はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

対談企画 DMM田口氏 X ブレヒロ石川氏 前編 「マイクリで見えたブロックチェーンゲームの可能性とは」

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

対談企画(前編)|国産BCゲーム「ブレイブフロンティアヒーローズ」開発者石川氏×DMM Bitcoin代表田口氏

世界No.1ブロックチェーンゲームとして根強い人気を誇る「マイクリプトヒーローズ」の元プロデューサーであり、ブレイブフロンティアヒーローズの現プロデューサーである石川駿氏と、DMM Bitcoin代表取締役を務める田口仁氏の対談が実現。

前編は「マイクリプトヒーローズ」の開発話やブロックチェーンゲームはユーザーが牽引する必要性などを語っていただいた。

プロフィール

・石川 駿(1996年生まれ)double jump.tokyo プロデューサー シンガポール留学時に、大学の同期であり、現在はブロックチェーン企業を起業する渡辺創太の影響を受け、面白い人と面白いことをやりたいという理由からブロックチェーンに興味を持ち、double jump.tokyo就職、そして国産ブロックチェーンゲーム「マイクリプトヒーローズ」の開発に至る。

・田口 仁 DMM Bitcoin 代表取締役 早稲田大学政治経済学部を卒業後、三菱商事に入社。その後はlivedoor、DeNAなどで新規事業などの立ち上げに関わった後、2018年よりDMM Bitcoinの代表取締役を務める。

対談本編

石川:みなさんはじめまして、石川と申します。 私がブロックチェーンに初めて興味を持ったのは、2年前のシンガポールに留学していた時のことです。イーサリアムの開発言語のSolidityなんかを勉強をしていましたが、やっぱり金融の領域は規制だとかで進みが遅いなと思い、僕はもうすぐにでも社会に使われるプロダクトを作りたくて、ゲームという選択肢をとりました。

その中でdouble jump.tokyoという会社に出会い、ブロックチェーンゲーム「マイクリプトヒーローズ」を立ち上げに携わるに至った、というのが私のこれまでの経緯です。

田口:プログラミングをやられているということですが、もともと石川さんは理系とか技術系の人なんでしょうか?

石川:いえ、私はビジネスとか、マーケティングとかをやっていて、それこそ最初は戦略コンサルに行きたいと思っているような大学生でした。 でもその中で、だんだんスタートアップを自分でやりたいと思うようになって、そのためには自分でなんでもできるスーパーマンにならなければと思い、プログラミングに触れたところに、ブロックチェーンが加わったという感じです。

田口:なるほど。マイクリプトヒーローズというブロックチェーンゲームは、いつぐらいから構想されていたのでしょうか?

石川:double jump.tokyoは4月にできたのですが、それこそ例の暗号資産NEM不正流出事件があった日(2018年1月)は、ちょうど創業メンバーが会社の合宿中で、新事業の方向性を決めていたタイミングでした。

2018年の4月、5月には、歴史上のヒーローを使おうとか、ブロックチェーンとオフチェーンのハイブリットで行くとか、イーサリアムでやろうとか、そういったことを構想していました。

田口:(マイクリの)立ち上げは石川さんが中心でやられたと。

石川:いえ、僕がジョインしたのは8月で、4、5月頃にはすでに構想があったのですが、訳あって本格的に開発が始まったのは7月頃でした。その後、9月にプレセールやベータテストを行って、11月に正式にリリースしました。

田口:現在のゲームの成長は順調か、それとも期待以上のものですか?

石川:期待以上です。当時海外にもブロックチェーンのプロジェクトは出ていたのですが、プレセール詐欺というような金を集めて逃げるみたいな事例がたくさんあって、そんな中でdouble jump.tokyoは参入したので、世の中にちゃんとしたブロックチェーンゲームがあることを見せられたら、次は他のことをやろうと思っていたんです。

ところが、ユーザー数も想像以上に伸びて、他の企業さんからもブロックチェーンゲームが次々と出てきて、この領域はまだまだ伸びるということが分かって今に至るという感じです。

田口:今のユーザー数はどのくらいですか?

石川:ユニークユーザー(集計期間内にサービスを利用したユーザーの数)は8万ぐらいで、DAU(Daily Active Users、1日の間にサービスを利用したユーザーの数)でいうと7000人ぐらいですかね。

マイクリでは、ユニークユーザー数上限が10万、DAUが1万ぐらいの規模を想定していて。ヒーローの数で言えば、レア度で並のクラスになるコモンヒーローが、2500体ぐらいの上限を想定しています。

(現在のユニークユーザー数8万とDAU7000は想定の上限に近づいているので、)上限までいったらコモンヒーローの販売を行うといったことも考えていますが、そこは次の大きな挑戦になりますね。

田口:面白いですねー。海外と国内のユーザー数は、それぞれどのくらいの割合になりますか?

石川:今は五分五分か,日本が6割、海外が4割くらいですね。他の国内のプロジェクトと比べると(海外の人は)多い方だと思います。国別ではアメリカとインドネシアが多いですね。

日本は元々ゲーム市場が大きいので、よく話が海外からもオファーが来ます。今は日本の先進的なイノベーター層にウケているような状態ですので、海外のそういった方々にもアプローチしています。

田口:そうなんですね。熱烈なファンというのもやはりいらっしゃるんでしょうね。

石川:コアなファンになってくださっている方が数百人ぐらいいて、彼らがコミュニティーの中心になってくれています。

ブロックチェーンゲームは運営がゲームを提供するのではなくて、あくまで遊ぶ場を提供してあげるもので、(イーサリアムで売買可能な)デジタルアセットはユーザーのものという特徴があります。

ユーザーがゲームを主導

石川:アセットを持つユーザーが遊び方とかを自分で面白く工夫していく流れが自然と出来ていて、コアなファンが弱かったヒーローの使い道を見出してみんなに教えるだとか、ユーザーの方々が面白いルールを作っていくことでゲームが成り立っているところもあります。

他にもヒーローのパラメーターや200種類が上限というのは運営が決めたことなんですが、もしコミュニティーが300種類にしようとか、ゲームバランスがおかしいところを調整しようとか、そういった動きがでてくると、ブロックチェーンの特徴が活かされていておもしろいですよね。

田口:例えば、僕のプレイするハースストーンというデジタルカードゲームでは、発行上限ではなく四半期に一度パッケージで売る仕組みです。それと比べると、ブロックチェーンゲームは発行上限などによって希少性をもたせることができるんですね。

石川:今後はマイクリだけでなくても、他社とコラボレーションしてブロックチェーンゲーム市場そのものを10倍、100倍・・・と成長させていきたいです。例えば、マイクリで使えるデジタルアセットを今サービス中の新しいブロックチェーンゲームである「ブレイブフロンティアヒーローズ」で使えたりとかですね。

田口:異なるゲーム間でアイテムを交換とかできるんですか。凄い!

石川:ブロックチェーンゲームの特徴として、それができるんです。マイクリの人気ヒーローの1人である「ナイチンゲール」とかが、ブレイブフロンティア上の「ナイチンゲール」として使えたりもできるようになります。

あとは、YouTubeとミラティブが利用されることが多いです。もっとわかりやすいところでは、ユーザー主催のマイクリのパブリックビューイングが今年(2019年)は2回あって、お台場のとある映画館を貸し切って開催しました。

以下が実際のライブビューイングの様子を見ることが可能ですので、ご興味がある方は是非ご覧ください!

インタビュー後編はこちら

対談企画後編「ブロックチェーンゲームは普及するのか」|ブレイブフロンティアヒーローズの狙いとは 
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/03 木曜日
12:04
ビットコイン反発で11万ドルに接近、Bitfinex分析ではQ3の季節性要因を警戒
仮想通貨取引所ビットコインは前日比+2.6%の108,733ドルまで上昇。Bitfinexレポートによると、4月安値から50%反発後は10-11万ドルのレンジ相場に移行し、第3四半期の季節性要因で平均リターン6%の「最弱四半期」を警戒する。一方、米国初のソラナステーキングETFが取引開始し初日3,300万ドルの好調なスタートを記録。
09:50
「ビットコイン保有者の大多数が含み益、HODLが主流に」Glassnode分析
Glassnodeの週次レポートによると、仮想通貨ビットコイン投資家の大多数が含み益状態で、長期保有(HODL)が市場の主要メカニズムになっている。
09:31
米SIFMA、証券トークン化の規制作りでSECに要望書簡送付
米SIFMAはSECに対し、RWAに分類される株などの証券のトークン化に対する規制整備について提案を行った。オープンで透明性の高いプロセスを通して、ルールを作るべきだと主張している。
08:55
米テック富豪ら、仮想通貨向け銀行「Erebor」設立を計画=報道
ピーター・ティール氏らテック投資家が仮想通貨企業向け銀行Erebor設立を計画。全米銀行免許を申請、シリコンバレー銀行の後継を目指す。
08:20
米上場の中国系アパレル企業アデンタックス、ビットコインを最大12000BTC買収へ
ナスダック上場の中国系企業Addentaxが最大1万2000BTCの買収で基本合意。約13億ドル相当を株式交換で取得予定、5月発表の8000BTCから規模拡大。
07:55
ブラックロックのIBIT、手数料収入が「S&P500ETF」超え
ブラックロックの仮想通貨ビットコインの現物ETF「IBIT」は、同社のS&P500のETFよりも手数料収入を生み出していることがわかった。IBITはビットコインETFの資金フローを主導している。
07:30
ドル指数が2022年以来の安値に、ビットコインや金に与える影響と今後の見通し=Cryptoquant分析
Cryptoquantが2日に発表した分析によると、ドル指数が2022年来安値を記録する中、ビットコインは膠着状態が続く。長期保有者の含み益減少も指摘。
06:55
ビットコイン、2025年後半に20万ドル到達目標を維持=スタンダードチャータード銀
スタンダードチャータード銀行のケンドリック氏がビットコイン20万ドル予測を維持。ETFや企業購入の拡大により2025年後半に史上最大の上昇を見込むか。
06:10
リップル、米国銀行ライセンス申請 サークルに続く動き
リップルが米通貨監督庁に国家銀行免許を申請。RLUSDステーブルコイン規制対象化とサークルとの競争激化が注目される。
05:50
オープンAI、ロビンフッドの株式トークン化サービスとの提携を否定 未承認でトークン発行か
OpenAIがロビンフッドの株式トークンサービスへの関与を公式否定。未上場企業トークン化における先買権問題が浮き彫りに。
05:35
米SEC、BTCやXRP投資のグレースケール仮想通貨投信のETF転換承認を再検討
米証券取引委員会がグレースケールの仮想通貨信託「Digital Large Cap Fund」のETF転換承認決定を再検討。NYSE Arca上場承認が一時停止状態に。
04:24
仮想通貨のサイバー攻撃にどう備える?|実例から学ぶ取引所の対策と自己防衛法
暗号資産のサイバー攻撃リスクと、取引所のセキュリティ対策、個人で実践できる防衛策を初心者向けにわかりやすく解説します。
07/02 水曜日
18:40
BITPOINT、カルダノ(ADA)保有者向けNIGHTエアドロップを検討開始 
ビットポイントジャパンがMidnight財団と国内初連携。カルダノ(ADA)保有者やステーキング参加者に「NIGHT」トークンのエアドロップ参加機会を提供。2025年7月開始予定の「Glacier Drop」メカニズムの詳細と参加条件を解説。
13:45
トランプ大統領、イーロン・マスクに対する批判を再び展開、 『大きく美しい法案』巡る対立が再燃
「大きく美しい法案」をめぐり、トランプ大統領とイーロン・マスク氏の対立が再燃している。マスク氏の痛烈な法案批判に対し、トランプ氏は、マスク氏が率いる企業の政府補助金受給について政府効率化局(DOGE)で調査すべきと発言し、かつて盟友だった両氏の関係は緊迫感を増している。
13:20
アリゾナ州知事、押収仮想通貨の準備基金法案『HB2324』を拒否権行使
アリゾナのホブズ知事が犯罪捜査で押収した仮想通貨管理法案を拒否。地方自治体の協力阻害を懸念と声明。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧