はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン6万ドル割り込むも反発、3年半ぶりの朝山氏復帰でCMSやXYMが物色される

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場

週明け25日の暗号資産(仮想通貨)市場。 ビットコイン価格は、前日比+1.2%の704万円(61,800ドル)まで反発した。

BTC/USD日足

10月以降はほぼ一本調子で高騰してきた反動もあり、過去最高値更新の節目で調整を余儀なくされた。24日には一時59,522ドルまで下落したが、その後2度に渡って切り返し、2日間滞在していた60,800ドルまでの狭いレンジは上抜けた。下値模索時の買い意欲は、やはり旺盛か。

21日以降の調整により、デリバティブ(金融派生商品)市場で今年4月以来の過熱感が見られた「FundingRate(資金調達率)」も若干落ち着いた。ファンディングレートとは、ポジション保有コストのことで、ポジションを保有し続ける限り掛かるコストを指しており、ファンディングレートの偏りは、すなわちポジションの偏りを示唆している。

出典:bybt(FundingRate)

米国で初めて認可された、プロシェアーズの運用する上場投資信託「BITO」の影響で、CME先物契約の建玉が急増している。

Glassnodeによれば、10月は前月比+265%の39億5000万ドル増加した。取引開始2日間で11億ドル(約1250億円)を集めている。

関連:米初のビットコイン先物ETFが取引開始、初日の出来高1000億円突破

これについて、JPモルガン・チェースのストラテジストは、「過度なビットコインETF需要は先物市場を歪めるリスクがある」と指摘。限月(先物の期限が満了する月)間の格差やロールオーバー(乗り換え)コスト拡大に対して懸念を示した。

関連:米国初の「ビットコイン先物ETF」上場で今後の影響は|先物の元プロが解説

米大手資産運用企業のグレースケールは、先週提出したビットコインETFに続き、イーサリアムのETFに関する申請も検討していることを示唆しており、アルトコインのETFも今後実現する可能性がある。

関連:米グレースケールCEO、次はイーサリアムETFの申請も検討

個別銘柄の動向

国内クリプト業界の第一人者で、テックビューロ株式会社、及び暗号資産取引所Zaif創業者の朝山貴生氏の復帰が反響を呼んでいる。テックビューロのCEOとして水面下では活動していたが、TwitterなどSNS上での活動再開は、1335日(約3年半)ぶり。

朝山氏は開口一番、新生COMSAのローンチ準備が進んでいることを発表。思惑を集めたZaif取扱銘柄のCOMSA(CMS)価格が急騰した。

CMS/JPY時間足(Zaif)

朝山氏は、コムサのICO(Initial Coin offering)で大型の資金調達を実施した直後の17年10月、ビジネス+ITのインタビューで、COMSAは、「実業を持つ企業がブロックチェーン技術を導入するための総合サービス」と説明。

コムサのワンストップソリューションについて、mijinで構成された複数のプライベート・ブロックチェーン、およびビットコイン、NEM、イーサリアムといったパブリック・ブロックチェーンとの連携を取り上げた上、「スマート・コントラクトの提供」を挙げていた。

また、20年5月に発表した資料では、COMSAの新たな方針として、「CORE、HUB、NEM、SYMBOL、mijinの5つを活用した暗号資産とならないトークンの発行支援事業について」掲げている。

今回新たに、テックビューロの再始動とチェーン上でのCMSトークン価値最大化を目指して、新生COMSAサービス開始予定について発表した。このタイミングについてテックビューロは、「テックビューロでは暗号資産取引所のライセンス返上を含めた膨大な整理作業を完遂し、新サービスを開始できる環境がようやく整った。」としており、今後本腰を入れて取り組むことを示唆した。

そのほか、今回の復帰で新生コムサを促進するにあたり、ネムの新ブロックチェーンとして誕生した「シンボル(XYM)」との連携についても示唆。XYM価格は前日比+8.7%高の44円台まで上昇した。

朝山氏は、元NEM財団理事を務めるなど、国内のネム(XEM)普及にも黎明期から大きく貢献してきたキーパーソンだ。

テックビューロHDは21年6月、Symbolにも採用されている、NEMコアデベロッパーと同社が開発したCatapultエンジンを搭載した「mijin」を、有料エンタープライズ製品版として提供開始したことを発表している。

関連:bitbankアナリスト寄稿|ビットコイン調整入るも、今後の資金流入はポジティブ

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
14:24
自称「IQ276」の投資家、ビットコイン100倍を予測し全財産転換へ
自称世界最高のIQ記録「276」を保持するキム・ヨンフン氏が、ビットコインは10年で100倍に上昇すると予測し、自身の全資産を投入したと発表した。同氏の経歴とその主張の実現可能性を検証する。
13:28
米SEC、株式トークン化規制実現で協議中 証券取引所グループから懸念の中=報道
米証券取引委員会が株式をブロックチェーン上で取引可能にする規制変更を協議中と伝えられる。ナスダックがトークン化証券を申請する一方、証券業界は監督強化を要請している。
11:40
リップル社のデビッド・シュワルツ最高技術責任者が年末退任へ
リップル社のデビッド・シュワルツCTOが2025年末に退任することを発表した。仮想通貨XRP台帳のコーディングに貢献した同氏は、取締役として引き続き関与していく。
11:20
SBI Ripple Asia、東武トップツアーズとの提携を発表
SBI Ripple Asiaは、新たな決済プラットフォームの構築に向け、東武トップツアーズと基本合意書を締結。独自トークンの発行に仮想通貨XRPのブロックチェーンXRPLを使う。
11:17
bitFlyer、後藤真希さん起用の新TV CMを全国放映開始
暗号資産取引所大手のbitFlyerが、歌手・タレントの後藤真希さんを起用した新CM「暗号資産知らなかった篇」を10月1日から全国で放映開始。記念キャンペーンも実施中。
11:10
「テザー社は過去最大の利益企業になる可能性」Bitwise幹部
Bitwiseの最高投資責任者は、テザー社が過去最大の利益企業になる可能性があると試算。定期公開するメモで今回は仮想通貨が目指す市場規模の大きさについて論じている。
09/30 火曜日
19:30
ビットコインで利回りを狙う|Lombard(ロンバード)・LBTCの始め方
Lombardを通じてビットコインを利回り資産として活用する方法を解説。LBTCの仕組みや始め方に加え、注意点やリスクも整理しました。
19:11
USDHがハイパーリキッドの成長を加速させる理由
USDHはなぜハイパーリキッドを強化するのか?仕組みから収益循環、HYPEへの影響までわかりやすく解説します。
17:14
ハイパーリキッド「Hypurr NFT」エアドロに高い関心、初動のフロアプライス1000万円弱に
暗号資産(仮想通貨)HYPEを発行する分散型取引所ハイパーリキッドのNFTコレクション「Hypurr」が配布され、フロア価格800万円、24時間取引高105億円を記録した。特に希少NFTは最高7000万円で落札するなど反響を呼んだ
16:34
マーチャント・バンカーズ、ビットコイン購入 不動産の暗号資産決済に本格参入
マーチャント・バンカーズが3億円分のビットコインを購入し、FINX JCryptoと協業。不動産決済サービスや暗号資産事業強化へ動き出す。
16:25
ネイルサロン運営コンヴァノ、ビットコイン取得額が累計104億円に
東証グロース上場のコンヴァノが約15億円相当のビットコインを追加購入し、累計取得額が104億円に到達。同社は2027年3月末までに21,000BTC保有を目指している。
15:08
金融審議会が「第3回暗号資産WG会合」開催、上場審査プロセスにも言及
金融審議会が暗号資産の金商法一本化を検討。インサイダー取引規制と情報開示義務を導入し、投資家保護を強化する方針。JVCEAの審査実績や委員からの懸念も明らかに。
13:40
NYDIG、仮想通貨トレジャリー企業の評価指標「mNAV」を批判 ”不正確で誤解招く”
NYDIGは最新レポートで、仮想通貨トレジャリー企業の評価に使われるmNAV指標を強く批判した。不正確で投資家を誤解させる可能性があると指摘し、「業界から削除すべき」と主張した。
13:15
仮想通貨ファンドから1200億円流出 FRB利下げ観測後退受け=CoinShares
CoinSharesが先週、仮想通貨投資商品から約8億ドルが流出したと報告した。ビットコインとイーサリアムから流出し、ソラナとXRPでは流入が続いた。
11:51
米政府閉鎖危機に警戒感募る中ビットコイン反発、SECの新基準はアルトコインETFに追い風
仮想通貨市況 暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン(BTC)は前日比+2.56%の1BTC=114,666ドルと反発した。 デリバティブ市場では、3億3000万ドル以上の…

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧