はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン暴落時のBitMEXサイバー攻撃 仮想通貨損失補償も含めた公式声明を発表

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

BitMEXへのDDoS攻撃について

仮想通貨取引所BitMEXは、2020年3月13日に2度に渡ってDDoS攻撃を受けた状況説明と対応方針について、公式声明を発表。これらの攻撃でBitMEXプラットフォームのシステム遅延や妨害が発見され、ユーザーに対しても直接的影響があったと説明した。

DDoS攻撃は、ネットワークを通して複数のコンピューターから標的のサーバーに大量の処理要求を送り付け、サービスを停止させる攻撃。

BitMEXは、13日11時にサービスが一時停止。21時にもサイトに遅延が生じたことについて、DDoS攻撃が原因であると公式発表を行なっていた。

当時、ビットコインが大暴落したタイミングと重なったことも影響し、BitMEX以外でも複数の仮想通貨取引所でシステム負荷によって取引に遅延が発生。流動性が低下しボラティリティが高まる局面で、取引所のシステム面に懸念が生じていた。

今回の取引所のサーバーダウンは、相場急落を助長したとの指摘もあり、BitMEX側の対応を含め、公式情報が待たれていた状況にある。

BitMEXの対応と損失補償について

BitMEXによると、今回のDDoS攻撃は、複数のデバイスから実行されているが、マルウェアなどを利用して、一般人が攻撃元として巻き込まれている可能性もあるため、慎重に犯人特定へ向けた調査を行なっている。

また、ETH/USDでの1回目の攻撃によって意図しない取引が行われたとして、被害にあった156アカウントを特定。該当ユーザーに対して補償の実施を発表。補償金額については、計40.297BTCが返金が行われたという。

BitMEXのユーザー個人情報についての影響

個人情報の流出の有無については、今回のDDoS攻撃は、ハッキングされた訳ではなく、サーバーダウンを狙った攻撃であるため、ユーザーの個人情報に対する脅威はないと説明した。

対策と今後の対応

BitMEXは、DDoS攻撃による混乱の影響を受けないシステムはないと釈明。

一方で、その影響を軽減または排除するための改善には多くの手法があると指摘し、現在根本原因の解決、さらなる調査および質疑応答を24時間体制で実施しているとした。

なお、この継続的な監視の一環としてBitMEXのセキュリティチームはBitMEXプラットフォームの古い、脆弱な部分のシステムを見直しを改めて行うという。

チーム一丸となって、システムの簡素化、パフォーマンスの向上、およびシステムの独立化に注力していると説明した。

CoinPostの関連記事

エストニアの仮想通貨取引所でハッキング隠蔽の疑い 複数銘柄で流出の可能性も
北欧エストニアに拠点を置く仮想通貨取引所「Crex24」で、仮想通貨の流出被害を隠蔽していた可能性が浮上。報告書で、被害額や被害銘柄など、正しい情報を隠蔽している可能性が指摘されている。
仮想通貨IOTA(アイオタ)、ハッキング被害の補償に創設者の個人資産を充当
ハッキングによりトークンを盗難された事件について、IOTA財団の幹部が、個人的な資産から被害者に補償すると発言。財団は現在、寄付に頼らない資金源の多様化を図っている。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08:00
GMOトラスト、Japan Smart Chainと提携し日本法準拠ステーブルコイン発行を検討
GMOトラストがJapan Smart Chainと提携 AltXリサーチは18日、日本向けレイヤー1ブロックチェーン「Japan Smart Chain(JSC)」において、…
07:15
資産運用大手6社、日本での仮想通貨投資信託の提供を検討
資産運用大手6社が、日本での仮想通貨投資信託の開発を検討していることがわかった。米国でビットコインの現物ETFが認可されたこともあり、日本でも仮想通貨投資信託の誕生に期待する声は多い。
07:05
クラーケンがシタデルから2億ドル調達し企業価値200億ドルに、IPO前に資金基盤強化か=報道
クラーケンがシタデル・セキュリティーズから2億ドルの戦略的投資を確保し企業価値200億ドルと評価された。9月の6億ドル調達に続きIPO前に資金基盤を強化している。
06:35
米通貨監督庁が銀行による仮想通貨保有を正式承認、オンチェーン手数料支払い目的で
米財務省通貨監督庁が国法銀行によるブロックチェーンネットワーク手数料支払いのための仮想通貨保有を正式承認した。トランプ政権下で仮想通貨に対する規制姿勢が転換している。
06:20
サイファーパンクが28億円相当のジーキャッシュを追加購入、保有量は総供給量の約1.43%に
ウィンクルボス兄弟率いるサイファーパンクが2万9869ZECを追加購入。保有総額は23万3644ZECとなり、総供給量の1.43%を保有している。
06:05
ビットコインの調整終了を予測、年末に向けた上昇がベースシナリオ=スタンダードチャータード銀
スタンダードチャータード銀行のアナリストが仮想通貨ビットコインの調整終了を予測した。複数の市場指標が極端な水準にリセットされ、年末に向けた上昇がベースシナリオだと話した。
05:35
フィデリティ、ステーキング機能付きソラナ現物ETFを提供開始
フィデリティが11月19日にステーキング機能を備えた仮想通貨ソラナETFを開始した。ティッカーシンボルはFSOLで、同社初のステーキング機能付きETFとなる。
11/18 火曜日
18:06
トランプ一族、世界初のトークン化ホテル開発プロジェクト参画を発表
トランプ・オーガニゼーションとDAR Globalが世界初のトークン化ホテル開発をモルディブで発表。ブロックチェーン技術を活用した新たな不動産投資モデルとして注目される。
18:03
Aave、米国で高利回り貯蓄アプリ「Aave App」開始へ 銀行入金・残高保護に対応
DeFi大手Aaveが一般ユーザー向け貯蓄アプリ「Aave App」を米国で提供開始予定。最大100万ドルの残高保護、自動積立機能など、従来の銀行預金(平均0.4%)を上回る利便性を提供する。
17:00
金商法移行で暗号資産市場はどう変わる? JVCEA小田会長が業界の懸念に回答|独自取材
暗号資産の金商法移行が最終局面を迎える中、日本暗号資産取引業協会(JVCEA)の小田玄紀代表理事がCoinPostの独自取材に応じた。開示規制は分散性の高い銘柄を対象外とし、取扱銘柄の大幅減少は想定されていないと明言。規制の枠組みを理解した上での革新を呼びかけた。分離課税実現には金商法移行が必要条件の一つであり、多くの政党が前向きに検討していると認識を示した。
16:23
マウントゴックス、ビットコイン1万BTCを動かす 弁済に進展か
破綻した暗号資産取引所マウントゴックスが11月18日、約1万608BTC(約1,470億円相当)を移動した。過去の大規模移動が債権者返済に先立って実施されてきた経緯から、今回も返済準備の可能性が指摘されている。同社は2024年7月から返済を開始しており、現在も約3万4,689BTCが未配布となっている。
14:54
暗号学者アダム・バック、ビットコインの現実的な量子リスクは最短でも20年後 「備えは十分可能」
暗号学者アダム・バック氏が量子コンピュータによる脅威について「20-40年は安全」との見解を示した。一方、専門家の間では5-10年以内のリスクを指摘する声もある。
13:40
エルサルバドル、下落局面で約155億円相当のビットコイン押し目買い 保有高は7474BTC
エルサルバドル政府が市場下落局面で約155億円相当のビットコインを追加購入し、保有高は7474BTCに達した。2025年1月に法定通貨地位を撤廃したものの、ブケレ政権は戦略的準備資産としての蓄積を継続している。
13:25
ヴィタリック、イーサリアムのプライバシー保護ツール「Kohaku」を紹介
仮想通貨イーサリアムのブテリン共同創設者がプライバシー保護ツール「Kohaku」を新たに紹介した。Railgun連携やゼロ知識証明で匿名性を強化する開発ロードマップを解説する。
13:10
CZ氏、6650億円の罰金返還なら米国に再投資と言及
バイナンス創業者CZ氏が米司法省への約6650億円の罰金返還時に米国再投資を表明。トランプ大統領からの恩赦後、民主党議員からの腐敗疑惑批判に対し、感謝と慎重さのバランスを強調した発言として注目される。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧