はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

次世代イーサリアム、仮想通貨のステーキング公式ポータルの詳細が明らかに

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

イーサリアム2.0ステーキングの公式ポータル詳細開示

早ければ今年夏にフェーズ0のリリースが期待されるイーサリアム2.0にて、ステーキングのための公式ポータル「Ethereum 2.0 Launchpad」が現在開発中である。

イーサリアム開発関連企業ConsenSysのリサーチャー、Ben Eddingtonがブログ投稿で明かした。またそのユーザーインターフェースの詳細もTwitterで紹介されている。

ポータルはConsenSys Codefi、DeepWork Studio、イーサリアム財団が共同開発したもの。イーサリアム2.0では、現在のアルゴリズムであるPoW(プルーフオブワーク)からPoS(プルーフオブステーク)へと移行するが、このポータルからはイーサリアム2.0ネットワークのバリデータ(承認者)として登録することができる。

バリデータは、新たなブロックを生成し、ネットワークのセキュリティを担う重要な役目を果たす。

バリデータとなるには、「32ETH)」をプラットフォームに預ける必要があり、報酬としてネットワーク防御に使用されたETHの量に応じて、年間2〜18%が見積もられる。執筆時の価格(1ETH=22,000円)で、デポジット価格32ETHは約70万円に相当する。

イーサリアムネットワークで重要な位置づけを担うバリデータが誤った行動を取らないよう、PoSコンセンサスルールに準拠させるためのインセンティブや罰則も準備される。

32ETHのデポジットにより、ユーザーはバリデータノードを実行し、報酬を獲得し、Ethereum2.0ネットワークのセキュリティ保護に参加する権利を与えられる。

作り込まれたUXデザイン

ConsenSysプロダクトマネージャーのJimmy Ragosaがツイッター投稿でこの公式ポータルのUXデザインを詳しく分析している。

ポータルのユーザーインターフェイスは、ステーキング資金の入金、ハードウェアの構成、ペナルティも含む関連リスクなどをユーザーが理解できるように、丁寧に設計されている。

上図のように、ステーキング報酬の量を示すチャートも存在。

さらにバリデータとなるに当たって、サインアップの各プロセスで、説明やリスク開示の文章も現れる。

例えば「責任」という項目では、上図のように、「活発にコンセンサスに参加するバリデータだけが報酬を得る。ルールを守らない場合にはペナルティが課される」と説明文が表示され、ユーザーは読んだ上で承諾ボタンを押す仕様になっている。

開発に携わったプロダクトデザイナーのAndrej Berlinによると、バリデータとして登録したい人々がどのくらい背景知識を持っているかは把握できないため、丁寧に説明することで手違いが起こる可能性を最小限にしたかったという。

このプラットフォームは、イーサリアム2.0の公式ポータルとなる予定だが、まだいつ正式にローンチされるかは決まっていない。Twitter上の投票では、イーサリアム5周年となる7月30日の立ち上げを希望する声が多かった。

ステーキングは、長期保有して資産を動かさずとも仮想通貨を増やすことができる資産運用方法で、国内大手のコインチェックがサービスを開始するなど国内でも関心が急速に高まっている。詳しくは、以下の関連ページで解説している。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/17 金曜日
18:53
3メガバンク、円建てステーブルコインを共同発行へ 導入第一弾は三菱商事=報道
三菱UFJ、三井住友、みずほの3メガバンクが円建てステーブルコインを共同発行。信託型により高い安全性を実現し、クロスボーダー送金のコスト削減を目指す。プログマのシステムを活用し今年度内に実用化予定。
17:56
ファンプラのIEO参加方法と注目ポイント|コインチェックの実績、申込前に知るべき情報まとめ
音楽ファンクラブ運営大手Fanplusと協業するFanplaは14日、暗号資産「Fanpla(FPL)」のIEO(Initial Exchange Offering)をコインチ…
17:12
メタプラネット、ビットコイン複利モデルで反転狙う
メタプラネット株が400円台まで下落しmNAVは0.89に。サイモンCEOは「優先株で希薄化せずBTCを買い増す」方針を再確認。複利モデルの理論と背景を解説。
13:35
コインベース、ステーブルコイン決済プラットフォームを開始 USDC保有で年利4.1%
コインベースが企業向けステーブルコイン決済プラットフォーム「Coinbase Business」を発表。USDC保有で年利4.1%、低手数料・即時決済でB2B決済の課題を解決。会計ソフト連携も対応。
13:20
ユニスワップがソラナ対応開始、非EVMチェーン初の統合実現
ユニスワップが非EVMネットワークとして初めてソラナに対応し、ウェブアプリでSOLトークンの直接スワップが可能になった。100万以上のトークンにアクセスでき、今後はブリッジングやクロスチェーン機能も予定している。
12:50
ビットコイン価格モメンタム弱まるも、クジラの買いは堅調=CryptoQuant
CryptoQuantが仮想通貨ビットコイン市場の近況を分析。短期的な上昇の勢いが弱化しているがデータは大口投資家の買い増しを示唆していると指摘。上昇再開の水準などを分析した。
11:46
ビットコイン11万ドルを割り込み続落、米中首脳会談控え市場の緊張高まる
ビットコインは前日比2.39%安の108,800ドルに下落。トランプ大統領が中国との貿易戦争継続を認め、月内の米中首脳会談を控える中で市場に緊張感が広がっている。VIX指数は5カ月ぶり高水準に急騰し、地銀の融資問題も重なり市場心理が悪化。一方で金価格高騰を背景にトークン化された金の時価総額が34億ドルに達するなど、リスク回避の動きが鮮明となっている。
11:30
米上場Zeta、ビットコイン決済で約350億円私募調達 SolvBTCトークン採用
米上場ZetaがBTC決済で2.3億ドル私募。SolvBTC採用により、ビットコインを受動的保有から利回り創出型の生産的資産へ転換する財務戦略となる。
11:10
リップル、XRPトレジャリー設立で1500億円資金調達を主導
リップルがXRPトレジャリーのため10億ドル規模の資金調達を主導していることが明らかになった。SPAC経由で資金を調達し、XRPに特化した最大級のデジタル資産保有企業を設立する計画だ。
11:00
仮想通貨IEO投資の稼ぎ方 今後の予定、参加方法|2025年版
暗号資産(仮想通貨)投資で公募価格の数倍もの高値付けることもある国内外のIEO事例ですが、初値で公募割れしたケースもあるなどリスクも付き物です。今後の注目IEOにはナナメウエ社の「YAY」、NOT A HOTELの「NAC」をbitFlyerやGMOコインが販売検討しており、口座開設がおすすめです。国内外のIEO成功事例、参加方法まで解説。
10:45
スクエアのビットコイン決済端末、米国のコーヒーショップへ導入
ジャック・ドーシー氏が率いるブロック社のスクエアで、仮想通貨ビットコインの決済事例が報告された。Compass Coffeeがビットコイン決済対応のスクエア端末を設置したとXに投稿している。
10:30
アーサー・ヘイズらがイーサリアムの年末1万ドル予想を維持、大幅下落後も強気姿勢
ビットマインのトム・リー会長とアーサー・ヘイズ氏が、イーサリアムの年末1万ドル到達予測を改めて表明した。現在価格から142%上昇の見込みだが、歴史的平均は21%増に留まっている。
09:40
コインベース、競合バイナンスのBNBを上場の計画 CZ氏は関連トークンの取り扱いも推奨
米コインベースが競合バイナンス関連の仮想通貨BNBを上場予定リストに追加した。CZ氏はBNBエコシステムの成長を背景に、他のBNBチェーン銘柄の上場も推奨している。
08:50
仮想通貨トレジャリー企業のバブル崩壊か、ビットマインのトム・リー会長が指摘
ビットマインのトム・リー会長が、多くの仮想通貨保有企業が純資産価値を下回る取引状況を指摘し、バブル崩壊の可能性に言及した。メタプラネットも企業価値指標が基準を下回る事態となっている。
08:12
ビットマインが押し目買いか、600億円超のイーサリアムを追加購入
トム・リー氏率いるビットマインが押し目買いで10万4336ETHを新規購入した模様。同社は総供給量の5%取得を目標に掲げ、イーサリアム保有を継続的に拡大している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧