はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

コインチェック、仮想通貨のIEO事業やNFTマーケット開拓に本腰へ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

コインチェック事業説明会

国内大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインチェックの事業説明会が行われた。BTC(ビットコイン)相場など大幅に好転しつつある地合いと業績を背景に、今後、IEO事業やNFTマーケット開拓に本腰を入れていくことを明らかにした。

代表取締役の蓮尾氏は、本人口座数も堅調に推移したと言及。 「トップライン(売上高)も前年度比80%高と大幅に伸びている」と強調した。

コインチェック資料

コア事業である取引所・販売所関連が全体収益の大部分を占めることから、アルトコインなどの通貨数は今後も拡大していくことを目指すとし、コインチェックの強みであるUI/UXは引き続き改善を行うと抱負を述べた。

暗号資産関連でのロードマップとしては、ステーキングやレンディング(貸し仮想通貨)のサービス拡充に言及したほか、IEO事業についても提供していくと力を込めた。

周辺事業として親和性の高い「NFTプラットフォーム」の開拓、新型コロナ感染拡大の影響で需要増著しい「バーチャル株主事業」についても取り組みを開始している。

今後の戦略について蓮尾氏は、「昨今、新型コロナの感染拡大に伴う大規模金融緩和の影響で、法定通貨である米ドルや日本円の信任が揺らぎ始めている中で、中央銀行発行のデジタル通貨への関心の高まりがある。」と指摘し、海外を中心とするDeFi(分散型金融)などの盛り上がりにも言及。

今後も時代背景に合わせた新商品を拡大する一方で、顧客セグメントについて個人から法人の顧客に対し、安全性を担保しながら、さまざまなニーズをカバーする形を作りたいとした。

IEO事業について

IEO事業については、新規事業開発部長の野口氏が説明した。

コインチェックは今年8月、「日本初のIEO実現に向け共同プロジェクトを発足した」と発表している。

IEOの発行体は、ハッシュパレット(Hashpalette)。 合計1,000万MAUのマンガアプリ群を運営する東証一部上場企業のLink-Uと、ブロックチェーン技術を活用した事業コンサルティングを行うHashPortの合弁会社だ。

ハッシュパレットは21年3月までに、「パレットトークン(PaletteToken=PLT)」をコインチェックで発行し、上場する計画を発表している。

コインチェック資料

「IEO(Initial Exchange Offering)」は、トークン発行によるコミュニティの形成・強化や資金調達を暗号資産取引所が支援するもの。

企業やプロジェクト等の発行体がユーティリティ・トークンを電子的に発行することで資金調達を行う仕組みであるICO(Initial Coin Offering)の中でも、暗号資産取引所が主体となって発行体のトークンの販売を行うモデルを指している。

コインチェック資料

野口氏によれば、今回の事業説明会では、マンガ、アニメ、スポーツ、音楽などの日本の文化コンテンツの更なる発展を目指し、Link-UとHashPortが今年3月に共同で設立したHashpaletteにおいて、ユーティリティ性を有するトークン「パレットトークン(PaletteToken, PLT)」を発行。それをコインチェックで販売する予定であることを強調した。

販売されたトークンは、マンガ、アニメ、スポーツ、音楽を初めとするコンテンツのために開発されたブロックチェーンプラットフォーム「パレット(Palette)」で利用されるという。

IEO事業の仕組みについては、端的に話すと「暗号資産の受託販売を行うケース」だと説明。

  • 価格や発行目的の妥当性
  • 発行体の適格性
  • 調達資金の管理

などの審査を行い、問題がなければ発行をサポートする。

調達資金は、プロジェクトの検討事業の推進に活かす。

これまでの資金調達と大きく異なるのは、トークンエコノミーの構築がある。 保有者や発行体の間で、擬似的な経済圏が生まれるためだ。

パレットトークンについては、事業として共同プロジェクトを立ち上げる。 プラットフォームを利用することで、ユニーク性を持つNFTの販売を行うことができる。 NFTの発行・記録については、複数の企業で運営されるパレットチェーンコンソーシアムが行う。

今回のIEOでは、このパレットトークンが対象となる。

目的

野口氏はその目的について、以下のように抱負を述べている。

今後ますます、いろいろなデジタルコンテンツが発達する。他方、アナログで発行されているので、二次流通市場に透明性や相互利用が可能になることが求められる。

コインチェックのNFTプラットフォームであれば、限定コンサートの参加券など、さまざまなベネフィットが用意できる。 コンテンツホルダーにも還元できる。そのような世界観を実現したい。

国内大手仮想通貨取引所コインチェックは19年9月、IEO(イニシャル・エクスチェンジ・オファリング)」と呼ばれる資金調達手段に意欲を示していた。

「資金決済法の規制の下で、暗号資産による資金調達の支援事業を行いたい。すでに10件ほどのプロジェクトから、資金調達の相談が寄せられている。」

トークンによる資金調達を仮想通貨取引所が支援する事業は、17年以降に急速に普及したICO(Initial Coin Offering)に替わる資金調達手段として注目を浴びている。

ICOは手軽な反面、規制面が不十分であったことから、多額の資金を集めて頓挫する実態のない悪質なプロジェクトが後を立たず、投資家保護の観点からも多くの批判を浴びた。

これを解消するのが、取引所側がプロジェクトの将来性を評価した上、マーケットへの上場を確約するIEOだ。

世界最大手のバイナンスが、独自トークンセールプラットフォーム「Launchpad(ローンチパッド)」を利用した限定セールを展開。人気が殺到し、独自トークン「BNB(バイナンスコイン)」価格を大きく押し上げた。

コインチェック資料

バイナンスは、IEOの審査基準として以下を挙げている。

  • 完全なスタートアップでなく、ある程度「開発」の進捗が認められること
  • ユースケースなど、大規模に応用される準備が整っていること
  • 目標と意欲があり、しっかりと統制が取れたチームであること
  • エコシステム(生態系・経済圏)の成長を促す可能性が見込めるプロジェクトであること

NFTマーケットプレイス事業について

執行役員 天羽氏が解説した。

コインチェック資料

NFTマーケットの動向については、

暗号資産の販売所・取引所の特徴を活かして、NFTと暗号資産の交換ができるサービスを提供したい。

ノンファンジブルは、唯一無二の非代替性トークン。 法的論点では、暗号資産は資金決済法の中でビジネスとなるが、消費者庁や警察庁の管轄となる。 一定のビジネスチャンスがある。

などと述べた。

NFT市場規模は、19年度は200億円、本年度は300億円と、現時点では、暗号資産(仮想通貨)市場全体の1/1000程度。 しかし今後は、著作権など”有力IP”を持つ大手事業者参入に従って、巨大な市場に拡大し得ると見込んでいる。

コインチェック資料

現在の課題点とコインチェックの強み

現状のNFT市場のボトルネックの1つに、暗号資産(仮想通貨)ウォレットを別に用意する必要がある点を指摘。

「現時点では、暗号資産(仮想通貨)取引所で日本円入金して、仮想通貨ウォレットに移す必要があるなど、かなり複雑なユーザーエクスペリエンスになっている。これを一元化するサービス提供することで大きな優位性がある。」とした。

コインチェック資料

「ウォレットについても、日本円と暗号資産を交換するだけでなく、コインチェックにはカストディ面のライセンスも効いてくるため、極めて安全なセキュリティレベルで、NFT及び暗号資産(仮想通貨)の運用サービスを提供できる」とした。

また、コンテンツプロバイダへのメリットとしては、コインチェックアプリのDL数300万以上、登録ユーザー数200万人以上いるほか、ETH(イーサリアム)の預かり資産は100億円以上あることから、NFT購入の動線にもつながりやすい。

NFTをもっと身近に感じてもらいつつ、ブロックチェーンゲームへの送客も可能となるなど、コンテンツプロバイダにとっても、普及に貢献できるという事業者向けのメリットがある。

ユーザーへのメリットとしては、暗号資産(仮想通貨)交換業者業者の知見を活かし、これまで自己責任となっていた仮想通貨ウォレットにおける「秘密鍵」、及び保有資産の紛失などのリスクを減らすことができる。

コインチェックサービス内における、NFT出品・購入時には、ETH(イーサリアム)が高騰して、NFT移転の際にネットワークが詰まった場合などコストの嵩みやすい「ガス代」がかからない設計にしてあるとしており、この点も普及に向けた大きな魅力と言えそうだ。

コインチェック社がミッションとして掲げる『新しい価値交換を、もっと身近に』。その実現に向けて、着実に歩を進めている。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/21 火曜日
17:30
日銀副総裁、ステーブルコインが国際決済の中核担う可能性を指摘
日銀の氷見野副総裁は21日、ステーブルコインが国際決済システムの主要プレーヤーとして浮上する可能性があると指摘。世界の資産の半分がノンバンク保有で規制の枠組みが追いつかない現状に警鐘を鳴らした。
17:06
ヴィタリック、ゼロ知識証明を10倍高速化する新技術「GKRプロトコル」を解説
イーサリアム共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏が、ZK証明を高速化する新技術「GKRプロトコル」を解説した。従来のSTARKと比較して約10分の1のコストで検証が可能になるという。長期目標「Lean Ethereum」の実現に向けた重要技術として注目される。
15:35
SBI系ビットポイント、法人のイーサリアム活用支援を強化 
SBIグループのビットポイントジャパンは、株式会社Def consultingとの提携により、イーサリアムを活用した法人向けの資産運用支援を強化。最新の戦略で企業価値向上を目指す。
14:08
片山さつき氏、財務大臣に起用 暗号資産規制整備にも期待
片山さつき氏が新財務相に就任。1988年に財務省入省後、金融政策や暗号資産規制、税制改革に関与してきた実績が注目されている。
13:30
X、ユーザーネーム市場を開設し最高100万ドルで販売開始
Xがプレミアム会員向けにユーザーネーム市場を開設し、非アクティブなユーザーネームを最高100万ドルで販売すると報じられた。無料の「プライオリティ」と有料の「レア」の2種類を提供する。
13:17
株価大幅下落のソラナ・カンパニー、私募株ロックアップ解除を予定通り実施へ
パンテラ・キャピタルが支援するソラナ・カンパニーは、株価下落する中、私募株のロックアップ解除を予定通り実施すると発表。「絆創膏を一気に剥がす」アプローチで、市場の圧力に対処する方針を示した。
12:50
ナスダック上場グリーンレーン、165億円調達でベラチェーン(BERA)戦略を開始
米グリーンレーン・ホールディングスが1.1億ドルの私募増資を実施し、仮想通貨BERAの保有戦略を開始すると発表した。ポリチェーン・キャピタル主導で上場企業として最大規模のベラ保有者を目指す。
11:40
アマゾンAWSの大規模障害、コインベースやロビンフッドにも影響
アマゾンAWSの障害で仮想通貨取引所コインベースや取引アプリのロビンフッドに一時不具合が発生した。集中型クラウドへの依存リスクが改めて浮き彫りになった。
11:25
パンプファン、ミームコインローンチ市場を再び支配 日次1.5億円収益維持=報道
ミームコインローンチパッドのパンプファンが市場シェア95%を獲得し独占状態に。市場低迷下でも日次1.5億円の収益を維持。圧倒的な卒業数と強固な回復力を示す。
11:03
ユーザー数5500万人突破、Web3ソーシャルインフラ「UXLINK」のCEOが描くマスアダプションへの道
UXLINK CEOローランド・サフォー・ンタゲ氏の独占インタビュー。Telegram基盤で5500万ユーザーを抱えるWeb3ソーシャルインフラの戦略と日本市場への期待を聞いた。
10:40
カナダの州政府、AI電力制限と仮想通貨マイニング恒久禁止を提案
カナダのブリティッシュコロンビア州が人工知能データセンター向けの電力供給を制限し、新規の仮想通貨マイニングプロジェクトを恒久的に禁止する法案を提出したと報じられた。
10:00
BTC採掘企業ビットディアの株価目標上方修正、ベンチマークがAI事業を評価
ベンチマークが仮想通貨ビットコイン採掘企業ビットディアの目標株価を大幅に引き上げた。AI事業の社内化により収益創出が加速すると予測している。
09:35
「ETHに押し目買いの傾向」CoinSharesが先週の資金流動結果を公開
CoinSharesは、先週の仮想通貨投資商品への資金フローは約5.1億ドルの純流出だったと公表。イーサリアムの投資商品では押し目買いが見られたが、ビットコインの投資商品に相殺されたと指摘している。
08:30
コインベース、米財務省にマネロン対策規則の全面見直しを要請
仮想通貨取引所コインベースが米財務省に対し、1970年制定の銀行秘密法を含むマネーロンダリング対策規則の全面見直しを求めた。AI活用やブロックチェーン解析を推奨し、現行制度は時代遅れで逆効果だと主張。
08:10
イギリスで仮想通貨ETP解禁、ブラックロックなど個人投資家向けに上場
21シェアーズ、ビットワイズ、ウィズダムツリーがビットコインとイーサリアムの上場投資商品を英国の個人投資家向けに初めて開放した。当局が4年間の販売禁止を解除。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧