(ZEC)の取り扱いを中止することを発表。8月26日までに他の仮想通貨に交換するなどの対応を求めている。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/13 土曜日
08:40
イーサリアム、機関投資家需要拡大でオンチェーン活動が過去最高水準到達
Cryptoquantの最新レポートによると、イーサリアムは機関投資家の需要拡大により強固な上昇サイクルを示している。
07:10
ポリマーケット、90億ドル評価で資金調達検討 チェーンリンク提携も
予測市場プラットフォームのポリマーケットが90億ドル評価での資金調達を検討している。競合のカルシも50億ドル評価での調達を進めており、両社の成長が加速している。
06:30
WLFI、トークンバーン提案で99%の賛成票を獲得
ワールド・リバティ・フィナンシャルがWLFIトークンの買い戻し・バーン提案を発表した。現在99.57%の賛成票を獲得し、流通量減少によるパフォーマンス改善が期待される。
06:10
ジェミニがナスダック上場実現、ウィンクルボス兄弟はビットコイン100万ドル到達を予想
ウィンクルボス兄弟の仮想通貨取引所ジェミニがIPO上場を果たした。株価は28ドルから40ドル超に上昇し、ビットコイン100万ドル予想も発表した。
05:45
テザー社、米国規制対応ステーブルコインUSATを発表
テザー社が米国規制準拠のドルステーブルコインUSATを発表。ホワイトハウス仮想通貨評議会の元高官ボー・ハインズ氏がCEOに就任。
09/12 金曜日
16:00
AIと仮想通貨がもたらすサイバー空間の新たな脅威|WebX2025で語られた国家安全保障・金融リスク
大型Web3カンファレンス「WebX」では「クリプト・サイバーリスク: 国家安全保障、金融、Web3」をテーマとしたパネルセッションが開催され、金融犯罪や仮想通貨犯罪を助長すると同時に防止にも役立つという二面性を持つテクノロジーの使用に焦点が当てられた。
14:52
GateグループCEOのハン博士がCEX・DEX市場動向を解説、今後の日本展開計画も明らかに|WebX2025
Gate.ioのリン・ハンCEOがWebX 2025で登壇。世界3,600万ユーザーを抱える同社がCEXとDEXの市場分析を発表。2030年までのビットコイン価格予測や日本でのライセンス取得、2025年中の日本市場参入計画について言及した。
13:55
ギャラクシー・デジタル、800億円相当のソラナを取得 ノボグラッツCEOは「ソラナシーズン」と評価
「ソラナシーズン」とみなすギャラクシー・デジタルは過去24時間で231万SOLを取得。フォワード・インダストリーズへの16.5億ドル投資参加に関連する動きか。
13:14
米国でハイパーリキッドETF申請計画|Paypalもステーブルコイン提案へ参加
バンエック社が米国でハイパーリキッドのステーキングETFを米国で申請予定。パクソス社もペイパル連携でステーブルコイン提案を発表。
13:00
ソラナ(SOL)の将来価格予測|ETF承認期待と今後の見通し
ソラナ(SOL)は「イーサリアムキラー」として注目される暗号資産です。イーサリアムより圧倒的に速くて安いため、多くのアプリで使われています。 2025年は特に注目の年です。米国…
12:02
CryptoQuantがETH上昇サイクルを高評価 Hyperliquid(HYPE)最高値更新はETF申請など追い風に
データ分析企業CryptoQuantがイーサリアム(ETH)の上昇サイクルを高く評価した。一方、資産運用大手VanEckがHyperliquid(HYPE)の現物ステーキングETF申請を発表。これらが材料視され、HYPEは過去最高値56.1ドルを記録するなど前週比23%上昇。機関投資家のアルトコイン投資拡大が鮮明になっている。
11:45
アーサー・ヘイズ、今週2.2億円相当のENAを大量購入 その背景は?
著名投資家アーサー・ヘイズ氏が9月14日予定のハイパーリキッドステーブルコイン投票を前に、過去3日間で2.2億円相当のENAトークンを購入したが、Ethenaは昨日提案を取り下げた。
10:22
ビットコイン市場は依然として岐路、重要な下値水準は? Glassnode分析
Glassnodeによる仮想通貨ビットコイン市場の最新レポートは短期的に市場回復する価格基準などを分析。機関投資家のリスク管理が安定した市場構造へ導いているとも述べる。
09:35
DigiFT・チェーンリンク・UBS、香港でトークン化ファンドの自動運用を開始
香港サイバーポートの支援制度でDigiFT、チェーンリンク、UBSが共同プロジェクト承認。トークン化ファンドの配信・決済・ライフサイクル管理を自動化へ。
09:00
Chainlink Data StreamsがSeiで稼働、米商務省データのオンチェーン化も発表
ChainlinkのData StreamsがSeiで本格稼働。市場価格データを1秒未満で更新・提供。米商務省との提携で経済指標のオンチェーン化も発表され、機関投資家向けインフラが大幅強化された。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧