はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

英行政機関の公式サイトで個人データ侵害問題=Brave調査報告書

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

民間のデータ監視プログラムが地方自治体のサイトに

仮想通貨でトークン設計を行う次世代ブラウザBraveが最新のプライバシーに関する報告書を公開。イギリスのほぼ全ての地方自治体のウェブサイトに、民間企業によるデータ監視プログラムが埋めこまれている実態を報告した。

Braveは、「英国地方自治体サイトにおける監視」という調査結果を公開。98%もの地方自治体サイトが、サイト訪問者の行動について、民間データ企業による情報収集を許しているという。

イギリスの地方自治体は形態の違いはあるものの、日本の市役所/区役所が担う各種届出(婚姻届や出生届、死亡届等)の処理や、様々な公共サービスを提供しているため、そのウェブサイト上でも市民のプライバシーに関わる多くの情報がやり取りされる。

そのような個人情報が、民間データ企業のプログラムでサイト訪問者の合意なしに、いつの間にか、民間のデータ分析企業によって収集され利用されているということになる。

中でも、いくつかのサイトでは、本来なら最も高いプライバシー保護が提供されるべき、薬物/アルコール中毒や障害、貧困といった市民が抱えている問題に関する情報までもが、データ分析の対象となり、利用者のプロフィールに関するより詳細な情報が集められていき、データ企業に多大な力を与えることになると、Braveは警告している。

データ侵害の例

Braveは、レポートで次のようなデータ侵害を報告している。

1.198の自治体サイトが、データ侵害と考えられる「リアルタイム入札」(RTB)形式の広告を利用。「EU一般データ保護規則」(GDPR)に違反している可能性。

2. データ企業LiveRamp社が、9つの地方自治体によりサービスの提供を受けている690万人分のデータへのアクセスおよび追跡が可能。 同社は、2016年の米大統領選でトランプ陣営に協力していたケンブリッジ・アナリティカ(2018年廃業)にデータを販売していたAcxiom Groupの傘下にある。(ケンブリッジ・アナリティカはフェイスブックユーザ−8700万人分のデータを利用、一大スキャンダルに発展)

3. イギリスの人口の4分の1以上が、ツイッターやフェイスブック等のソーシャルメディアの埋め込み機能付きのサイトを利用しているため、訪問者がどのような内容に興味を示したかなどの情報が漏洩する可能性を指摘している。 なお、グーグル社はサイト埋め込みSNSの上位5つ全てを所有している。

英プライバシー監視機関(ICO)の対応

Braveの最高政策責任者であるJohnny Ryan氏は、2018年1月、RTB形式のデータ侵害について報告。Brave社も同年9月にGDPR違反として陳情した結果、2019年6月、ICOはRTBが違法であると発表した。業界に6ヶ月の行動是正期間を与えたのち、2020年1月には業界の姿勢を評価し、継続的なRTBデータ侵害を阻止するための措置は講じていないという。

デジタル空間におけるプライバシー問題の専門家、 Damien Mason氏は、このような事態を危惧し、次のように述べている。

全国の自治体は、プライバシーに関して悪い先例を作ってしまった。個人データに対する、このような無知はすでに民間企業では受け入れらない。まして、公的機関は、現実世界であろうがオンラインであろうが、基本的人権としてのプライバシーを守るより大きな責任を負っている。

プライバシー保護を重要視するBraveブラウザ

Braveは、JavaScriptの発明者であり、Mozilla / Firefoxの共同設立者であるBrendan Eich氏により作られた、プライバシー重視のウェブブラウザで、データ取得を行う広告やトラッカーをブロックする機能が選択肢として標準装備されている。膨大な広告やトラッカーを読み込まないことで、ユーザーにとって、より快適な高速ブラウジングを可能にした。

巨大プラットフォームなどによるユーザーの情報収集から収入を得る広告モデルではなく、ユーザー、サイト運営者と広告主の3者が、独自トークンBATを流通させることで報酬を得る、分散型広告システムを構築している。

事前に承認された広告表示を許可したサイトとユーザーには、閲覧したウェブ広告の広告料の一部がBATで報酬として付与される仕組みだ。グーグルやフェイスブックのような仲介者であるプラットフォームを介する必要がなくなるため、個人データ保護にもつながると考えられている。

Braveブラウザについては、日本のテレビ番組でも新たに取り上げられた事例が確認されている。

参考:Brave

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/04 火曜日
18:06
リミックスポイント、ビットコイン追加取得 新株予約権の残存分は消却
リミックスポイントは10月31日に約5億円分のビットコインを追加取得。累計1,411BTC・214億円規模に達し、第25回新株予約権を全て消却、希薄化型ファイナンスを終了した。
17:02
エアドロップやCZ支持で注目集めるDEX「Aster」とは
エアドロップやバイナンス創業者CZ氏からの支持などで注目集めるAsterについて、DEXの特徴や使い方を解説。注目される理由、エアドロップの参加方法やリスクまで詳しく紹介します。
17:00
OKJ、国内初の「MEME」取扱いを発表 
OKJがWeb3スタジオMemeland発の暗号資産(仮想通貨)「MEME」を国内で初めて上場。11月11日17時より取引開始し、販売所・積立など4サービスに対応。
16:46
モブキャストHD、ソラナ(SOL)を1.5億円取得
モブキャストHDがソラナ1億5,000万円超取得、累計5,177SOL保有。クオンタムソリューションズのETH保有など、国内企業アルトコイン保有の動きが活発化。
15:09
ストラテジー、ビットコイン購入で約620億円を調達へ
ストラテジー(旧マイクロストラテジー)は、ユーロ建て永久優先株で約620億円を調達し、ビットコインの追加購入資金に充当する。保有総量は64万BTCを突破。
13:51
トランプ大統領、バイナンスCZとの面識を否定 恩赦に対する批判をかわす
トランプ大統領がCBSのインタビュー番組で、バイナンス創設者CZ氏への恩赦について「面識がない」と主張し、その妥当性を強調した。民主党議員らはこの恩赦について強く批判しているが、トランプ氏は米国を仮想通貨No.1にする戦略の一環と擁護している。
11:59
イーサリアム財団、戦略的な新助成金プログラムを発表
イーサリアム財団が優先項目に特化した新助成金プログラムを発表した。ウィッシュリストと提案依頼の2経路で、仮想通貨イーサリアムのエコシステムを戦略的に支援していく。
11:09
チェーンリンク、英FTSE Russellと提携 伝統金融の代表指標をブロックチェーンへ
ロンドン証券取引所グループ傘下のFTSE RussellがChainlinkと提携し、Russell 1000やFTSE 100など主要株価指数のデータをブロックチェーン上で提供開始。18兆ドル超の運用資産の投資指標として利用される指数データがオンチェーン化される。
10:59
リップル社、米国で仮想通貨現物のプライム・ブローカレッジ事業を開始
リップル社は、仮想通貨現物のプライム・ブローカレッジ事業を米国で開始。機関投資家の顧客が、XRPやRLUSDなど複数の著名なデジタル資産の現物取引をOTCで行えるようになったと説明している。
10:02
ビットコイン一時10万5千ドルまで下落、流動性不安再燃|仮想NISHI
*本レポートは、X-Bankクリプトアナリストである仮想NISHI(
09:27
Web3大手アニモカ・ブランズ、ナスダック上場の計画 AIインフラのカレンクと合併で
アニモカ・ブランズがAIインフラを手がけるカレンクと合併契約を締結。2026年にナスダック上場することを計画している。上場Web3・仮想通貨コングロマリットが誕生する見通しだ。
07:56
Balancerの不正流出受けて、L1「ベラチェーン」ネットワークを停止
仮想通貨イーサリアム互換のL1ベラチェーンは、バランサーへの攻撃を受け、エコシステムへの影響を抑えるために対策を講じたと発表。場合によってはハードフォークを行うと述べている。
11/03 月曜日
13:40
欧州が仮想通貨・証券の統一監督機関設立を検討 米SECモデルに
欧州委員会が仮想通貨・証券取引所を一元監督する機関を構想している。米証券取引委員会をモデルにしており、ESMAの権限拡大案も検討していると伝えられる。
13:36
FTX債権者は仮想通貨上昇分の恩恵受けられずか 債権実質回収率の試算は9%~46%
仮想通貨取引所FTXの債権者は破綻時の現金相当額で弁済されるため、債権者はビットコインなどの上昇分を受け取れないことになる。債権者代表は、実質回収率は9~46%と推算した。
10:25
仮想通貨Zcash、プライバシー取引機能をさらに強化へ 新ロードマップ公開
匿名機能を重視する仮想通貨Zcashが2025年10~12月期のロードマップを発表した。プライバシー機能を大幅強化し、スワップ毎の使い捨てアドレスなどを導入する計画だ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧