はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

米国初の「ビットコイン先物ETF」上場で今後の影響は|先物の元プロが解説 寄稿:元プロップトレーダー「つきらいん」

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコイン先物、今後の影響は

米国にBTCのETFが上場したので、今後予想される市場に与える影響などについて考えてみたいと思います。

BTC価格に対する影響

短期的には大型イベント後の材料出尽くし売り懸念などが取り沙汰されておりますが、中長期的には価格の下支え要因になると思います。そう考える理由には、ETF経由の資金流入とSEC承認のアナウンスメント効果が挙げられます。

過去、CMEのBTC先物上場やコインベース上場を節目として大きな下落を強いられた記憶から、今回のETF上場後も下落を見込む向きが一定数おり、既にETF上場を見越した先回り買いの資金も相当数あったと思います。それを考慮するとETF上場直後は相応の売り需要の発生が予想されます。

ただ、単純に思惑だけを誘うイベント材料でもなければ株式市場のインデックスイベントのような単発の資金フローイベントではなく、ETF上場を契機とした継続的な資金流入の可能性を考えると、一般に言われる「知ったら終い」にはならないと考えます。

たしかに、米国外ではBTC連動のETFが既にいくつか上場されていますし、機関投資家向けの投資信託なども暗号資産投資の受け皿として資金流入が既にあります。 しかし、米国市場にETFという形で上場したことで、これまで以上に広範囲な大衆向けに投資機会が提供されたことで、新たな資金流入が見込めると思います。なにより、米国証券取引委員会(SEC)が暗号資産の大衆向け投資商品を正式に承認したというアナウンスメント効果は、これまで躊躇していた他国の規制当局や投資家層に与える影響は大きいのではないでしょうか。今後、米国に限らず、BTCやETHを投資対象とした大衆向け投資商品の組成が増加していく可能性は高いと思います。

GOLD・ETFの例

GOLDの場合、世界で初めてのETFは2003年3月にオーストラリアに上場しました。米国では、現在世界最大のGOLDのETFであるGLDが上場されたのは2004年11月です。GLDは着実に資金流入の受け皿となりGOLDの保有高を増加させ価格の下支え要因となりました。結果、2004年に400ドル前後だったGOLD価格は投資需要の増加を伴い直近では1800ドルまで値位置を切り上げています。同じ投資性のある貴金属であり、GOLD以上に希少性のあるプラチナ(プラチナの地上在庫はGOLDの20分の1)の価格が2004年に800ドルとGOLDの2倍だったものが、直近は1000ドル程度であることと比較すると、現在のGOLDの価格がそれなりに投資需要で押し上げられていることが伺えます。

出典:SPDR Gold Shares(SPDRゴールドトラストの残高推移)

そのほか

BTCの価格水準以外への影響として想定されるのは、先物イールド(価格差)の変化と他金融資産との相関があります。

先物イールドの変化については、コンタンゴ(期近安期先高)が恒常的になることが考えられます。コモディティ(実物資産)の現物と先物の価格差、もしくは先物期近と期先の価格差は、基本的に現物保有コストやコンビニエンスイールドと言われる現物保有メリット、米ドル金利などから説明されますが、裁定取引(アービトラージ)が働かない、もしくは働きにくい環境下では市場の需給によって大きく歪むことがあります。

寄稿者より提供

米国で承認されたBTCのETFは先物ETFなので、BTCとETFに連動しつづけるために定期的もしくは不定期に先物市場でロールオーバーを行う必要があります。具体的には決済期日の迫った期近の買いポジションを決済し、より決済期日の遠い期先に新たに買いポジションを建てるという行為です。

今後、資金流入によりETFの純資産残高が大きくなっていくにつれて、このロールオーバー圧力は強くなります。市場にはロールオーバーとは反対に取引を行う裁定業者などが存在しているため極端なことにはなりにくいと思いますが、裁定業者が参加するには価格の歪みが十分にある必要があるので、ETFによるロールオーバーは期近を割安で売り期先を割高で買うというのが恒常的になると思います。結果、長期的なリターンでみると現物とETFで比較すると現物のリターンが上回ると思います。それでもETFを選好するメリットとしては、株式などと同じ口座で取引ができたり、損益通算や税率などが挙げられます。

ETF上場により、株式などと同じ口座内でポートフォリオの一つとしてBTCやETHのポジションが管理されていくことになると、株価指数などの他リスク資産との相関は高まっていくことが考えられます。過去データで計算して、ポートフォリオのリスク分散効果があると考えてBTCを持つ人が増えるにつれて、当初考えていたリスク分散効果は薄れていく可能性は十分にあります。例えば、リスクイベントが発生した時、ポートフォリオとして運用されていた株式と同時にBTCも売却されるということが将来起きることなどが予想されます。

今後は、これまで以上に、暗号資産以外のリスク資産動向にも注目していく必要があると共に、金融市場全体のリスク選好に一時的に左右された結果、意外な投資機会が出てくることもあるかもしれません。

関連:米初のビットコイン先物ETFが取引開始、初日の出来高1000億円突破

寄稿者:つきらいん
先物(金、原油)の元プロップトレーダー。現在は日本の限界集落に居住し、年間330日農業に従事する専業農家。 現在のリサーチテーマは「ブロックチェーン技術と暗号通貨が、既存の社会経済の仕組みと金融市場をどのように変容させていくか」。趣味はウクレレとリサーチ。

過去に掲載した寄稿記事一覧はこちら

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/05 水曜日
17:08
Progmat、日本版トークン化株式の検討開始
Progmatが日本版トークン化株式の検討を開始。1円から投資可能で24時間取引も視野。配当・議決権も保護される設計。大手金融26組織が参加し、2026年春から商品開発へ。
15:45
メタプラネット、ビットコイン担保に1億ドル調達 
メタプラネットが保有ビットコインを担保に1億ドル(約153億円)を借入。資金はビットコインの追加取得やインカム事業に充当。同社は30,823BTCを保有しており、2027年末までに21万BTC取得を目指す。
15:23
リップル社のステーブルコイン「RLUSD」 流通額10億ドル突破 
リップル社の米ドル連動ステーブルコイン「RLUSD」が時価総額10億ドルを突破。非営利団体や米Bitnomial取引所で採用が進み、実需型ステーブルコインとして存在感を高めている。
13:55
アーサー・ヘイズ、FRBの実質QEでビットコイン強気相場再開と予測
ビットメックス共同創業者アーサー・ヘイズ氏は、FRBが常設レポファシリティを通じた実質的な量的緩和(QE)により、ビットコイン強気相場が再開すると分析した。米国債発行増加でSRF残高が拡大しドル供給が増加すると予測。
13:30
米政府閉鎖を乗り切る仮想通貨市場、価格下落でも基盤強化に進展=グレースケール報告
グレースケールの10月レポートによると、米政府閉鎖やマクロリスク、史上最大の3兆円ロスカットなどにより仮想通貨価格は低迷したものの、規制明確化や機関投資家参入の進展、ステーブルコイン普及などで市場基盤は着実に強化されている。
13:15
ビットコイン採掘大手マラソンがAI事業強化へ、データセンターへの天然ガス供給で合意書 
仮想通貨マイニング大手マラソンがMPLXと天然ガス供給で合意書を締結した。テキサス州に新たなデータセンターを建設しビットコインからAI事業への多角化が加速する見込みだ。
11:15
仮想通貨取引所ジェミニが予測市場参入へ、カルシやポリマーケットと競合=報道
ウィンクルボス兄弟設立の仮想通貨取引所ジェミニが予測市場契約の提供準備を進めている。CFTCにデリバティブ取引所設立を申請中で、ポリマーケットやカルシとの競争が激化する見込みだ。
10:50
「プライバシー銘柄ジーキャッシュは暗号化されたビットコイン」、高騰背景をギャラクシーが分析
プライバシー仮想通貨Zcash(ZEC)が過去1年で10倍以上上昇している。ギャラクシーデジタルが背景を分析し、ビットコインの精神的後継者として注目されていると理由を指摘した。
10:35
FTXのサム前CEO巡る裁判、控訴審理に向けた聴聞会を開催 「公正な判決ではなかった」と主張
仮想通貨取引所FTXのサム・バンクマン=フリード前CEOを巡る裁判で、控訴裁判所で聴聞会が行われた。トランプ米大統領がCZ氏に恩赦を与えたこともあり、サム氏の裁判の注目度が高まっている。
10:25
NIPグループがビットコインマイニング拡大、月産160BTC見通し
Ninjasイン・パジャマス親会社のNIPグループがビットコインマイニング事業を拡大し、計算能力11.3EH/sを達成する。月間生産量は160ビットコインに増加し、世界約12位の上場マイナーとなる見込みだ。
09:30
ビットコイン10万ドル割れ、MEXC不安とBalancerハッキングが相場を圧迫|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは一時10万ドルを下回り、円ベースでは24時間で約140万円下落した。MEXCやBalancerにおける信認性不安や米IT銘柄が失速したことが下落を後押しした。
08:45
米財務省、北朝鮮サイバー犯罪と仮想通貨洗浄で8人と2団体を制裁指定
米財務省が北朝鮮によるサイバー犯罪とIT労働者詐欺から得た資金の洗浄に関与した8人と2団体を制裁指定した。過去3年間で北朝鮮関連サイバー犯罪者は主に仮想通貨で30億ドル以上を盗んでいる。
08:02
ビットコイン価格、10万ドル維持できなければ72000ドルまで下落の可能性=クリプトクアント分析
クリプトクアントの責任者はビットコインが10万ドルの水準を維持できなければ今後1~2カ月で72000ドルまで下落する可能性があると警告。10月の清算イベント後、現物需要が縮小していると分析している。
07:15
ビットマイン、1週間で400億円相当のETHを買い増し
トム・リー氏が率いるビットマインは、過去1週間で400億円相当の仮想通貨イーサリアムを買い増ししたことを発表。現金についても1週間で約598億円に増加したと説明した。
06:45
ソラナ保有企業フォワード・インダストリーズ、10億ドルの自社株買いプログラム承認
仮想通貨ソラナを財務資産とするフォワード・インダストリーズが10億ドル規模の自社株買いプログラムを承認した。2027年9月まで有効で、同社のSOL戦略への確信を示すものとしている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧